デコレーション素材 バレンタインお菓子レシピ 100均レシピ

ハートキャンディーをダイソーシリコンモールドで!簡単飴細工の作り方②

飴細工 簡単 ハート

基本の飴細工をマスターしたら次は応用編です。今回は写真映え確実!ぷっくり可愛いハートキャンディーと、食べられる飴のお皿の作り方をご紹介します。

″ハート型のキャンディーなんて作れるの?飴のお皿作るってなんだか難しそう・・・・”そう感じる方もいるかもしれませんが、そんな心配は要りません。

ダイソーシリコンモールドを使えば、キャンディーや飴のお皿がとっても簡単に作れちゃうんです。熱に強いシリコン製だから、熱い飴をかけても全然OK。型に流すだけで、簡単に可愛い飴細工が作れちゃう

飴のお皿でアイスなどを盛り付けておもてなしすれば、安いアイスでも飴が豪華に見せてくれるから、たちまち高級レストランの様なデザートに大変身!お皿も食べられるってお客様に言ったら、それだけで会話が弾みそうですね。ハート型のキャンディーはホワイトデーのケーキデコにもおススメ!

簡単に作れる飴細工の作り方をマスターして、おもてなしやケーキのデコレーションに是非使ってみて下さいね。

スポンサーリンク

 

用意するもの

飴細工の作り方

シリコンモールド

ダイソーシリコンモールド

ダイソーシリコンモールド

小さいハート型を飴に、大きいハート型をお皿用の型に使いました。ダイソーで200円で購入。

型は同じものでなくても、お好きな型でOKです。ただし、必ずシリコン製のものを使用して下さい。

POINT

昔、ステンレス製のクッキー型に油を塗って飴液を流して試しましたが、ぴったりと張り付いて型から抜けない経験がありました。

金属製の型は固くて取れにくいのでおススメしません。

 

スポンサーリンク

 

 

食用色素

ウィルトン色素

ハートキャンディーの着色に使用します。発色が鮮やかでキレイに仕上がるウィルトン色素を推奨しますが、スーパーで売ってる″赤色〇〇号”という色粉でもOKです。色粉も水に溶けやすいので、今回使用する分には問題ありません。

 

 

フライパン・スプーン・クッキングシート

簡単飴細工の作り方①と同じです。

 

スポンサーリンク

 

ぷっくりハートキャンディーの作り方

飴細工の作り方飴細工の作り方

材料【約5個分】

  • 砂糖40g
  • 水大さじ1
  • 食用色素
check! 作り方は簡単飴細工の作り方①を参照して下さいね。

たったの10円でケーキをフォトジェニックに出来る!簡単飴細工の作り方①

 

最初から色付け

①フライパン又は小鍋等に砂糖40g、水大さじ1、好みの色素を加える。色の濃さはお好みで。

 

煮詰め温度を確認

②前回の簡単飴細工の作り方①で、砂糖液が焦げ付く工程③手前の粘度になるまで煮詰める。

POINT

前回のコツをマスターしていれば、飴液の状態が今どんな温度なのかわかるはず。

145度位の状態になるまで煮詰めて下さい。あまり難しく考えず、でOK

 

 

 

流し込み

③煮詰めたら火を止め、そのまますぐにスプーンで型に流し込みます。前回の様に、ふきんで一旦冷まさなくてOKです。

POINT

飴を流すと型が熱くなるので、ガラステーブルなど、熱に弱い土台の上で作業しないで下さいね。

 

冷却

飴細工の簡単な作り方

④しっかり冷めて固まるまで30分放置します。モールド型の深さがあるので、前回の飴細工で作ったものよりも固まるまで時間がかかります。

POINT

飴が冷めない状態で触ると、手にくっついてヤケドの恐れがあります。くれぐれも触らないように注意して下さい。

 

 

型抜き

⑤飴が冷めてしっかり固まったのを確認したら、型の下から押し出すようにして飴を外します。ポロット外れて楽しいですよ。

 

完成

飴の作り方 簡単飴細工の作り方

⑥完成後は湿気に弱いので、蓋つきタッパーに入れてなるべく早めに消費して下さい。

 

 

飴のお皿の作り方

飴細工の作り方飴細工の簡単な作り方

  • 材料【1皿分】
  • 砂糖40g
  • 水大さじ1

 

型の準備

①作りやすい様にモールド1個分をハサミで切り取り、出っ張っている中心部分のハートをハサミで型の深さに合わせカットします。

 

②底面部分の穴を埋めるように、カットしたハートを差し込み底を平らにします。

 

③モールドの裏面が上になるように型を置きます。

下には4辺20cm位にカットしたクッキングシートを敷いておきます。

 

スポンサーリンク

 

 

飴液を垂らす。

飴の作り方 飴細工の作り方

簡単飴細工の作り方①を参照し、同じ要領で飴液を作ります。

モールド型に格子を描くように手早く飴液を垂らします。モールドからはみ出るように飴を垂らした方が、大きく仕上がります。

POINT

飴皿の強度が増すように、数か所ドバッと垂らして下さい。

 

型抜き

⑤10分以上放置して冷まし、固まったら飴をひっくり返してクッキングシートを取る。

端の方からゆっくりとシリコンモールドを外していく。予想以上にべろっと簡単に外れますよ。

 

スポンサーリンク

 

 

完成

飴細工の作り方 飴細工 簡単 お皿

⑥中心部に好みのものを飾って。今回はアイスの実(巨峰)を飾って見ました!

 

スポンサーリンク

 

まとめ

キラキラと透き通る輝きを放つ飴細工は、まるで宝石のよう。見ているだけでうっとりしちゃいますよね。

前回は10円で出来ましたが、今回食用色素を加えても、たったの20円でこんなに可愛い飴細工が出来てしまうんです。こんなに激安で、すぐに作れてしまう飴細工は優秀なデコレーション素材。どんどん活用して、いつものデザートを、おうちパティシエ風デザートに格上げしちゃいましょう。

 

 


パン・お菓子作りランキング

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

280人の購読者に加わりましょう

スポンサーリンク


-デコレーション素材, バレンタインお菓子レシピ, , 100均レシピ

© 2023 100均×Sweetsレシピ‼ Powered by AFFINGER5