こんにちは!あお(@aono.recipe)です。
今回は100均グッズだけでシャカシャカキーホルダーを作ってみました。
初心者の私や子どもでも失敗しないようにした様々なコツ、クリームソーダ風にした方法など詳しくご紹介しますね。
\100均より半額以下でかなりオトク!/


用意するもの/100均レジンでシャカシャカキーホルダー子どもと手作り!





シャカシャカキーホルダー作りに用意するものって何なの?
ダイソーセリア100均レジンシリコン型






ついついかわいいダブルフレームを選びがちですが、初心者の私や子どもにとってはややハードルが高かったです。
シンプルフレームでも十分かわいく仕上がるので、個人的にはまずはハートや星型からはじめるのがおすすめです。
ダイソークリアレジン330円


ダイソーにはカラーレジンもありますが、カシオペアの輝きクリアレジン液330円のほうが割安!
これを使用して差し色的な感じでカラーレジンを使う方法がおすすめです。



330円のクリアレジンはマストバイってわけね。
ダイソーセリア100均カラーレジン液またはレジン着色剤


好みのカラーレジン液2~3色程度あると可愛く仕上がります。





着色剤で好みのカラーにしても。
ダイソーレジンの色見本はこちら


封入パーツやラメパウダー


あまり高さのあるパーツはシャカシャカしないので注意です。


レジンをキラキラにしたかったらラメパウダーを用意してくださいね。
レジンフィルム/ダイソーセリア100均でシャカシャカキーホルダー


ダイソーにはハートや星型専用のフィルムがあります。それ以外のシリコン型を使用する場合は、フリーカット出来るレジンフィルムを用意します。
キーホルダーパーツ/シャカシャカキーホルダーを100均手作り







キーホルダーパーツだけでいいの?



レジンとキーホルダーをつなげるためには、それだけじゃないんだよー!




レジンに指すネジ付きの輪っか(ヒートン)
ヒートンとキーホルダーパーツをつなげる輪っか(丸カン)
はマストバイです。
工具やマット/シャカシャカキーホルダー100均手作り



もうこれで終わり?



まだこれだけじゃ作れないよー




レジンにヒートンを指すためにはレジン用の細いハンドドリル、細かいパーツを持つ時に便利なピンセット、丸カンを広げる時に便利なミニペンチ、レジン作業にテーブルを汚しにくくなるシリコンマットもマストバイです。
\ 最大3000円割引き クーポン満載/
UVライト/シャカシャカキーホルダー



もう無いよねぇ。。。



コレが無いとレジン作れない絶対必要なのがあります。


レジン用ライト(ダイソーは330円商品)が無いとレジン作業しにくいのでこれ絶対マストバイです!



。。。



レジンはじめるのに最初から壁感じるんだけど。。。
\これさえあれば完璧!セットなら簡単/


作ってみた/100均レジンでシャカシャカキーホルダー子どもと手作り!



クリームソーダ風やプリン風に作った工程をご紹介します。
その前に!
レジン作業する場合は必ず手袋必須です!手につくとかぶれてしまったりするので子どもは絶対手袋着用しましょう。
\子ども用ssサイズもオトク/


ダイソー100均uvレジンでシャカシャカキーホルダーを手作りする


まずは型半分以下程度にクリアレジン液を流します。
先にクリアレジン液のみをいれる事によって(この時ラメ入れてもOK)透け感がましてベタつき感もないので私はいつもこのやり方でやってます。



この時気泡とか入っていないかチェックしてねー。
\気泡チェックなどしやすくて愛用中/






UVライトで60秒硬化させます。
しっかり固まったのを確認したら、ひっくり返してさらに60秒硬化させます。




ダイソーのレジン用シリコンカップにレジン液をハートの枠が埋まるくらいの量を出したら、




ダイソーのレジン量着色剤ミントとイエローを混ぜ、メロン色に着色しました。



白の着色剤を少し混ぜたらかわいいカラーになりましたよ。




ハートの枠に流して、楊枝などで枠全体に行き渡らせたら、


再び60秒硬化させます。
この時枠満タンにレジン液を流さず、9分目程度までにしておきます。




クリアレジン液を型満タンになるまで流します。
この時少しラメをふりかけて混ぜてみました。
再び60秒硬化させたら、さらにしっかり硬化させるために更に60秒、ひっくり返して約120秒しっかり硬化させます。



最後にしっかり硬化させる事でレジンがベタつくのを防ぎます。


レジンが冷めて固まっているのを確認したら、型から外します。



これだけでも感動ー♡



太陽光の光、意外とあなどれませんよ。
写真紙&糊&レジンでオリジナルパーツも作れちゃう


中にベタつきを感じなくなったら、ここでシャカシャカパーツを入れます。




今回は、推しのキーホルダーを買った時に付いていたパッケージ厚紙を切り抜きしたアイコンをシャカシャカパーツに入れる事に!
レジンをかけた時に反り返らないように、糊をうすーく塗って、シリコンマットに貼り付けます。
そこにレジン液を垂らしたらすぐに硬化。裏面もレジンを垂らして硬化させました。


推しのイニシャルもダイソーレジン型で作って入れてみたら、なかなかいい感じでしたー♡




枠にレジンをしっかり塗ったら、レジンフィルムを貼り付け
60秒硬化させます。


仕上げにぷっくりするように、表面いっぱいにレジンを流し楊枝などで全体をならしたら



この時シールとか貼ってもいいよねー。
60秒ほど硬化させます。
レジンキーホルダー用のさくらんぼパーツを自作してみた



今回はクリームソーダみたいなキーホルダー作りたいっ!
って思ったけど、ここで
さくらんぼパーツどうやって作るん問題が浮上。
さくらんぼの枝は当たったときに痛いとか硬さを感じないように作りたいなぁ。。。
と思いたどり着いたのが、これです。
↓


ダイソー粘土(今回はのび~る粘土白を使用)を丸めたら




太めの透明ゴムテグス(ビーズとかのブレスレットにするやつ)を長めに2cmくらいにカットし、
粘土に指して粘土が固まるまで放置。


固まったら、赤いアクリル絵の具でさくらんぼパーツを塗り乾かします。


仕上げに透明レジンを塗ってピンセットで持ちながら硬化ライトを当てればつやつやさくらんぼに♪
余分なテグスをハサミでカットしたらさくらんぼパーツの完成☆
まとめていくつも作ってストックして置くと、とても便利です。



粘土は樹脂粘土とかでもいいじゃね?



樹脂粘土とかでもいいですが、のび~る粘土を使ったのには理由があるんです。





ホイップ粘土の詳しい作り方についてはこちらを参照してくださいね。




口金をつけた絞り袋に入れてレジンに絞ったら、


さくらんぼパーツをON!スパンコールなども一緒に飾って粘土を乾かしました。
レジンをキーホルダーにする



レジンをキーホルダーにする方法を紹介していくわよっ。


完成したレジンの好きな場所にハンドドリルでヒートンが刺さるくらいの穴を開けます。




レジンをちょこっとつけたヒートンを差し込み、ペンチ等でしっかりねじ込みます。
シャカシャカキーホルダー穴あけをドリル不要でする方法
ハンドドリル穴あけの作業ちょっと壁感じる、、、という方いませんか?
ここで朗報!
ドリル、ペンチ不要なやり方があるようです。



ただし、レジン型に穴を開けてもいいよ、という方限定ですが。。。


レジン型半分の高さくらいの好きな場所に画鋲などで小さな穴を開けます。




そこにヒートンをあらかじめ差し込んで置き、レジンを流してそのまま硬化させていけば
ドリルやペンチ不要でヒートンをくっつけることが可能ですよー。
型から外す際は、型からヒートンを引き抜くようにすればOKです。


あとは丸カンをずらしてヒートンとキーホルダーパーツをつなぎ、ペンチやハサミなどで丸カンを閉じれば
シャカシャカキーホルダーの完成ー♪
ダブルフレームでシャカシャカキーホルダーを作ってみた/ダイソー100均





ダブルフレームでも作ってみた時の感想をご紹介します。


クリアレジン液をまずながすのですが、通常のレジン型に対して
枠ほそっ。。。
と初心者の私は感じました。




流し込み不足になりそうなので、楊枝やレジンスティックなどでしっかり全体にレジンがいきわたるように注意しました。
両面同じように硬化させたら、カラーレジンを入れるのですが




レジンの流し込み不足に気をつけながら、最後にクリアレジンをしっかり全体に流したら


しっかり硬化させます。



硬化不足になりやすいので、ライトは長めに当てたほうがいいですよ。




ダブルフレームは型からはずす時もやや力いります…


でも、確かに可愛いっ♡




ただ。。。フレームが細いのでシャカシャカビーズが詰まりやすいですね。




セリアのレジン型でも作ってみました。
セリアもめちゃくちゃ可愛い型がそろっているので、ぜひチェックしてみてくださいね。


\大人気のレジンはコレ/


100均グッズでシャカシャカキーホルダー手作りまとめ
100均グッズを活用すれば、オリジナルのシャカシャカキーホルダーが簡単に作れちゃいます♪
色々用意するのちょっと大変、、、と感じる方は、初心者用レジンキットが簡単お手軽に始められるのでおすすめです。
よかったら作ってみてくださいね。


\最大3万円分のオトクな楽天トラベルクーポン満載/
コメント