おゆプラ/ダイソーで売り場はどこ?型取りレジン使い方や色付け方!アクセ作り例&他の種類の粘土も

ダイソー おゆぷら

※当ブログでご紹介している内容の許可なく転載等はご遠慮ください。酷似しているものを見つけた場合には、都度対応させていただきますのでご注意ください。

こんにちは!あお(@aono.recipe)です。

おゆプラって知ってますか?100均ダイソーで売ってるお湯で温めれば何度でも作れる粘土の事です。

この記事でわかること
  • おゆプラはダイソーで売り場はどこ?
  • 使い方は?熱くないの?
  • 子供でも作れるの?
  • 型取り方法やレジン使用方法はどうやるの?
  • 色の種類と好みに色つけできる?

について、さらに他の種類のダイソー粘土グッズも合わせて詳しくご紹介しますね~。

\大容量☆コスパ良く大人気のおゆプラはコレ/

ダイソー100均・おゆプラ粘土とは?

ダイソー おゆぷら 売り場どこ

おゆぷら粘土とは、商品パッケージに記載されている様に

ダイソー 樹脂粘土

お湯でやわらかくすれば何度でも作れる粘土のこと。

え、じゃそれってつまり…。

一度固まってしまうと再利用出来なくなる紙粘土などに比べ、

固まっても何度でも形を作り直す事が出来る

というのが一番の大きな特徴の粘土ですね!

ある意味エコじゃん。

でもそんな事可能なの?

ダイソー 粘土

おゆプラの材料はエラストマー。

熱可塑性エラストマーとは、熱を加えると軟化して冷やせばゴム状に戻る性質をもつエラストマーです。
熱により流動性がでるため、樹脂のように成形加工が可能になります。

https://kinokikou.jp/info/knowledge/elastomer/

なるほどねー、そんな性質を利用した粘土なのね。

100均 粘土

100円商品で、1袋3本入りです。

対象年齢は6歳以上とあるので、小学生さんなら遊べそうですね。

ダイソーのおゆプラはどこの売り場にある?

おゆプラが売っているのは、大抵ハンドメイド手芸売り場か、文具子供の粘土遊びグッズ売り場です。

ずいぶんジャンル違うけど。。。と思われる方もいるかもしれませんが、その理由はおゆプラの使い道が色々あるからでしょう。

おゆプラをフィギュアやミニチュアスイーツ作りに使用する目的として、子供の粘土遊び工作グッズとして使用する目的としてなどさまざまな理由で買い求めてくる人のためにこのような店内配置がされていると思われますね。

ダイソー100均おゆプラの色の種類・色付も可能?

おゆぷらの色の種類ですが、私がダイソーで見かけたのは、ラメ入りクリア・クリア・ホワイト・グリーン・ピンク・ライトブルー・オレンジ・パープル・レッド・ブラックの10種類。

結構カラー展開してるねー。

ですが、フィギュア作りなどで使用するとき、自分の好きなようにおゆプラで色を再現したい…。

そんな時はどうすればいいのでしょうか?答えは簡単。

絵の具を混ぜるだけ。

詳しいやり方はMeMentdecoさんのブログ内で紹介されていましたよ。

ダイソー・お湯プラねんどの使い方

使い方は裏面に記載されてますね。

100均 粘土
お湯ぷらの使い方

①耐熱の容器に80℃以上のお湯を用意し、本品を入れて約3分待ちます。
②柔らかくなったら箸などで取り出し、水気を拭き取ります。
③柔らかいうちに好きな形をつくります。途中で固くなった場合には、再度お湯にいれると柔らかくなります。
④形を作ったら冷水で冷やして固めます。

お湯に入れて3分待つなんて、カップラーメンみたいやね。

ダイソー100均・お湯プラ使ってみた!

ダイソー お湯プラ 型取り

お湯に入れる前はこんな感じに、結構曲がるゴム状ですね。

ダイソー お湯プラ 使い方

耐熱ボールにあっつあつのお湯を入れて、おゆぷらをINして3分待ちます。

ダイソー おゆプラ 使い方

待ってる間に、おゆプラ同士がなぜかくっついちゃって

ダイソー 樹脂粘土

こんな感じに…。

あら、ぜーんぶくっついちゃったわね。

ダイソー おゆぷら 売り場

まぁ、くっついちゃっても手で剥がせましたが。

水気を軽く切ったら

おゆぷら ダイソー

あ、ホントぐにゃって曲がるー!

熱くないの?

あっつあつのお湯に入れましたが触るとお風呂みたいな温度で、ヤケドとかそんな感じの熱さではないので、小学生さんでも安心です(*^^*)

おゆプラ 型取り

でも、2分位したらすぐに固まってしまい、再度お湯にINする感じ。

結構すぐに固くなるとおもいました。手早くやる事がポイントかも。

ダイソー おゆプラ 型取り

再度お湯で柔らかくしたら、ダイソーのシリコン型に詰めてみました。

ダイソー お湯プラ 型取り

すぐに固くなって、型から外せば

ダイソー おゆプラ 型取り

型抜きできますね!

ダイソー おゆぷら

マジックで目を塗ってみました。

ダイソー おゆぷら

何色かをミックスさせてマーブルにする事も出来ます♡

ダイソー クラッシュホロ

ダイソーのネイルアートコーナーで売ってるクラッシュホロを

ダイソー おゆぷら

おゆぷらに練り込むことも出来ますよ♡

ダイソー お湯プラ 型取り

セリアの製氷用ダイヤシリコン型に詰め込んでみたら、宝石みたいなのも作れちゃいました♡

ダイソー おゆプラ 型取り

スゴーイ♡ホント宝石みたいね!

\大容量☆コスパ良く大人気のおゆプラはコレ/

ダイソーおゆプラで型取りすればオリジナルのレジンアイテムも作れる!

最近、SNSでおゆプラ使って型取りしてるよね??

そう、ハンドメイドされる方が動画などでよくやってる

おゆぷらで型取りしてレジン液を流してオリジナルのアイテムを作って楽しんでいるようです。

レビュー高評価☆大人気のレジン液はコレ!

ダイソー・おゆぷら粘土使い方のコツ!

ダイソー おゆぷら

ボールにお湯を入れて柔らかくする方法ですが、何度か作業を繰り返していくと

おゆプラがすぐに固くなってしまい何度もお湯にいれる

そのうちお湯が冷める

再度お湯を沸かしてボールに足す

と、順調に進まない作業にやや手間を感じました。

なので、

鍋などにかなり弱く沸騰させる位に火にかけながらそこにおゆプラを入れ作業していく

といったやり方の方が作業しやすいと感じました。やはりアツアツの方がさらに流動性が増し作業しやすかったです。

※ただしこのやり方はあくまでも私の自己流による判断ですのでご了承ください。

その場合は小さい子供だと注意する必要があるけどねー。

あとは1本そのまま入れるよりも

ダイソー 粘土

使いたい分をハサミでカットして使ったりも出来ますよ。

ダイソーおゆぷらで・アクセサリー作ってみた

ダイソー レジンフレーム

ダイソーのUVレジン用フレームを用意。

おゆぷら アクセサリー

少量のおゆぷらピンク・グリーン・ラメクリアを詰めてホロも表面に押し込みます。

固まってしまったらお湯に入れて、何度か成形しなおしてフレームにぴっちり押し込み、ビーズとかも押し込んで型に詰めたら

ダイソー 粘土

レジンアクセサリー風な感じに♡

ダイソー 粘土

シリコン型に詰めたおゆぷらをヘアピンなどにグルーガンで付けて、娘ちゃん用のパッチンも作ってみました。

おゆぷら、想像以上に可能性大きいかもー!

他にも充電ケーブルの補強修理とか、排水溝用ネットを引っ掛けるリングを作れたり、可能性は無限大ですね。

\大容量☆コスパ良く大人気のおゆプラはコレ/

ダイソーの粘土・種類比較まとめ!

ダイソー 粘土

他にもダイソーにはふわっと軽い粘土・もちっとのびーる粘土・しっとりなめらか粘土・お米の粘土など今までの粘土とは違った特徴的な粘土が沢山!触るだけでもクセになっちゃうかも?詳しい特徴比較については下記リンクを参照してくださいね。

ダイソー粘土を使えば

ダイソー 粘土

こーんなスイーツも作れちゃいますよ♡

ダイソーおゆプラ・まとめ

ダイソーおゆぷらは、お湯に入れると柔らかくなって何度でも作り変えることが出来るという特徴を持つ新しい粘土でした。

型取りしたり、アクセサリーも作れちゃいますので、良かったら試してみて下さいね~☆

ブログランキング・にほんブログ村へ
Remaining:
\この記事がとても役に立った!/   と思ったら、サイト維持の為に少しでも応援していただけると更新の励みになります
ダイソー おゆぷら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

7歳娘を持つ40代ワーママです。100均年間購入金額は、総額15万円以上!自称"100均お菓子作り研究家&イベント商品グッズマニア"。夢はZIPに100均マニアとして出ること‼
お菓子レシピは″誰でもわかりやすく・詳しく!″がモットー。その分やたら長いですがご勘弁下さいね☆

コメント

コメントする