こんにちわ!あお(@aonorecipe)です。
カキ氷が美味しくなる季節。今回は、カキ氷がふわふわになる、ドウシシャ製・大人のカキ氷機械を使ってみて、気になる点を詳しく検証してみました!
他のカキ氷機とは、全く違ったテイストのこの商品。箱に記載されている通り、実際にカキ氷がふわふわになるのか?使いやすいのか?など、私の個人的感想をレビューしたいと思います。これからカキ氷機械を選んで買う方の、参考になれば幸いです☆
目次
カキ氷がふわふわになる?ドウシシャ・大人のカキ氷機械を詳しく検証!
製造会社
株式会社ドウシシャ
家電量販店に並んでいるカキ氷機の、半数以上がドウシシャ製!カキ氷機市場で、大手メーカーなのでしょうね。
種類&カラー
大人の氷かき器は、全部で4色展開。
私が今回購入したレッドとブラックは有線タイプ。
ホワイトとゴールドはコードレスの電池式です。
写真ではわかりにくいのですが、レッドも深みのある色で、細かいパールが入っていてオシャレな雰囲気です♡
仕様(レッド)
- 品名:おとなのふわふわ氷かき器
- 品番:DHIS-18
- 定格電圧:AC100V
- 定格消費電力:10W/50Hz 12W/60Hz
- 商品サイズ:(約)幅92×奥行120×高さ325mm(スタンド含まず)
- コードの長さ:1.3m
- 定格時間:1分
- 質量:(約)800g
以下省略
価格
3758円(税込)
今回家電量販店で購入しました。
カキ氷機を買うまでは、大体2000円くらいかな~なんて思っていたのですが、平均4000~5000円で予想以上に高くてビックリしました。今回の大人カキ氷機械は安い価格帯でした。中には8000円と、高価格のカキ氷機械もありました(;^ω^)
ドウシシャ・大人のカキ氷機械の4つの特徴!
カタログや箱には、大人の氷かき器の特徴が書いてあります。この4つの特徴が、私がこの商品を買った、決め手となったものです。
特徴その①ハンディタイプ
他のカキ氷機と圧倒的に異なる特徴が、ハンディタイプであるという事!
スマートなハンディタイプなので、お皿の上にもグラスの上にもどこでも削れます!キッチンに置いても邪魔にならない!
ドウシシャカタログより
まるで調味料の様に、仕上げにカキ氷をお皿にふりかけることが出来ちゃうなんて、とっても斬新でオシャレ!
見た目もスマートで【従来のカキ氷機=収納スペースの場所を取る】という悩みも解決してくれる、置いていても邪魔にならないスタイリッシュな縦長のデザインです。
特徴その②ワンプッシュ電動
上部にあるボタンを押している間だけ氷が出る、ワンプッシュタイプ。
ワンプッシュの電動式なので、かんたんに操作できます。ボタンを押している間だけ作動するので、氷の量の調節もラクラク!
ドウシシャカタログより
特徴その③専用カップなし!バラ氷専用
他のカキ氷機だと、専用カップで氷を作らないと作れない仕様のものも多いですよね。食べる前に氷を作らないといけないから、何かと面倒だし手間・・・。しかも、専用カップは別売りですなどと書いてあるメーカーも。
これは冷凍庫で製氷したバラ氷で作れるから、食べたい時に食べたい分だけカキ氷が作れちゃいます。手間なくカキ氷を楽しめるのが良いですね!
バラ氷専用なので、いつでもどこでも必要な時に必要なだけ!味付け氷のカキ氷のレシピも楽しめます!
ドウシシャカタログより
特徴その④氷の厚さが変わる、刃の高さ調節機能
レッドの箱を見ると、ふわふわ氷もジャリジャリ氷もできる、刃の高さ調節機能と書いてあります。一台で食感の異なるカキ氷が楽しめるなんて、お買い得!期待大です♡
売り場では、バラ氷で作れるカキ氷機は沢山陳列されていましたが、バラ氷でふわふわ氷が作れると書いてある商品は、この値段帯ではありませんでした。
私が購入したのは、有線タイプのレッド。コードレスタイプの箱には、上記の特徴が一部記載されていないものがありました。
コードレスタイプは、有線タイプと仕様が異なる場合がありますので、ご購入の際は各自ご確認下さいね。
実際のところふわふわ氷になるのか、気になってきました!
″大人の″という商品名の意味とは?
箱を開けると、本体・取り扱い説明書・専用レシピ・本体を立たせるスタンドが入っていました。
専用レシピを見ると、調味料を凍らせて仕上げにかけて楽しめる、冷製パスタ・彩りルビーパスタ・韓国風冷麺・冷しゃぶ梅昆布ドレッシングサラダなどの料理レシピや、フローズンフルーツパンチ・シャリシャリモヒート・フローズンワイン・梅酒レモンサイダー・フローズンオレンジコーヒーなどのカキ氷を使ったおしゃれなカクテルレシピが沢山!
今までのカキ氷機はどちらかと言うと子供が楽しむものでした。しかも成長するにつれて、段々カキ氷を食べず夏になっても使わずじまい・・・。
この商品はその問題をクリアした斬新な商品と言えます!
カキ氷を子供が楽しむだけではなく、料理やカクテルに使えて【大人も楽しめる氷かき器】をコンセプトに作られているからこそ、商品名にあえて"大人"と入れたのでしょうね!
実際に使ってみました!
本体をひねると、写真の様に上下に分かれます。
下の部分白いカップに収まるように氷を入れます。思ったほど氷が入らず、我が家の氷サイズでは4個収まりました。
大体80g位だと思います。
元に戻すようにばねを押し込み、本体背面部にある三角マークを合わせるように、本体をひねって閉じます。
コンセントにつないで、上部にあるボタンを押すと・・・
氷が出てきました!シャカシャカ、ウィンウィンと、とまぁまぁ大きいモーター音がします(;^ω^)
ふわふわ氷・ジャリジャリ氷になるか検証!
本体下部に刃の高さを変えられるダイヤルがあります。
時計回り方向に回すと粗く(ジャリジャリ)、反時計回りに回すと薄く(ふわふわ)になるみたいです。
ダイヤルを、粗さMAXにして削ってみました。
スゴイ勢いで氷が出てきました。細かな氷の粒が混ざったカキ氷になりました!
口に入れてみると、細かな氷の粒が感じられた後スッと溶けます。思ったほど粗くないです。
ダイヤルを、薄さMAXにして削ってみました。
しーーーーーーーーーん。
あれ、氷が出てこない・・・(-_-;)
しばらくボタンを押し続けると、ほんのちょっとだけ薄く削られた氷が出ました。
MAXレベルにすると、削れない事もないですが超時間かかります・・・。
使用する氷のサイズや素材によっても、この検証結果が変化する可能性があります。
少しダイヤルを時計回り方向にしてみました。
シャッ、シャッ、シャッっと、氷が削られ始めました!
さっきと見た目が全然違います!
削られた氷は、ふんわり粉雪のよう。
口に入れると、スッと溶けます♡
まるで、積もったばかりの粉雪のようです。
たしかにふわふわ氷が作れました!
削る素材を変えてみる!
さらに、砂糖などを加えたヨーグルト液を製氷皿で凍らせて、中間位の刃の高さで削って見ました。
台湾カキ氷のように、ふわりふわりとした氷が出てきました!
ふわっふわで、超美味しそうなフローズンヨーグルトが出来ました♡
削る氷の素材によっても、氷の薄さやふわふわ感が変化するので、色々な素材を凍らせて試してみたくなりました!
ドウシシャ・大人のカキ氷機械の使用上の注意点
①少しでも氷の量を入れすぎてしまうと、本体が締まりません。
ばねの力が強く、中々本体を締める際に手間取る事が何回かありました。
②使用する氷は、バラ氷専用です。ロックアイスは使用出来ません。
③使用するバラ氷は、出来るだけ小さいサイズの氷を使って下さい。その方が本体に氷が多めに収まりやすく、蓋が締めやすくなります。
又、小さめの氷を使用した方が密度が高くなる分、削られやすくなって、より短時間で氷を作れますよ。
ドウシシャ・大人のカキ氷機械の応用レシピ
大人のカキ氷機械を使って、さっそく冷た~い氷デザートを作ってみました。
フローズンヨーグルト&濃厚抹茶あずき
ヨーグルト液や抹茶液を製氷皿で凍らせて、味つきカキ氷を作り削って見ました。
中間位の刃の高さでも、十分にふわふわ氷に削れました!
いつものカキ氷とは違って、氷そのものに味や色味があると、オシャレでフォトジェニックなカキ氷になりますね。
ひんやり冷たくて、口の中でスッと溶けて激ウマ病みつきです♡
今年の夏ハマりそうな氷デザートが出来ました。
飲むフラッペ
ドリンクタイプのカキ氷、フラッペも作れます。自宅で作れちゃうから、おうち〇タバ気分が味わえちゃうかも?!
コーヒーや、キャラメル、イチゴ、メロンなど好みのシロップをかければ、冷たくてあまーいフラッペが出来ちゃいます。
ガンガン暑い日に飲めば、喉の渇きも潤うシアワセなひとときに♡
このレシピはコチラ♡
使い勝手の良さピカイチ☆大人のカキ氷機械おすすめです!
↓↓
まとめ
ドウシシャ・大人のカキ氷機械は、夏に食べるカキ氷だけに使用するといった従来のイメージをくつがえす、斬新な氷かき器です。
料理やカクテルドリンクなど様々なシーンで活用出来、見た目もスタイリッシュでおしゃれだから毎日使うのが楽しくなっちゃうかも!
3千円の価格帯で、刃の高さを調節出来てふわふわ氷も楽しめるのでコスパも◎です。
この夏大活躍間違いなしの大人のカキ氷機械、是非チェックしてみて下さいね!