こんにちは!あお(@aono.recipe)です。
夏休みの自由工作何にしよう?と親も子も悩んでしまう時ありませんか?
今回は100均グッズを使ったランプシェードの作り方をご紹介します。
まるで惑星のように作ってみたり、ポケモンモンスターボールのように仕上げてみても楽しい♡
前半は主に和紙で作る方法ですが、記事後半では粘土でも作れる方法をご紹介します。
この記事を見れば、こんなの作れます♪


子どもと手作りランプシェード!用意する100均グッズは?
100均習字用半紙


80枚入りなのでこれ1つあれば10子以上作れますよ。
\墨汁不要!水で書ける汚れない習字用紙が大人気☆/


100均チューブでんぷんのり


昔ながらの白いでんぷんのり。ダイソーのは3本入りで大容量でめっちゃオトク☆



でんぷんのりは大量に使うから、ダイソーのがおすすめよ。
100均風船


直径12cmほどに膨らませるので、23cmサイズ程度の風船をセレクトしてみてください。


100均絵の具と絵の具筆


絵の具は水彩絵具がおすすめ。
今回使用したセリアの和色絵の具が非常に和紙と相性の良い発色なのでおすすめですよ。





筆は幅3cmくらいの刷毛っぽいのがおすすめですよ。
100均ネイルラメ


仕上げに使用するとキラキラ惑星みたいな仕上がりに♪
100均イルミライト
電池式のイルミライトを中にいれて最後に光らせましょう☆


子どもと手作りランプシェード!100均和紙で惑星を作る方法




半紙をカットするコツ


半紙を4枚取り出し、タテ6等分・横半分(計12等分)にカットします。これ以上小さくカットするほうがホントはさらにベスト、ですが作業が多くなってしまうので、大きめにカットしました。



手でビリビリ破いてもいいですが、ハサミのほうが一気にカットできますよ。
風船を膨らませるコツ


風船を直径12cmほどに膨らませます。これ以上大きくなると大変なので、これくらいに^_^
風船はなるべくまん丸に膨らませましょう。


作業しやすいように高さのある容器などの上に乗せておきます。
ランプシェード紙を貼り付けるコツ




チューブのりを大量に出し、刷毛で風船全体に塗ります。


容器に隠れている底部にもしっかり糊付け。




半紙を一枚ずつ貼り付けていきます。


こんなふうに全体を覆ったら、紙が重なっている場所がくっつかないので




全体にさらに糊をたっぷり塗り、半紙をなじませます。
え…この作業何度も繰り返すの面倒かも…?
って思った方、
こっから手抜きしますよー。
紙・糊の貼り付け作業だと
ですよね?



子どもだとこの作業の繰り返し、大変かもね…。



なんで、ここからは子供でも簡単に作れる方法をご紹介しますね!
\たったのワンコイン!お値段以上の内容、絶対損させません/
コメント