こんにちは!あお(@aono.recipe)です。
桜スイーツ作りたい!けど、桜の塩漬けの味ってしょっぱくて花の香りもなんか苦手。。。という方いませんか?
今回は、見た目は桜だけど、サイダー味のまん丸ゼリーを作る方法をご紹介します。
100均製氷皿を使えば、まん丸ゼリーが簡単に作れちゃいますよ♪
用意する100均素材/桜スイーツゼリーレシピ
【まん丸製氷皿】ダイソーセリア





ダイソーセリア、両方で売ってました。


【アラザン】ダイソーセリア


銀色の100均アラザンをセレクトしてみてくださいね。
【セリア】食用色素ピンク・青


セリアの食用色素は天然素材の食用色素。ピンクはビーツから作られていますよ。



スーパーの食用色素赤と青を混ぜると紫色にならず、やや茶色っぽくなってしまいますが、セリアのピンクと青を混ぜるときれいな夜桜色になりますよ。
でも一番おすすめなのが、ジェルタイプのフードカラー。とにかく発色きれいですし、粉末タイプとは違い水溶き不要なのでとにかく使い勝手いいのでおすすめです。
おすすめはコレっ☆


桜スイーツ/寒天ゼリーレシピ材料


- サイダーまたはフレーバーウォーター350cc
- 粉寒天小さじ1.5(3g)~4g
- カルピスウォーター大さじ2
- 食用色素/ピンクまたは赤・青
- 銀アラザン適量



簡単に手に入るもので、作れちゃうのね。
桜スイーツゼリーレシピ/まん丸に作る方法
寒天ゼリーをレンジで作るコツ




耐熱ガラスボールなどに粉寒天小さじ1.5または2杯を入れてサイダー350ccを少しずつ加えながら手早く混ぜます。



少しずつサイダーを加えることで、寒天がダマダマになるのを防ぎます。


寒天のメーカーによって仕上がりの食感が異なる可能性があります。
寒天クック使用の場合は4g(小さじ2)、写真右の寒天使用の場合は小さじ1.5杯(3g)がおすすめですよ。



同じ分量でも、寒天によってはザクザク食感になったり、やわらかい舌触りになるってわけね。




しっかり混ぜたら600Wのレンジで5分加熱します。
加熱時間は目安です。寒天液がアツアツになって、しっかり寒天が溶けるまで加熱してくださいね。


5分加熱あとに、透明にならず寒天がボウルの底にたまってる状況であれば、一度ホイッパーでしっかり混ぜ溶かし、さらに600Wのレンジで2分再加熱してください。



寒天がしっかり溶けてると、透明感が出るよー。
ここでしっかり寒天を溶かさないと固まらないので注意してくださいね。



レンジじゃなくてもお鍋で加熱でもOKよー。
鍋で加熱の際は、沸騰したら弱火にし約2分加熱し、しっかり煮溶かしてくださいね。
レンジ加熱の間に作業すること



寒天液をレンジで5分加熱している間に、カルピスゼリーを準備しておきましょう。


食用色素ピンク(または赤)、青をごく少量の水で溶かしておきます。




2枚の小皿にカルピスウォーター大さじ1をそれぞれ注ぎ、溶かしておいた食用色素ピンク(または赤)を少量加え、濃いピンク・薄いピンク色に着色しておきます。



この着色度合いが桜感を左右させるから、慎重にねー。


加熱した寒天液を大さじ1ずつそそぎ、すぐに手早く混ぜます。



手早く混ぜないと、カルピスと寒天が分離してしまうので注意してくださいね。


寒天ゼリーをそのまま冷凍庫に約5分入れて冷やし固めます。
寒天は温度が下がるとすぐに固まるので、冷凍庫5分程度ですぐに固まってきますよ。
寒天に花びらゼリーを散らす





ここでアツアツにしておくことが、誰が作っても成功する秘訣ですよー。



今回のレシピ、レンジ再加熱がマジで多いからねー。




大きめフライパンに穴の空いていないほうの製氷皿を入れたっぷりの氷水につけます。
加熱した寒天液を型7分目程度そそぎます。


注いだらそのまま氷水の中に2分放置させます。



この2分放置がとても重要!





この細かくしたクラッシュゼリーが桜の花びらになるわよー。


2分放置後、すぐに氷水から出し、手早くアラザン数粒を加えます。



かならず氷水から出してねー。



ここからは、手早くが勝負よ!




2色ゼリーをスプーンで手早く寒天液に投下します。
ここではどんどん固まって行くので、なるべくピンクゼリーを中に加えるようにスプーンを深めに刺して加えてくださいね。


ゼリーをすべて加えたら、氷水の中に戻しておきます。




残った寒天を600Wのレンジに2分かけ、再びアッツアツにします。



ここでアツアツにすることで、ゼリーが最後割れてしまうのを防ぎます。
食用色素ピンク(または赤)、青を加えます。






熱々の寒天液をすこしずつ製氷皿の隅にすべてながします。



ゼリーに直接かからないように隅っこにそーっとね!
穴のあいた製氷皿を被せ、ぎゅっと押し込みます。
このまま氷水をはったフライパンの中で約10分放置します。
すぐに冷蔵庫に入れてしまうと、寒天液がこぼれてしまう可能性があるので10分ほどおいてくださいね。
10分経ったら、冷蔵庫へ入れて約3時間冷やし固めます。
まん丸ゼリーの型抜き方法


ゼリーが固まったら、製氷皿の蓋をそっと外します。


ナイフ等でくいっと押し出すようにゼリーを取り出します。


写真のように、蓋を外す際にゼリーが割れてしまう可能性があります。



その場合は、割れた両方を取り出して上下で重ねればなんとかまん丸ゼリーに修正可能ですよー。
桜スイーツゼリーの完成


完成!
中に花びらが舞ったような桜色ゼリーに♡



花びらの色つけや寒天液の色つけ次第で、完成の雰囲気が変わるわよー♪


このまま食べると、あっさりとした寒天ゼリー。
映え重視のゼリーのため、ちょっと物足りなさを感じる方もいるかも。。



食べる時は、缶詰フルーツなどと一緒に食べるのがおすすめですよ。




ダイソーセリアの桜グッズ


桜ゼリーレシピまとめ
桜寒天ゼリーを成功させるためには、レンジで寒天をしっかり溶かしアツアツにすることです。
寒天のメーカー次第で仕上がりの固さに変化があるので注意してくださいね。
良かったら作ってみてみてくださいね。
\最大3万円分のオトクな楽天トラベルクーポン満載/
コメント