今回は私のとっておき、クッキーのレシピをご紹介します。ほろほろ食感のきなこクッキーを、ホロ苦い抹茶生チョコでサンド。きなこの香ばしい香りとクリーミーな抹茶生チョコがベストマッチした、美味しいクッキーサンドです!
暑くなってきたこの時期に、冷蔵庫で冷やして食べるのがおススメ!一つ食べたら、また一つと手が止まらない美味しさです。濃~く煮出した緑茶に良く合いますよ。
抜き型を変えて、ハート型でクッキー生地を型抜きして抹茶生チョコをサンドすれば、手作りバレンタインにも使えますよ!
クッキーレシピ・美味しい!ほろほろきなこクッキーの抹茶生チョコサンドの作り方
材料(クッキーサンド約17個分)
きなこクッキー
- バター60g
- 砂糖30g
- 卵黄1個分
- 薄力粉100g
- きなこ大さじ2(12g)
- バニラエッセンス少々
抹茶生チョコ
- ホワイトチョコ55g
- 生クリーム大さじ2(30㏄)
- バター5g
- 抹茶パウダー大さじ0.5(2g)
デコレーション
- ホワイトチョコ25g
- サラダ油小さじ0.5
材料備考
今回は、板チョコをちょうど2枚分ぴったり使用するレシピです。(80g)
抹茶パウダーは、お値段もピンキリ・・・。節約の為、今回セリアの抹茶パウダーを使用しましたが、十分美味しく出来ますよ!
バターの代わりに、安価なケーキ用マーガリンでもOKです。
作り方
きなこクッキー生地を作る
①ボールに室温又はレンジで柔らかくしたバター60gを入れ、練ります。
砂糖30gを加え、泡だて器で白っぽくなるまでしっかり混ぜます。
②卵黄1個分を加え、さらに良く混ぜます。
③バニラエッセンスを数滴たらし、混ぜます。
④薄力粉100g、きなこ大さじ2を合わせ、ザルでふるいます。
⑤木べらで良くなじませます。大体まとまったら、手でひとつにまとめ、ラップでぴっちり包みます。
⑥冷蔵庫で2時間以上休ませます。
POINT
バター分の多い生地は、ここでしっかりと休ませてあげます。そうすることで生地がだれず、焼き縮みを防いでくれます。
前日に作って一晩休ませても、OK。
生地の型抜き作業
⑦製菓用マットやめん棒に打ち粉(強力粉・分量外)を軽くふります。
POINT
クッキーを伸ばす際など、まな板よりも、キッチンマットを使用した方が、作業しやすくておススメ。
セリアのキッチンマットは、様々な大きさも図れるスケールも表示されているので一枚持っておくと便利ですよ。
ここで、ギモン。なぜ打ち粉は薄力粉じゃだめなんでしょうか?
それは、強力粉の方が粒子が大きいので、生地にくっついてしまった余分な粉を払う時に、落としやすい為。薄力粉だと、生地にくっつきやすくなり、味を損ねてしまう可能性もあるからなんですよ。
⑧生地の1/2量を取り、残りは冷蔵庫に入れておきます。打ち粉をふった台に乗せ、めん棒で3~5㎜位の厚さに伸ばします。
POINT
均一な厚さに伸ばす為、両サイドに段ボールを2枚重ねてラップで包んだものを置いて、めん棒で伸ばすと厚さが均一になりますよ。
生地が温かくなるとだれてしまい、型抜きしずらくなってしまうので、少しづつ冷蔵庫から出して伸ばして下さいね。
⑨直径3.5㎝の型で抜き、クッキングシートを敷いた天板に、少し間隔を空けてのせます。⑧の工程を繰り返し、生地の型抜きをしていきます。
型抜きで余った生地は、余分な打ち粉をなるべく払って一つにまとめ、もう一度伸ばして型抜きすればOKです。
ここで大体34枚型抜き出来ると思います。
⑩全て型抜きし終わったら、ここで、オーブンを180度に予熱開始します。⑦のクッキー生地は、予熱が完了するまで、冷蔵庫に天板ごといれ、冷やします。
POINT
型抜き終わってから、あえて予熱開始したのには理由があります。オーブンの機種によって違うかと思いますが、我が家の予熱は15分位かかります。その時間を利用して型抜きした生地を休ませ、だれてしまった生地の縮みを防ぐ目的で、あえてここで予熱開始した、というワケです。
焼き上げ
⑪予熱完了したら、焼きムラを防ぐ為に天板一枚づつ焼いていきます。
オーブンの下段にセットし、180度で13分、ほんのり焼き色が付くまで焼きます。
焼けたらしっかりと冷まします。
クッキーにホワイトチョココーティングをする
⑫茶碗等に粗く砕いたホワイトチョコ25g、サラダ油大さじ0.5を加え、500Wのレンジで30秒加熱しチョコを溶かします。
チョコを⑪のクッキーの端に垂らしてコーティングします。
POINT
コーティングするクッキーは34枚中17枚(半分)でOKです。
⑬チョコが固まらないうちに、抹茶パウダーを手でふりかけます。
余分なチョコを払ったら、冷蔵庫でしっかり冷やし固めます。
抹茶生チョコを作る
⑭茶碗等に抹茶パウダー大さじ0.5、生クリーム30㏄を加え、ダマの無い様に泡だて器でしっかりと混ぜます。
⑮コーティングチョコで使用した茶碗を、そのまま使用します。
粗く砕いたホワイトチョコ55g、バター5gを入れ600Wのレンジで約40秒加熱し、溶かします。
⑭に溶かしたチョコを加え、良く混ぜ合わせます。
抹茶生チョコを絞る
⑯残りの17枚のクッキーの下面を上に向け並べます。
星口金をつけた絞り袋に⑮を入れたら、クッキーに絞ります。
きなこクッキーでサンドする
⑰チョコが固まらないうちに、⑬のクッキー17枚を上にかぶせ、サンドします。
冷蔵庫でしっかりと冷やし固めたら完成♡
きなこを加えたクッキーは、通常のクッキーよりもホロホロ感がUP!
和スイーツとして、お茶うけに出したら、会話が弾みそう。
まとめ
定番のシンプルクッキーも、きなこや抹茶をプラスして和テイストにすると、フォトジェニックでおしゃれな和スイーツに大変身!生チョコでサンドしているから、万人ウケ間違いなしの美味しさです!
もちろん、きなこクッキーは生チョコをサンドしなくても、焼きっぱなしそのままで美味しいので、良かったら作って見て下さいね。