こんにちは!あお(@aono.recipe)です。
おゆプラって知ってますか?100均ダイソーで売ってるお湯で何度でも作れる粘土の事です。
今回はおゆぷらの使い方のコツや色の種類・アクセサリーの作り方をご紹介します。
でも、お湯で作るんじゃ熱くないの?子供でも作れるの?と思った方の為に詳しくレビューしてみました。又、他の種類のダイソー粘土グッズについても合わせてご紹介しますね~。
【ダイソーおゆぷら・100均粘土】使い方のコツや色&アクセサリー作り方も!他の種類の粘土もご紹介
目次
ダイソー100均・おゆぷら粘土とは?
おゆぷら粘土とは、商品パッケージに記載されている様に
お湯でやわらかくすれば何度でも作れる粘土
の事です。

一度固まってしまうと再利用出来なくなる紙粘土などに比べ、
固まっても何度でも形を作り直す事が出来る
というのが一番の大きな特徴の粘土ですね!


おゆぷらの材料はエラストマー。
熱可塑性エラストマーとは、熱を加えると軟化して冷やせばゴム状に戻る性質をもつエラストマーです。
熱により流動性が出るため、樹脂のように射出成型による成形加工が可能になります。
(木野機工株式会社より引用)

100円商品で、1袋3本入りです。
対象年齢は6歳以上とあるので、小学生さんなら遊べそうですね。
ダイソー100均・おゆぷらの色の種類
おゆぷらの色の種類ですが、私がダイソーで見かけたのは、ラメ入りクリア・クリア・ホワイト・グリーン・ピンク・ライトブルー・オレンジ・パープル・レッド・ブラックの10種類。

ダイソー・お湯プラねんどの使い方
使い方は裏面に記載されてますね。
①耐熱の容器に80℃以上のお湯を用意し、本品を入れて約3分待ちます。
②柔らかくなったら箸などで取り出し、水気をふき取ります。
③柔らかいうちに好きな形を作ります。途中で固くなった場合は、再度お湯に入れると柔らかくなります。
④形を作ったら冷水で冷やして固めます。

ダイソー100均・お湯プラ使ってみた!
お湯に入れる前はこんな感じに、結構曲がるゴム状ですね。
耐熱ボールにあっつあつのお湯を入れて、おゆぷらをINして3分待ちます。
待ってる間に、おゆぷら同士がなぜかくっついちゃって
こんな感じに…。

まぁ、くっついちゃっても手で剥がせましたが。
水気を軽く切ったら
あ、ホントぐにゃって曲がるー!

あっつあつのお湯に入れましたが触るとお風呂みたいな温度で、ヤケドとかそんな感じの熱さではないので、小学生さんでも安心です(*´з`)
でも、2分位したらすぐに固まってしまい、再度お湯にINする感じ。
注意ポイント
結構すぐに固くなるとおもいました。手早くやる事がポイントかも。
再度お湯で柔らかくしたら、ダイソーのシリコン型に詰めてみました。
すぐに固くなって、型から外せば
型抜きできますね!
マジックで目を塗ってみました。

何色かをミックスさせてマーブルにする事も出来ます♡
ダイソーのネイルアートコーナーで売ってるクラッシュホロを
おゆぷらに練り込むことも出来ますよ♡
セリアの製氷用ダイヤシリコン型に詰め込んでみたら、宝石みたいなのも作れちゃいました♡

ダイソー・おゆぷら粘土使い方のコツ!
ボールにお湯を入れて柔らかくする方法ですが、何度か作業を繰り返していくと
おゆぷらがすぐに固くなってしまい何度もお湯に入れる→そのうちお湯が冷める→再度お湯を沸かしてボールに足す
と、順調に進まない作業にやや手間を感じました。
なので、
ポイント
鍋などをかなり弱く沸騰させる位に火にかけながら、そこにおゆぷらを入れ作業していく
といったやり方の方が作業しやすいと感じました。やはりアツアツの方がさらに流動性が増し作業しやすかったです。
※ただしこのやり方はあくまでも私の自己流による判断ですのでご了承ください。

あとは1本そのまま入れるよりも
使いたい分をハサミでカットして使ったりも出来ますよ。
ダイソーおゆぷらで・アクセサリー作ってみた
ダイソーのUVレジン用フレームを用意。
少量のおゆぷらピンク・グリーン・ラメクリアを詰めてホロも表面に押し込みます。
固まってしまったらお湯に入れて、何度か成形しなおしてフレームにぴっちり押し込み、ビーズとかも押し込んで型に詰めたら
レジンアクセサリー風な感じに♡
シリコン型に詰めたおゆぷらをヘアピンなどにグルーガンで付けて、娘ちゃん用のパッチンも作ってみました。

他にも充電ケーブルの補強修理とか、フィギュアの型取りとか、お人形さんの靴を作るとか可能性は無限大!おゆぷら色々使えるそうですよ~。
ダイソーの粘土・種類比較まとめ!
他にもダイソーにはふわっと軽い粘土・もちっとのびーる粘土・しっとりなめらか粘土・お米の粘土など今までの粘土とは違った特徴的な粘土が沢山!触るだけでもクセになっちゃうかも?詳しい特徴比較については下記リンクを参照してくださいね。
-
【ダイソー100均粘土】ふわっと軽い・のびーる&小麦や紙粘土など特徴を比較検証!型や使い方例も
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 100均ダイソーに売っている粘土は、ふわっと軽い・もちっとのびーる・しっとりなめらか・お米や小麦ねんど・石粉粘土・紙粘土から蓄光タイプ・ホイップタイ ...
続きを見る
ダイソー粘土を使えば
こーんなスイーツも作れちゃいますよ♡
ダイソー粘土で!スイーツの作り方はコチラ☆
-
ダイソー100均粘土型【アイスクリーム】作り方やコツ!樹脂粘土を使ったスイーツデコ参考例も
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 今回は、ダイソーのアイスクリームの粘土型を使って、粘土アイスの作り方やコツをご紹介します。 ダイソー粘土型って?紙粘土を使うの?簡単に作れるの?とギ ...
続きを見る
-
ダイソー100均粘土型【カップケーキ】紙粘土ホイップ&スイーツデコソース・特徴や使い方のコツ
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 今回は、ダイソーのカップケーキの粘土型と、紙粘土ホイップ、工芸用スイーツデコソースをご紹介します。 ダイソー粘土型って?紙粘土ホイップって固まるの? ...
続きを見る
ダイソーおゆプラ・まとめ
ダイソーおゆぷらは、お湯に入れると柔らかくなって何度でも作り変えることが出来るという特徴を持つ新しい粘土でした。
シリコン型にいれて成形したり、アクセサリーも作れちゃいますので、良かったら試してみて下さいね~☆