こんにちは!あお(@aono.recipe)です。
柿を沢山もらってしまったけど、食べきれない…。シャキッとしたのがすぐに熟して痛んでしまった…。そんな方いませんか?
今回は柿を長持ちさせる保存方法3つをご紹介します。
シャキッとした食感を保つ冷蔵保存法、冷凍保存法、超簡単干し柿のやり方の3通り。これを知ってれば柿を長く美味しく食べられます♡
また、冷凍した柿を解凍したらどうなるか?&柿のカップケーキレシピも合わせてご紹介しますね~。
【柿の保存方法】冷凍できる?解凍したらどうなるか検証!干し柿の超簡単な作り方&お菓子レシピもご紹介
目次
【柿の保存方法・常温】柔らかく追熟させたい時に
柿は追熟する果物です。

追熟、とは収穫後に一定期間貯蔵し、完熟(柔らかく又は食べごろ)にさせること。追熟させる果物には、メロンやキウイ洋ナシなどがあげられます。
柿の保存方法は、果肉の状態(熟し加減)によって判断すると良いでしょう。
柿に求める食感の好みは人それぞれ。
シャキッとした食感よりも、すこし柔らかくなった柿が好き!という方は
常温で保存する事で、より早く追熟させることが出来ます。

柿を追熟させる為には、ビニール袋などに入れたら軽く口を閉じ、風通しが良く、直射日光の当たらない冷暗所で常温保存します。
ポイント
柿が放出するエチレンガスが熟成を早めてくれますよ。
保管後は、柿の固さをチェックして程よく柔らかくなったら食べごろです。
【柿の保存方法・冷蔵庫】日持ち&シャキッと長持ちさせたい時に
シャキッとした食感を保ちたい、熟すのを遅らせたい!という方は
冷蔵庫での保存がおすすめ。

違います。

より、長くシャキッとさせたい時には
ペーパータオル&ラップ作戦
が実に有効的なのです。

柿はヘタが干からびていくと、同時に実が柔らかくなるので、ヘタを乾燥させないように
水で濡らしたペーパータオルをヘタが隠れるようにあて、
さらにラップでぴっちり覆います。
保存袋などに入れて野菜室または冷蔵室へ。
ポイント
この方法なら3週間はシャキッとした食感が保てるそうですよ(^^♪
【柿の保存方法・冷凍庫】長持ち&スムージーなど加工させたい時に
柿は冷凍保存も可能です。
シャキッとした柿であれば、皮と種を取り
少量であれば、柿を保存袋に入れくっつかないように平らな場所に置いて冷凍するか、
大量であれば、クッキングシートをしいた金属トレーにくっつかないように並べたらラップし、冷凍庫へ。凍ったら袋に入れ密閉します。
熟して柔らかくなった柿は、丸ごと冷凍したり、ミキサーにかけてピューレ状にして冷凍しても。
丸ごと冷凍した柿は、半解凍にしてシャーベットにして食べるのもおススメですよ♪
ポイント
冷凍保存なら1~2か月程度は日持ちしますよ♪

柿は冷凍して解凍したらどうなる?美味しいの?


と思ったので、解凍した状態をチェックしてみようと思います。
今回冷凍したのは、シャキッとした食感の状態の柿。
解凍後はこんな感じ。
室温で1時間程で解凍できました。
あまり離水していませんね。でもやや透明感のある見た目に変化。
食べてみると…
思ったよりも柿。

解凍したらグチャッとした食感なるんかな、と思ったら以外にシャキッとしていて。
味はやや水っぽくなった感じで、思ってよりも悪くないです(;^ω^)
ポイント
冷凍柿は、凍ったままスムージーなどに入れたり、解凍して白和えに入れても美味しいと思いますよ。
【干し柿の簡単なやり方】カビにくくさせる方法!甘柿でも渋柿でも
柿を長持ちさせたい究極の方法は
干し柿にする方法!


NOプロブレム!
これから紹介する方法はめちゃくちゃ簡単なんですよ~。
柿の皮をむき、種を取り除き適当にスライスします。

カビ予防(&渋柿なら甘くする効果があるとかないとか…)の為に少量焼酎を適量絡めたら、ペーパータオルでしっかり水気を取り
干し網に入れ、重ならないように並べて天日で干します。

沢山干したい方は3段がおすすめ☆
晴れた日中の朝~夕(夜は室内に取り込む)に3~4日干すだけでOK♪
干すとこんな感じに。

熟し始めてすこし柔らかくなった柿で作ると、透明感があって濃いオレンジ色に仕上がります。
シャキッとした柿で作ると、薄いオレンジ色でやや黒ずんだ感じに仕上がります。

会社のパートさんに教えてもらって以来、干し柿苦手な私でも、これなら美味しく食べられます♪
保存する時は、密閉袋に入れて冷蔵または冷凍庫で。
ポイント
冷蔵なら1か月程度、冷凍なら3か月ほど保存できますよ~。
※ご紹介している保存可能期間は、各ご家庭の環境によっても変動しますので、保管期間は断定するものではありませんのでご了承ください☆
関連記事
-
【業務スーパープリン】冷凍保存できる?アレンジしてフレンチトーストやカスタード・アイスやスープにも!カロリーや値段も
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 SNSなどで話題の業務スーパーの紙パック入りカスタードプリン。でも量が多くて食べきれないし、冷凍保存できるの?と思った方いませんか? 今回は、業スー ...
続きを見る
-
キウイフルーツの保存・追熟方法&冷凍できる?解凍したらどうなるか検証!簡単レシピも
こんにちは!あお(@aonorecipe)です。 キウイフルーツを買ったけどまだ固かった!という時ありませんか?実は栄養士免許を持つ私が、そんな時におすすめな、キウイフルーツの保存・追熟方法をご紹介し ...
続きを見る
-
枇杷(びわ)の保存方法・冷凍できる?解凍したらどうなるか検証&カロリーや栄養も!
こんにちは!あおです。 5~6月に旬を迎える、柔らかくてみずみずしい果物のひとつ、枇杷(びわ)。傷みやすく高級フルーツとして扱われていますよね。今回は、びわの保存方法をご紹介します。 でも、びわを美味 ...
続きを見る
余った干し柿のお菓子レシピ
簡単に作った干し柿をマフィンにアレンジしてみました♪

-
【柿のお菓子レシピ】簡単干し柿でマフィンの作り方!柿の冷凍保存方法も
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 今回は柿を使ったマフィンの作り方をご紹介します。 柿苦手…という方(私もそう)でも、これなら美味しく食べられるスイーツですよ~。 簡単に作れる干し柿 ...
続きを見る
柿の保存方法まとめ
柿は好みに合わせて、常温・冷蔵・冷凍・干すなど保存方法は様々。特に簡単に作れる干し柿は渋柿でもOK、甘さがギュっと凝縮されて、とても美味しいですよ~。
良かったら試してみてくださいね~。