ホイップと生クリームの違いとは/生チョコに代用できる?お菓子作り豆知識

動物性と植物性 違い

※当ブログでご紹介している内容の許可なく転載等はご遠慮ください。酷似しているものを見つけた場合には、都度対応させていただきますのでご注意ください。

こんにちは!あお(@aono.recipe)です。

泡立ててホイップクリームにしてケーキに絞ったり、チョコレートのガナッシュなど、形を変えて様々なお菓子作りに使用されるクリーム。

でも、スーパーには動物性と植物性のクリームがあって、種類も豊富。
値段も違うし、何が違うの?
生チョコに代用できる?
と思ったことありませんか?

今回は今回は、ホイップ・生クリームの違い!動物性と植物性の差や特徴を検証していきたいと思います。

又、本格的過ぎないなんちゃってパティシエ風なお菓子作りを目指している私が個人的な素人目線で、節約しながら美味しいお菓子を作る為のおススメ使用用途&ケーキ生クリームの塗り方のコツをご紹介しますね~!

見たいところに飛べる目次

原材料の違い/植物性ホイップと動物性生クリームを比較

ホイップ 生クリーム 違い 味

 

上記写真が動物性生クリーム。

こちらが植物性クリームの成分表示です。

写真を見ればわかるように、明白な違いは原材料の違い。

動物性クリームは生乳・牛乳の乳脂肪分を主原料としており、
植物性クリームは植物性油脂が主成分。植物性クリームは乳化剤や安定剤等添加物も含まれています。

ぱてぃ

よく見てみると、違っていたのね!

味の違い/ホイップと生クリームを比較

ホイップ 代用 生チョコ

生乳・牛乳由来の動物性クリームは風味やコクが豊か。動物性クリームのミルキーな風味は、ケーキの美味しさを一段と引き立ててくれます。

又、動物性クリームは、含まれている乳脂肪分の濃度が異なるものが販売されています。含まれる乳脂肪分が多い程、濃厚でコク深い味わいです。

ホイップ 生クリーム 違い 味

植物性クリームはかすかに甘味が感じられ、動物性よりもさっぱりとした軽い味わい。食材の味わいをマイルド、まろやかな味わいにしてくれます。

最近では乳製品不使用の、豆乳入りの豆乳ホイップも販売されています。こちらもさっぱりとした味わいですが、豆乳のコクが感じられるクリームです。

泡立ち具合の違い/ホイップと生クリームを比較

ホイップ 生クリーム 違い

動物性クリームは泡立てると、泡立て加減によってどんどんその状態を変化させていきます。

だんだんととろみがついて、さらに泡立てていくと、ピンと角が立つようにしっかりと泡だちます。ケーキをデコレーションするのに丁度良い硬さで、通常8分立てと言われる状態がこの状態。

ですがそのまま更に泡立てていくとどうなるでしょう?最終的には乳脂肪分と水分に分かれ、その乳脂肪分の塊となったものが実はバターなんですよ。動物性クリームは、液体から固体へと変化の差が大きい事がわかりますね。

つまり、動物性クリームは泡立て過ぎてしまうと途端にボソボソとしてしまうので注意が必要です。

反対に植物性クリームは、動物性クリームより変化の差は小さく、しっかり泡立てても動物性クリームより緩やかな出来上がり。とろみのあるテクスチャーで動物性のようにボソボソにはなりません。従って初心者さんでも扱い易く、変化の差が緩やかな為、泡立てに失敗しずらいのが長所。

ただし、若干テクスチャーが柔らかいのでデコレーションケーキに使う際は、崩れやすくなるので注意が必要です。

しぇーる

泡立ち方も全然違うんだね!

価格の違い/ホイップと生クリームの違い

動物性と植物性クリームは、スーパーでの小売り価格に圧倒的な差があります。

近年、乳製品の価格上昇(特にバター不足)が話題になっていますが、生乳・牛乳が原材料となる動物性クリームはお値段高め。

一方植物性クリームは、原料となる植物性油脂が安価な為、比較的安く手に入りやすい価格

私の近所のスーパーでは動物性クリームは平均350円~400円位、植物性クリームは平均100円~150円位で販売されています。

デリケートさの違い/ホイップと生クリームを比較

動物性クリームは前述した様に、状態によって変化の差が大きくなるので、ちょっとした衝撃などの影響を受けやすく、とってもデリケート。

特に温度や衝撃に弱いので、スーパーで購入して自宅まで持ち運ぶ際に少しの間車の中で放置してしまったり、ガタガタとした道を通っただけでもその影響を受けます。いざケーキを作ろう!と思って開封したら、ドロドロとした塊が出来てしまって、分離して使い物にならない!なんて事も。(過去に経験有・・・)

動物性クリームをスーパーで買う際は、その日のお買い物の最後にかごに入れ、なるべく衝撃を受けないようにそっと袋に入れたら、出来るだけ早く帰宅してすぐに冷蔵庫に入れるようにして下さいね。夏場は要注意です。

あお

植物性クリームなら絶対大丈夫、というわけではないので、同じように取り扱いには注意してくださいね。

賞味期限の違い/ホイップと生クリームの違い

 

上記写真が動物性クリームの賞味期限です。

こちらが植物性クリームの賞味期限です。それぞれ同じ日に購入しました。(3月6日)

動物性クリームは10日程の賞味期限、植物性クリームは2か月程の賞味期限で、植物性クリームの方が日持ちします。動物性クリームは鮮度も味に影響するので、購入・開封後は早めに使用して下さいね。

植物性クリームは動物性クリームと似ているけど、似てて非なるもの

つまり、植物性の生クリームはありえない、という事になります。

確かにスーパーで売っている形は似ていますが、表記を良く見てみると、動物性は生クリーム、植物性はホイップと言う名称で販売されていますね。

ホイップ 生クリーム 違い
ぱてぃ

見た目は似ているけど、呼び方も分けているのね。

ホイップは生チョコやチーズケーキなどお菓子作りに代用できる?

では、動物性クリームと植物性クリーム、実際にどっちを選べば良いの?と悩んじゃいますよね。

美味しいお菓子を作りたい!そう思うなら風味とコクが深い動物性クリームを断然おススメします。やはり味は動物性クリームが勝ります。

でも、悩ましいのがその価格。動物性クリームを使うと、お菓子作りの経費がかさんでお財布も大打撃。味と価格、どちらを優先すべきか考えてしまいますよね。

そんな時私は、出来上がりの味のバランスを考えます。味と価格どちらを優先すべきか、ではなく、どうすれば味にさほど影響を与えない状態で、それなりに美味しいケーキを作れるか?に視点を絞って優先順位を決めています。

シュークリーム

わかりやすくいうと、ダイレクトに味が伝わってしまい、クリームの美味しさがかなり影響するものには動物性を使います。王道のデコレーションケーキやシュークリームなどがこれに該当しますね。

ホイップ 代用 生チョコ

逆に、濃厚なクリームチーズやチョコレートなど、味の濃い素材を混ぜ込んで使用する場合は植物性を使います。チーズケーキやレアチーズ、チョコレートムースやガナッシュなどがこれに該当します。

動物性クリームを使わなくとも、素材そのもの自体が濃いものであれば、植物性クリームでも十分に美味しいケーキに仕上がります。

節約しながら美味しいお菓子を作るためには、味のパワーバランスを考えて。作りたいケーキの使用用途によって使い分けてくださいね。

生クリームを上手に泡立てるコツ

きめ細かくなめらかなホイップクリームを作る為には、温度管理が重要です。

各メーカーも裏面に上手な泡立て方を推奨しています。

氷水につけて冷やしながら泡立てると失敗なくキレイに泡立ちますよ。

クリーム・ボールなどの使用器具・気温が高いと泡立てムラが出来てしまったり、なめらかにならずボソボソしてしまったりするので注意して下さいね。特に動物性クリームは温度にデリケートなので、出来上がりに差が出てしまいます。

ケーキ生クリームの塗り方のコツ

マシュマロフォンダント リボン

ホイップクリームを作ったは良いけれど、スポンジになかなかキレイに塗れない!とデコレーション作業に苦戦を強いられた事ありませんか?パティシエの様に毎日デコレーションして練習を重ねれば、上手に出来るのかもしれませんが、家庭では中々デコレーションケーキを頻繁には作りませんよね。

2回に分けてクリームを塗る二度塗り法など色々試してみましたが、上手くいかず。ケーキ屋さんの様にピシッとキレイに塗れません。

どうすれば少しはマシになるのか、試行錯誤し、私なりに編み出したデコレーション法をご紹介しますね。

ボールに2種のクリーム・砂糖50gを加え、8分立てに泡立てる。

絞り袋に入れたら、ケーキ上面・側面に均等になるように絞る。(口金は星じゃなくて丸口金とかでもOK)

スパチュラで上部を平らにしたら、台又は皿を回して側面もスパチュラでならす。

ホイップクリームを塗るポイントは2つ!

クリームをスポンジ表面に塗りつけていくやり方だと、クリームの厚みを均一にするのが難しく、どうしても高さズレや塗りむらができてしまいます。なので、最初に側面にクリームを絞ってからスパチュラでならすことによってクリームの量を均一にすることが出来ますよ。

私と同じように、クリーム塗りに苦戦されている方に参考にして頂けたら幸いです☆

ホイップと生クリームの違いまとめ!

動物性と植物性、それぞれのクリームに特徴があります。それぞれのクリームの長所や短所を理解する事が、美味しいお菓子を作る為の近道。

作りたいお菓子や素材のパワーバランスを考慮し、又お財布とも相談しながら、用途別に使い分けて美味しいお菓子作りを目指しましょう。

\最大3万円分のオトクな楽天トラベルクーポン満載/

この記事が良いな、と思ったらポチッと応援お願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

\ 店舗にない・売り切れの時はココで在庫をチェック /

動物性と植物性 違い

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

7歳娘を持つ40代ワーママです。100均年間購入金額は、総額15万円以上!自称"100均お菓子作り研究家&イベント商品グッズマニア"。夢はZIPに100均マニアとして出ること‼
お菓子レシピは″誰でもわかりやすく・詳しく!″がモットー。その分やたら長いですがご勘弁下さいね☆

コメント

コメントする

見たいところに飛べる目次