当サイトについての利用規約

100均✖Sweetsレシピ‼(以下当サイトとする)は、あおが管理、運営しております。

主に皆様のお役に立てる100均グッズを調べてご紹介しています^^

■当サイトに掲載されている広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービス
(Googleアドセンス、A8.net、Amazonアソシエイト)を利用しています。

このような広告配信事業者は、ユーザーの
興味に応じた商品やサービスの広告を表示
するため、当サイトや他サイトへのアクセスに
関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、
電話番号は含まれません) を使用することがあります。

またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの
詳細やこのような情報が広告配信事業者に
使用されないようにする方法については、
ここをクリックしてください。

■当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール
「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの
収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、
個人を特定するものではありません。

この機能はCookieを無効にすることで収集を
拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの
設定をご確認ください。

この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。

■当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、
コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポート
されている機能で、スパム・荒らしへの
対応以外にこのIPアドレスを使用することは
ありません。

また、メールアドレスとURLの入力に関しては、
任意となっております。全てのコメントは
管理人が事前にその内容を確認し、
承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。

加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは
管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
極度にわいせつな内容を含むもの。
禁制品の取引に関するものや、他者を害する
行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、
行為の依頼や斡旋などに関するもの。
その他、公序良俗に反し、または管理人によって
承認すべきでないと認められるもの。

■免責事項

当サイトにコンテンツを掲載するにあたって、その内容、機能等について細心の注意を払っておりますが、コンテンツの内容が正確であるかどうか、最新のものであるかどうか、安全なものであるか等について保証をするものではなく、何らの責任を負うものではありません。また、当社は通知することなく当サイトに掲載した情報の訂正、修正、追加、中断、削除等をいつでも行うことができるものとします。

また、当サイト、またはコンテンツのご利用により、万一、ご利用者様に何らかの不都合や損害が発生したとしても、当社は何らの責任を負うものではありません。

■有料コンテンツ購入について

有料コンテンツの記事内容の再現性や作り方については細心の注意を持っておりますが、ご紹介した商品内容の正確性や最新性(商品の詳しい情報や内容や特徴、全く商品が現在も販売しているか)に関してはあくまでも参考例となり、保証をするものではなく何らかの責任を負うものではありません。

codocプラグインを通じて提供される有料記事は設定された価格で購入閲覧することが可能ですが、価格は予告なく変更することがあります。

決済情報はCodoc社のプラットフォームで管理しており当サイトでは保持しません。

有料コンテンツの解約、返金についてはCodoc社の規定に従い、コンテンツ決済ならびに提供後の返金は原則承りません。

当サイトの記事ならびに有料コンテンツの閲覧可能期間は、当サイトの運営終了やCodoc社のサービス提供終了によって予告なく終了する場合がありますが、1度購入された有料コンテンツは原則として返金不可となります。

■有料コンテンツならびに記事閲覧における禁止事項

ユーザーは以下の行為を行ってはなりません。見つけた場合は都度対処させていただきます。

1.記事内容の不正利用(無断複製配布や営利転売、無断ワークショップの営利目的の開催など)

2.記事内容のコンテンツを許可なくクローラ、スクレイピングツール等の自動化手段で収集・蓄積・再配布する行為

3.法令や公的秩序に反する行為

4.他社の知的財産、プライバシー、名誉などを侵害する行為

5.虚偽の情報、他人になりすます行為

■損害賠償

本規約違反や不正利用により当メディアが被った損害(実損害および逸失利益)はユーザーに賠償を請求できるものとします。悪質な乱用が見られた場合は、民事訴訟等により損害賠償請求を行うことがあります。

2018年5月1日