※当ブログでは、アフェリエイト広告を利用しています。

食べ物の栄養&カロリー

桃の栄養価と効果は?カロリーや皮のむき方&コンポートレシピも!

桃 栄養価 カロリー

こんにちわ!あおです。

甘くてジューシーな果肉が美味しい桃。桃って甘いから太るんじゃない?と食べ控えていたらもったいない!実は桃には女性に嬉しい栄養が沢山含まれているんです。しかも果肉だけじゃなく、皮・葉・種にもスゴイ栄養効果があるって知ってました?

実は栄養士免許をもつ私が、気になるモモの栄養価と効果・カロリーを詳しく説明いたします。又今回の記事では、″桃を食べるときに皮がむきずらい&すぐ傷むから保存が知りたい”といった、2大お悩みを解決!ペロッとキレイに皮がむける裏技テクや、保存期間を長くできるコンポートに加工する方法を合わせてご紹介しますね。

 

 

スポンサーリンク

 

桃の栄養価と効果&気になるカロリー!

桃 栄養価 カロリー

桃には美肌効果が!

桃100g当たりの栄養価はコチラ♡同じく初夏が旬のブドウ100g当たりの栄養価と比較してみました!

エネルギーたんぱく質脂質炭水化物ナイアシン
40kcal0.6g0.1g10g0.6mg
ブドウ59kcal0.4g0.1g16.9g0.2mg
ビタミンCビタミンEマグネシウムカリウム水溶性食物繊維
8mg0.6mg7mg0.1mg180mg0.6g
2mg1.2mg6mg0.1mg130mg0.2g

 

桃の栄養主成分となるのはブドウ糖です。他に、ナイアシン・食物繊維・マグネシウムや鉄分などのミネラル、ビタミンなどが豊富!

特筆すべきなのが水溶性食物繊維に含まれるペクチンとカテキンです!

パティ
へぇ~お茶に含まれるカテキンが、桃にも含まれているなんて意外!

 

上記より、桃の栄養価と効果をまとめるとこうなります。

  • 主成分はブドウ糖
  • ナイアシンが豊富!
  • 実はカテキンも含まれる!
  • 水溶性食物繊維のペクチンが豊富!
  • ミネラルが豊富!
  • ビタミンが豊富!

では、以下に詳しく説明いたしますね。

 

スポンサーリンク

 

主成分はブドウ糖

ジューシーで甘い桃には、ブドウ糖(糖質)が多く含まれています。ブドウ糖はすぐに血糖値を上げエネルギーに変わる速攻性があるので、集中力を高めてくれたり、疲労回復の効果が期待できます。仕事に集中したい時や運動する場合などに、パフォーマンスを向上させる働きがある成分です。

 

桃のむき方 裏技 コンポート

ナイアシンが豊富

ナイアシンはビタミンB群の一つであり、代謝に欠かせない重要な栄養素。肌や粘膜の健康を維持する働き、美肌などのアンチエイジング効果、動脈硬化予防、うつ病などの精神状態の回復などの効果があると言われています。又冷え症にも効果があり、果物には体を冷やす効果が多いものがある中で、桃は体を温める効果があります。

 

スポンサーリンク

 

意外にカテキンも多く含まれている!

カテキンと言えば、緑茶などに含まれている渋み成分や苦みの事で、ポリフェノールの一種です。これが桃に含まれてるなんて、なんだか意外!と思った方も多いはず。

カテキンは特に桃の皮に多く含まれており、強い抗酸化作用、老化防止、活性酸素を取り除く効果によるガン予防、生活習慣病予防、免疫力を高めるなどの効果があると言われています。

桃は通常皮をむいて食べる方が多いと思いますが、実は皮ごと食べれるんです。皮ごと食べた方が甘くて美味しい!との声も。桃の栄養効果を十分に得る為には、皮ごと食べてみるのも良いかも知れませんね。

パティ
へぇ~。桃って皮ごとでも食べられるなんてこれまた意外ね!

 

スポンサーリンク

 

ペクチンが豊富!

桃 栄養価 カロリー

桃には水溶性食物繊維のペクチンという栄養成分が豊富に含まれています。食物繊維が豊富な桃は、老廃物を排出し、病気を防ぐ効果から仙人の果実として昔から呼ばれているそうです。中国では長生の実、不老長寿の仙果と言われているそう。

ペクチンは腸内の乳酸菌を増やし、腸の調子を整える働きがあり、便秘や下痢を予防する効果があると言われています。従って肌荒れ予防に繋がり、美肌効果が期待できます。

又ペクチンにはコレステロール値を下げる、血糖値の上昇を抑える、高血圧の予防効果があると言われています。

 

ミネラルが豊富!

桃にはカリウム・マグネシウム・鉄分などのミネラルが豊富に含まれています。

カリウムはナトリウムとのバランスを保ちながら細胞を正常に保ち、血圧を調整する効果があると言われています。疲労回復や利尿作用、むくみの原因となるナトリウムを体外に排出する、慢性腎炎を抑える効能、高血圧予防などの効果が期待できます。

マグネシウムには、体内の酵素の働きを助け、エネルギー産生機構に大きく関わりのある栄養素です。栄養の合成・分解過程、遺伝情報の発現や神経伝達などにも関与しています。又骨や歯などの血液中のカルシウム濃度を調整し、丈夫にする効果が期待できます。

鉄分には、貧血防止などのほかに、たんぱく質の代謝も促進させるので、肌のターンオーバーを活性化させ、美肌に導く効果があります。他にもイライラ気分を抑えて情緒の安定を図るなどの効果も期待できます。

エネルギーの素となるブドウ糖も豊富に含まれているので、ミネラル豊富な桃は、スポーツドリンクのような効果が期待できます。あつい時期の夏バテ防止におすすめな果物の一つです。

 


 

ビタミンが豊富!

桃 栄養価

桃にはビタミンCやビタミンEが多く含まれています。ビタミンCは美肌効果があるだけではなく、疲労回復や抗ストレス、風邪予防に効果があると言われています。

ビタミンEには、細胞の酸化を防ぐことによりアンチエイジングの効果や、血行促進効果があると言われています。

パティ
桃って、便秘予防&美肌&アンチエイジングなど、女性に嬉しい栄養素が沢山含まれているのね!

 

桃の葉・種にも嬉しい効能が沢山含まれている!

桃の果肉以外に、葉にもスゴイ効能があるんですよ~!

桃の葉にはタンニン・マグネシウム・カリウムが含まれ薬理作用があると言われています。収れん作用があり、あせもや湿疹などに効果がある他、アンチエイジング、整腸作用(便秘・下痢の予防)、むくみ改善などに効果があると言われています。

ドラッグストアなどに行くと、桃の葉エキスが入った薬用ローション・赤ちゃん用ローション・化粧品・入浴剤などが豊富に販売されており、古くから桃の葉の効能が知られて定着しているのがわかります!

 

健康茶として【桃の葉茶】なるものも販売されており女性に人気です!桃の葉茶には、湿疹や肌荒れニキビなどの改善などの効果の他に、エルムシンといった成分が皮下脂肪を分解、オレイン酸の整腸作用で便秘解消、アミグダリンなどの働きで生理痛緩和など嬉しい効果が期待できます!

パティ
桃の葉エキスって、肌に塗っても飲んでも両方で嬉しい効果が沢山あるのね!

 

ネットで人気の桃の葉茶はコチラです♡

 

 

桃の種を割って見ると桃の種子が出てきます。これが桃仁といわれるもので、生理不順や生理痛、更年期障害、便秘肩こり、頭痛など婦人病の漢方薬として利用されているそうです。ただし効果が強いので、専門家に相談して下さいね。

種には天然のシアン化合物が含まれており、近年農水省は種を食することに注意喚起を促しています。

 

桃の皮が簡単にむける裏技テクニックをご紹介!

桃の皮を包丁でむく時に、果肉が柔らかいからべちゃっとなって大変・・・と思った事ありませんか?そんな時は、トマトと同じ要領で湯むきする方法がおすすめ!桃の皮がキレイにぺろーんとはがれるので簡単ですよ~♡

桃の皮を簡単キレイにむく方法はコチラ♡

桃のむき方・裏技テクで簡単!冷凍保存方法やコンポートレシピも

 

 

 

桃の保存に☆レンチンで作れちゃうコンポートのレシピ

桃は傷むのが早いので、食べきれない時はコンポートにしてしまうのがおすすめ。生の状態よりも保存が効いて、とってもジューシーな味わいで美味しく食べられます。レンチンでめちゃくちゃ簡単に作れちゃいますよ~!

 

固い桃でも美味しく食べられる!コンポートのレシピはコチラ♡

桃のコンポートレシピ・日持ちするから食べきれない時に!レンジで簡単な方法

 

桃の栄養価まとめ!

桃には女性に嬉しい沢山の栄養素が含まれている事がわかりました。水溶性食物繊維のペクチンが整腸作用を促し、カリウム・マグネシウム・鉄分・ナイアシンなどが体の代謝を促したり疲労回復の効果が期待できます。さらに強い抗酸化作用を持つカテキンも多く含まれているのが特徴です。

又果肉以外に、桃の葉や種はお茶や薬用ローション、漢方薬などに用いられており、肌荒れ予防や婦人病予防などの効果が。丸ごと全てに様々な栄養効能が含まれているなんて、桃ってスゴイですよね!

 

スポンサーリンク

 

インスタグラムやってます♡フォローして下さると嬉しいです!

 

 

 


パン・お菓子作りランキング

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

28人の購読者に加わりましょう

スポンサーリンク


-食べ物の栄養&カロリー

© 2023 100均×Sweetsレシピ‼ Powered by AFFINGER5