こんにちは!あお(@aonorecipe)です。
栄養たっぷりで美容と健康に良いとされるキウイフルーツ。ですが、人によっては、キウイフルーツでアレルギーを起こしてしまうことがあるって知ってました?
実は栄養士免許を持つ私が、キウイフルーツのアレルギーについて、どんな症状が起きるの?どういう人が発症してしまうの?赤ちゃんの離乳食にはいつから導入して大丈夫?といったギモンについて、詳しくご説明したいと思います。
また、キウイフルーツの優れた栄養効果とカロリーについても、合わせてご紹介しますね~。
キウイフルーツのアレルギーについて・離乳食はいつから大丈夫?栄養&カロリーもご紹介!
目次
キウイフルーツを食べた直後に、口の中がピリピリしたりかゆくなったり、腫れたりするなどの症状が出てしまう人がいます。
それらの症状は、
口腔アレルギー症候群(OAS)
といいます。
口腔アレルギー症候群とは・花粉症と関係があった!
口腔アレルギー症候群とは、果物や野菜を食べて喉の粘膜に触れることで、口の中が腫れたり、かゆくなったり、湿疹が出たりする症状です。その症状が出やすいのはシラカンバ・ハンノキ花粉症の人に多く発症しやすいと言われています。

それは、特定の果物や野菜に含まれるアレルゲン(たんぱく質)が、花粉症のアレルゲン(たんぱく質)と似た構造を持っており、体内に入る事で体が花粉が侵入したと勘違いして、口腔内でもアレルギーを起こしてしまう為です。原因となる食品は、びわ・りんご・さくらんぼ・イチゴ・などのバラ科の食物を中心に、メロン・バナナ・キウイ・ナッツ類・トマトやナスなどの野菜など多岐に渡ります。
口腔アレルギーを起こす人は、ラテックスゴムを含んだ手袋などにも反応してしまうことが多いので、別名
ラテックス・フルーツ症候群
とも呼ばれています。原因となる食品は、クリ・アボガド・マンゴー・バナナなどです。


キウイフルーツアレルギーの症状とは
口腔アレルギーとラテックス・フルーツ症候群の症状は、口の中が腫れるなどの口腔内の症状の他にも、
- じんましん・かゆみなどの皮膚症状
- 呼吸困難やゼーゼーした喘息などの咳
- 目のかゆみや鼻水などの花粉症状
- 腹痛・嘔吐・下痢などの消化器症状
- 重篤なアナフィラキシーなどのショック症状
を引き起こす可能性もあります。
なかでもキウイフルーツは発症頻度が高いことで知られています。


キウイフルーツには、果肉が緑色のデリシオサ種と果肉が黄色のチネンシス種がありますが、緑色のキウイフルーツの方がアレルギー症状を起こしやすいと言われています。

それは、グリーンキウイの方が、アレルゲンであるアクチニジンをゴールドキウイよりも多く含んでいるからです。

ゴールドキウイの方がアクチニジン含有量が少ないので症状は起こりにくいのですが、大丈夫というわけではありませんので、少量食べて様子をみる、といった注意が必要ですよ~!
又、キウイを加熱調理すると症状が出にくい、という場合も。それは、加熱によってアレルゲンを含むたんぱく質が変性して抗原性を失う為です。
※食べて少しでも口に違和感を覚えたら、すぐに食べるのを止め、症状がひどい場合は医療機関を受診しましょう!
キウイフルーツは離乳食にいつから大丈夫?
赤ちゃんに、できるだけ体によいフルーツを食べさせたい!と思うママは多いですよね。でもキウイフルーツは上述したように、口腔アレルギーや全身のアレルギー症状を引き起こしやすい果物なので、
キウイフルーツを与えるタイミングは、中期以降、できれば1歳半をすぎたあたりから
がよいとされています。
キウイフルーツの種は消化に悪く、消化器官がまだ未発達の赤ちゃんにとっては負担になりやすいので、一番最初に与えるときには
- 種を取り除く
- 加熱調理する
- 小さじ1程度与える
- 与える際は、すぐに医療機関受診しやすい午前中に与える
といった事に注意し、様子を見て少しずつ与えるようにしましょう。
キウイフルーツの栄養効果やカロリーは?
上記をみると、
え・・・
キウイフルーツ食べるのやめようかな(;・∀・)
と思ってしまう方もいるかもしれませんよね。
でもキウイフルーツは栄養バランスが非常に優れている、超優秀果物のひとつなんですよ~。比較的酸味が少なくて甘くて食べやすいゴールドキウイの栄養効果やカロリーなどを、下記にまとめてみましたので、ぜひチェックしてみてくださいね~。
まとめ
キウイフルーツを食べると、口腔アレルギーや全身症状を引き起こしてしまう場合があります。それらの症状は花粉症やラテックスゴムに反応してしまう人に比較的多く起こりやすく、重篤な場合はショック症状を起こしてしまうことも。それらの症状が出た場合は、すぐに食べるのをやめ、医療機関を受診しましょう。赤ちゃんに初めて与える際には、無理せず1歳半を過ぎたあたりから少しずつ与えて、様子を見てくださいね。