こんにちは!あお(@aono.recipe)です。
コロナ禍において、おうち時間をもっと充実させたい!と今や家庭菜園が大人気。
今回は、ダイソーグッズでミニトマトのプランター・ベランダ栽培してみた方法をご紹介!
でも、100均グッズで出来るの?と思った方の為に、私が使ったダイソー園芸用品&ダイソー連結トマト支柱の使い方や組み立て方、おすすめの使い方についても詳しくご紹介!
家庭菜園って、モト取れるの?というのも気になるところ。今後の成長記録&収穫実績など順次公開し検証していきますよー♪
ダイソー連結トマト支柱&園芸用品で【ミニトマトのプランター・ベランダ栽培】やってみた!収穫記録など順次公開
目次
ミニトマトのプランターベランダ栽培に用意したダイソーグッズはコレ!


ダイソープランター・植木鉢9号
ミニトマトのプランター栽培には、トマトの根が深く張るので1苗に対し
直径&深さ30cm以上のプランターが適している
らしいです。
今回のダイソー植木鉢9号は300円商品で、直径29.3cm・深さ28.3cmだったので、こちらをセレクト。
これ以上のサイズの鉢は1種類あったのですが、
それだと土が大量に必要になるため9号鉢にしてみましたよ。
さらに詳しく
ただし、大きめ鉢を選んで大量の土を入れて作った方が、ホントはベストかなぁ。
真夏の水切れ・肥料切れなどが起こりにくくなり、トマト栽培が失敗しにくくなると思います。

ダイソー園芸グッズはこちらで詳しくまとめています。
-
【ダイソー園芸ガーデニング用品】支柱や柵・プランタースタンドや鉢&300円ガーデンライトに噴霧器に除草剤まで!使用実例も
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 家庭菜園やガーデニングを楽しみたいケド、お金をかけたくないなぁ…という時には、ホームセンターで買うよりお得なアイテムが豊富に揃っている100均がおス ...
続きを見る
ダイソー連結トマト支柱300円
連結トマト支柱は300円商品で、長さ150cmのものを購入してみました。
120cmの長さのものもありましたよ。
ダイソー・トマトの土
ダイソーにはトマトの土なるものが。

袋裏面を見ると
排水性を高め、同時に水持ちを良くした配合で特にミニトマト栽培に適しているとか。
は?
排水性高めで水持ち良く?
さらに詳しく
そう、一見排水性と保水性って正反対の事象で、それって無理じゃね?って思うのですが実は園芸においてこれって大事だそう。
ミニトマトは水分少なめで育てるのがポイントなので、水切れしやすい土だけど簡単には乾きにくいっていう土なのかもしれませんね。

今回の植木鉢のサイズだとダイソートマトの土が3袋必要っぽいのですが、
ホムセンだとトマトの土(又は野菜&花用培養土)が
25Lで600円
なので(つまり1Lあたりダイソーだと約33円、ホムセンだと約24円)
100均土の方が割高になる
と思ったので、足りない分は事前に持っているホムセンの培養土で補うこととしました。
25Lも土いらんわ。
ジャマになるしー。
ってゆー方には、小回りが利く100均土がおススメです!
あと、終わった後の土の処分に困る!という方には
燃えるゴミに出せる培養土
↓
がおススメですよ~。
ダイソー・油かす
油かすは有機肥料なので、化学肥料使いたくないな…という方におすすめですよ!


ダイソー・鉢底石
2L入りでオトクサイズの鉢底石。

上記したように、
植物栽培において水はけって大事!
ココがポイント
これがある事で、鉢底から害虫が侵入するのを防ぐ効果
があるので、今回用意しましたが、
鉢底石って捨てる時に困る
ので、ちょこっとだけお試しで園芸やってみたいなーって思う方は
発泡スチロールをくだいて使う方法
もおすすめですよ!
ダイソー・スコップ
土をすくったりするのにあると便利ですが、ダイソーで売っている3Lサイズの少量土を使用する場合はマストバイではないかもしれません。

ダイソー・園芸用タイ
ポイント
ミニトマト栽培において、伸びた枝を固定する作業は必至。
この商品はひねって固定したり縛ったり、からませたりと色々重宝しそう。
こちらのビニタイでもOKです。
その他にあると便利なアイテム
台所や掃除などで使う、
水切りネット(6枚)とゴム手袋があると作業しやすいと思います。

そう、今のところ
トマトの苗だけはダイソーで揃えられません。

今回はカインズで失敗しにくい苗(248円)を購入しました~。
さらに詳しく
ミニトマト苗はNOブランド苗だと100円程度、サントリーやカインズ・デルモンテとかだと300円程度するので、好みに合わせてセレクトしてみて下さいね~。

ダイソー園芸用品・トマト支柱でプランター鉢植え栽培する方法
まず鉢底に水はけを良くする鉢底石を入れるのですが、
栽培が終わった後に鉢をひっくり返す作業の際、
石と土が混ざり
分別が超絶メンドー
な事態になるので、再度次に使う時の事を踏まえて
水切りネットを2重にして3等分しひも等で縛っておきます。

鉢底に入れたら
ダイソートマトの土を入れます。

トマトの土1袋だと鉢半分程度にしかならなかったので、
ホムセンで買った徳用培養土を鉢8分目位になるまで足しました。

ダイソー油かすはスプーン3杯程度加えたら、スコップで土をよーくミックス。
トマト苗は逆さまにしてそっと黒ポットを外し、崩さないようにして
穴を掘った場所に植えます。
中心に土がくるように寄せて、軽く押します。

ダイソー連結トマト支柱300円の組み立て方や使い方
連結トマト支柱の中身は、支柱6本・ジョイント横棒9本・穴が開いた三角形のパーツみたいなのが1つ入ってました。

それについては書いてないので、組み立ててみて、使い道を探ろうかと思います。
支柱同士をねじ込んで連結させて長ーい3本の支柱にし
鉢の端に3か所挿してみます。
注意ポイント
鉢は下に向かう程直径が小さくなるので、
鉢に添わせて支柱を挿すと支柱が逆ハの字になってしまうので、
垂直に挿す
のがコツです。

ぬゎに!(゚Д゚;)
横棒が想像以上に長くて、
片方はめ込むと余ってしまうじゃないのさ!
あー計算外だったわ。
しょーがないので、タイでしっかり固定してみました。
このトマト支柱セットは、横ジョイント棒が31cmだったので、
- 鉢の底辺の直径が31cm以上あるものを使う
- 畑など横幅の制限のない場所で使う
場合に使えるトマト三角支柱でしたね(;´Д`)
まだ苗が小さくて伸びておらず、横の支柱に固定出来ないので
割り箸を苗の横に挿して、タイで固定しておきます。

でもさー、三角のやつ結局何に使うの?って思った瞬間に
あっ、と気づいた私。
今回の私のように、ジョイントでかっちりつなげなかった場合、支柱同士がしっかり固定しなくてグラつくんです。
三角の穴に連結支柱のジョイント先端部分を挿し、支柱を斜めにして挿せばしっかり固定出来るんです。

ですがそうすると、横ジョイント棒の長さがさらに余ることに…。
支柱をたてて思った事
最初から普通の支柱3本だけ用意して、横ジョイント棒無しで、あとはタイで固定するやり方でもよかったかな、
150cmだと長すぎるから支柱120cmにすれば良かったな…
と思いました(;´∀`)
あとはたっぷり水をあげましょう♪
ミニトマトの栽培方法

ミニトマトはほっとくと、すぐにわき芽が出て枝数が増えてしまいます。そうすると、生育状況が悪くなったり、果実の美味しさが減少してしまうらしいので、
ココがポイント
- 主軸以外に出ているわき目は、手で取り除く(わき芽かき)
- 増やしても2枝程度に抑える
のと、
ココに注意
- 日当たりのよい場所に置く
- 土の表面が乾いたらたっぷり水やり
- 水をあげすぎない、やや過酷な環境
で育てるのがコツみたいですね!

ミニトマトのプランター栽培はモトが取れる?
実は私が一番気になるのが
ミニトマトって買った方が安い?
作った方が安い?
って所。
もちろん、無農薬とか採れたて野菜を食べられる
なんちゃってリア充セレブ気分
とかも重視するけど、あまり割高なら買おうかなって思っちゃう。

ミニトマト栽培にかかった費用
今回用意した材料や苗代などを合計すると(今後の水道代と私の人件費を含まない)おおよそ
税込1815円。
近くのスーパーで一番安いミニトマトパックだと12粒入り程度で約220円。
つまり、
100粒位収穫出来ないと損
という結果に。

確かに初期投資は割高になりますが、
繰り返し使える鉢や石や支柱代、スコップなどの備品や使い切らない肥料代などをマイナスすると
2年目以降は700円以下程度の投資で済むので
37個以上収穫出来れば得
という結果に。

ミニトマト鉢植えプランター栽培の成長記録
4月17日(関東地方)植え付けしました!


5月8日(21日後)2番花が咲き、つるも伸びてきました。
この日に根元に生えたわき目だけは成長させて2本仕立てでいくと決意☆
5月14日(27日後)葉が茂ってつるも伸び
実が出来てきた!
5月27日(40日後)葉も大きく茂り、6段花まで咲いています。
伸びた枝はその都度らせんを描くように支柱に固定しておくのですが、
鉢の直径がやや小さいので、支柱に固定しようとすると枝がどうしても急カーブになってしまい、ボキッと折れてしまいそうでハラハラ…。
やっぱ、もうちょっと大きめ鉢の方が良かったかな…と感じました(汗)
実は3段目まで出来てきましたが、どれもまだ青いままです。
植え付け後1か月がたったので、追肥を。油かす大さじ2杯を土のはじっこに入れて、良く土となじませたら水やりしました。
6月21日(65日後)
ついに、トマトちゃん
収穫!


注意ポイント
今回のカインズのミニトマトは赤くなったからと言ってすぐに収穫してしまうと、やや青臭く固い感じでした。
赤くなってから数日経って外側がやや柔らかくなってから収穫した方が良さそう。
甘ーい♡
このカインズ苗は薄皮トマトではないのでやや皮っぽい感じはありますが、何よりも新鮮なトマトを食べられるのが幸せです♡
7/1日(74日後)
コバエ発生事件勃発。

どうやら原因は鉢の周りに与えた追肥の油かすのせい。
油かすを土表面に追肥すると、コバエが発生するらしい…。
さすがにこれはイヤだわ…。
( ;∀;)
なんで、
ココがポイント
- コバエ発生防止の為に、上からさらに土をまいてフタをするようにする
- 油かすはそのまま与えず、ペットボトルに入れて水と合わせて発酵液肥にしてから与える
などの対策が必要になると知りました。(詳しい対策法は"油かす、コバエ”などのワードで検索すると出てきますよ!)

7/15日(89日後)
その後も青い実をつけ順調…かと思いきや、
赤く色づくのが遅い
ような気が…。コバエ発生となにかしらの関係があるんだか、
それとも環境が悪い?
とも思ったり。
同時期に我が家の畑に、黒マルチ&ウネを作ってくれて超本格的にジジが植えた、ミニトマトはまっじで絶好調♪
どんどん鈴なりに実ってくれて、
1苗の収穫量が圧倒的に違いました。
しかも、薄皮でびっくりするほどあまーいの♡
ウマい!美味い!うまい!

↑
訂正します。
ずっとつやぷるん、ってトマトだと勘違いしてたんですけど、正しくは
プチぷよでした。
ミニトマトの苗のネーミング色々ありすぎて、間違えてました…。
本気で美味しい!おすすめなミニトマトはコレ!
注意
畑植えと違って、連日の猛暑で鉢が熱されやすいプランター栽培は、生育に差が出るので
収穫が違うといったデメリットがあるかもしれませんね。
その後もわき芽は出るものの、ひょろひょろ~っといった感じの枝で、花も咲きずらくなり実もなりずらくなり、
8月中旬で、収穫がおわってしまいました。

ミニトマトの収穫結果!
計80個収穫。
今年はスーパーで買う価格とほぼ同じ感じになったので、やや赤字結果に。
ですが、来年以降はモトが取れる可能性が高いです♡
来年も又挑戦してみようと思います!
関連記事
-
【ダイソー花の種・パンジー&ビオラ】100均園芸用品で種まきしてみた!時期ややり方も
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 毎年100苗以上のパンジービオラを種まきして育苗している園芸マニアな私。 でも100均ダイソーの種でもちゃんと花が咲く?と思ったので、実際にダイソー ...
続きを見る
2022年ミニトマトプランター栽培の再挑戦レポ
2022年4月13日、またまた再挑戦してみました。
今年はダイソー野菜の土でお試し。鉢底石を敷いた鉢に、ダイソー野菜の土は3袋入りました。

ダイソー化成肥料を大さじ2位入れて土と混ぜ混ぜ。


去年の反省を生かして今年は120cmのダイソートマト支柱をセレクト。

【5月17日】
葉が伸びてきたので、そろそろ支柱に園芸タイでくくりつけ始めます。
根元に生えたわき芽は伸ばし、今回も2本仕立てでいこうと思います。
【6月9日】
大分茂りました。
実もついたので、赤くなるのが待ち遠しいです。
が、
コバエ発生しました…。

注意
ホムセンで売ってる花や野菜の土は、まずコバエが発生しませんが、なぜかダイソー土は発生しちゃいますね。
気になる方は、ホムセンの土の方が良さそうです。
【7/4】

コバエ発生は少し落ち着き気味で、問題なさそうです♪
ただ連日の猛暑でベランダに直置きしていたら弱ってきたので、ベランダの熱が鉢に伝わらないようすべく、
レンガブロックを置き、その上に端材の木を置いてみました。
ポイント
緊急対策としてやったので、ホントは通気性のよい花台の方がいいような気がします。
そしてついに…
実がっ!

チェリー位の小さめですが、めっちゃ甘ーい♡

実付きがよくなるように、化成肥料を小さじ2杯位まいておきました。
※以後の栽培記録は追って紹介します。
ダイソー支柱でミニトマト栽培まとめ
ダイソーの連結トマト支柱だと、かなり大きめ鉢を使うか畑での栽培に向いていると思いました!ですので今回私が使用した9号鉢で栽培する場合は120cm程度の支柱3本でもいいかな、と思いました。