こんにちは!あお(@aonorecipe)です。
今回は、100均ダイソーの「栗ピーラー」と、セリアの「栗とオレンジの皮むき器」の使い方のコツと特徴をご紹介します。
でも、100均栗剥き器でちゃんと鬼皮むきができるの?ダイソーとセリアはどこが違う?どっちが使いやすい?と思った方の為に、実際に私が使ってみて比較検証してみました!
\驚くほど簡単にできる!と大好評!/


100均ダイソーセリアの栗剥き器ってどんな商品?


写真左がダイソー、右がセリアの栗皮剥き器です。開封前だと、ほぼ同じ形の皮むき器に見えますね。
ですが、よーく見ると
左右対称で、ダイソーが″ピーラー″と英語、セリアが″皮むき″と日本語で
両社とも、差が出るように作っているのが伝わります。



それ以外に差があるのかな~?



まずは使う前に、ちょっと両者の見た目を比較してみよう!


開封後はこんな感じ。
セリアの方が、先端がビミョーに鋭利です。


ダイソーは写真のように、刃先に向かって薄くなってますね!


手で触っても切れない感じです。安全性がありますね。


セリアは、上段部が片刃になって鋭利です。刃先に向かって、ビミョーに薄くなっていますが、ダイソーほどではありません。


手でかなり強く触ったら、切れてしまうかもしれない位の刃なので、まぁまぁの安全性です。



なんか、見た目だけでも色々差があったわね。
ダイソーセリア100均・栗皮むき器の使い方!
使い方はパッケージに表記されています。
ダイソー栗ピーラー


栗の筋目に沿って、上から下に切れ目を入れます。刃を斜めに差し込んでむきます。
セリア栗むき


栗の筋目に沿って、上から下に切れ目を入れます。切れ目に刃を斜めに差し込み、皮を指で挟みながらむきます。



使い方は、両者とも同じ感じだね!
100均ダイソー・セリアの栗皮むき器使ってみた!


栗の鬼皮は、むきやすくするために事前にお湯に浸しておきました。


まずは、ダイソーから!


書いてあった通りに、栗の端に刃を当て、上から下にピーーーっと…
あれ…(;´∀`)


栗、無傷‼
全然刃が皮に入っていきませんわよ‼



まじー?!
じゃ、じゃぁ、セリアなら刃があったから何とかあるかも‼


と願いを託しましたが、


栗、またも無傷。



やっちまったか…。
なんだろう、この虚無感…(;’∀’)
でもあきらめません‼ちょっと使い方を色々試してみることにしました。
\ 最大3000円割引き クーポン満載/
ダイソー・セリアの栗皮むき器の使い方のコツを発見!
そうして色々試行錯誤した結果、ついに皮むき器の使い方のコツを発見したのです~♡



やったわね!
ダイソーセリアの栗剥き器の使い方


①刃の段差部分(三角になってるとこ)を、栗の頭部分にグッと押し当てます。




するとわずかにすき間があくので、その部分に刃先を直角になるようにねじ込みながら差し込みます。


栗を左手で押さえながら、刃を下へグッと横に倒すようにして落とせば、


こんな感じで取れます!


さらにすき間に刃を差し込み、下に倒すようにしていけば、どんどん取れます☆


反対側も、刃先が薄く斜めになってるから、皮にぐいぐい入っていきます。


ぺローン(∩´∀`)∩



キタキター☆
以上の工程では、ダイソーの栗剥き器を使いましたが、慣れると簡単に鬼皮むけましたよ~。



セリアは~?


セリアも同じようにして刃先を差し込んだら、


セリアの栗むき器は刃があるので、ダイソーより簡単にピーっと皮に刃が入っていきます!


下まで行ったら、栗のお尻部分まで一周できちゃう♡


ペロぺローン(∩´∀`)∩



スゲーな!
でも、セリアは刃がある分鬼皮を取るのはいいのですが、角度が少し栗側に行ってしまうと、


渋皮が傷ついちゃうことがΣ(゚Д゚)
な・の・で
渋皮煮を作る場合などは、皮を傷つけにくいダイソーを、
甘露煮など渋川が傷ついちゃっても良いよ、という場合はセリアの方がおすすめかな、とおもいました。
100均ダイソーセリアの栗剥き器を使ってみて思った事!
栗剥き器を使うまでは、私は小さなペティナイフを使って鬼皮むきをしていました。


ペティナイフは刃がある分、栗に切り込みが入りやすく作業性があるのですが、


刃が切れる分、先端の渋皮が傷ついちゃうことが多々ありました…。
さらに、仮につるっと手が滑ったら、ペティナイフは刃渡りがある分、当然ながらケガしやすい、というのがデメリットですよね。


100均栗むき器なら、安全性が高く栗の皮向きができる、というのが最大のメリットだと感じました。
これなら子供と一緒に安心して作業できる、そう思いました。
※作業の際は、手袋などを使えば、より安全性が増します。
※今回ご紹介した商品は取材時点のものであり、時期・店舗によって品揃えが異なる場合がありますのでご了承ください。
秋の栗スイーツレシピ




ダイソーセリアの栗剥き器使い方まとめ
ダイソーセリアの栗剥き器を使えば、面倒な栗の鬼皮取りがとても簡単に。そして何よりもナイフを使うよりも安全性が高いのが最大のメリットです。
どちらを買うか悩んだ場合は、渋皮煮を作りたい時はダイソーを、渋皮が傷ついても大丈夫なのであれば、セリアの栗剥き器がおススメかな、と思います!良かったら、試してみてくださいね~。
#栗剥き器ダイソー
#栗剥き器セリア
\驚くほど簡単にできる!と大好評!/


コメント