【寒天とゼラチン・アガーの違いとは】特徴や使い方&冷凍解凍したらどうなるか検証!代用出来る?

寒天 ゼラチン 違い

※当ブログでご紹介している内容の許可なく転載等はご遠慮ください。酷似しているものを見つけた場合には、都度対応させていただきますのでご注意ください。

こんにちは!あお(@aonorecipe)です。

ゼリーや水羊羹など、冷たいお菓子作りに主に使われるのが、ゼラチンと寒天とアガー。冷やして固める、という共通点がありますが、その3つの違いって何だかわかりますか?

今回は似ているようで全く違う、ゼラチンと寒天、アガーの違いをご紹介します!

3つの特徴や違い、使用する際の注意点などを明確にする事で、作りたいお菓子に合わせた使い分けが可能になるので、知っておいて損は無しですよ。

また、それぞれの材料で作ったゼリーは冷凍出来る?それぞれ代用は可能?思った方の為に、実際に冷凍解凍してみた結果&代用可能かどうかについても合わせてご紹介しますね~。

見たいところに飛べる目次

【寒天とゼラチン・アガーの違いとは】特徴や使い方&冷凍解凍したらどうなるか検証!代用出来る?

寒天とゼラチン・アガーの違い①【成分表示】

寒天とゼラチンの違い
しぇーる

3つの違いを表す決定的な答えが、実はパッケージに表示されているんだよ!

ぱてぃ

じゃ、まずはそれぞれのパッケージから違いを検証していこー。

今回は参考例として、粉ゼラチンはマルハニチロのゼライス、粉寒天はかんてんぱぱの寒天クック、アガーは共立食品のアガーを比較対象としました。

ゼラチンの成分表示(5g当たり)

ゼラチンとは

エネルギー18ckal/たんぱく質4.6g/脂質0g/炭水化物0g/食塩相当量0g

寒天の成分表示(4g当たり)

ゼラチンと寒天の違い

エネルギー0ckal/たんぱく質0g/脂質0g/炭水化物3.1g/食塩相当量0.0051~0.05g

共立食品アガーの成分表示(5gあたり)

アガーとは

エネルギー16ckal/たんぱく質0g/脂質0g/炭水化物4.6g/食塩相当量0.04g

上記成分表示の違いの差をまとめると、

栄養成分の比較の違い
  • ゼラチンの特徴はたんぱく質が含まれている
  • 寒天はカロリーゼロ!たんぱく質は含まれていないが炭水化物が含まれている
  • アガーはたんぱく質はふくまれていないが、炭水化物が含まれている
ぱてぃ

ぜんぜん違うのね~。寒天のカロリーが無いのはウレシイわ♡

では、その違いは何から由来しているものなのでしょうか?

しぇーる

続いて原材料の比較をしていくよー。

寒天とゼラチン・アガーの違い②【原材料】

ゼラチン

寒天とゼラチンの違い

ゼラチン、コラーゲン(豚由来)、ペプチド

寒天

ゼラチンと寒天の違い

原材料:海藻(紅藻類)

寒天 ゼラチン 違い

ちなみにダイソーの粉寒天も原材料は海藻です。

共立食品アガー

アガーとは

原材料:ブドウ糖・寒天/ゲル化剤(増粘多糖類)

パールアガーとは

ちなみに、アガーで有名な富士商事のパールアガーの原材料表記を見ると、

原材料:ローストビーンガム・カラギナン・リン酸二水素ナトリウム・食品素材

ローストビーンガムは、豆科の種子から得られる多糖類です。カラギナンは海藻から抽出される多糖類です。

ぱてぃ

アガーはメーカーが違うと材料が全然ちがーう!

となり、多糖類が主であることは同じなのですが含まれている原材料はメーカーが違うと異なる事がわかりました。

しぇーる

イナアガー・クールアガーもそれぞれビミョーに違うよ~。

寒天 ゼラチン アガー 違い

上記成分表示の違いの差をまとめると、

成分表示の比較まとめ
  • ゼラチンは豚由来の動物性ゼリーの素
  • 寒天は海藻由来の植物性ゼリーの素
  • アガーはメーカーごとに原材料に違いがある
ぱてぃ

ふーん。ジャンルが違う事は分かったけど、お菓子作りにそれがどう影響するの?

では、実際にお菓子作りに使う際の使い方を、3つの違いを踏まえながら検証していきたいと思います。

ゼラチンと寒天・アガーの違い③【使い方のコツ】

つぎに、3つのパッケージに表示されている使い方と注意点を見てみようと思います!

ゼラチンの使い方

ゼラチン 使い方

①80℃の液体に粉ゼラチンを加えて溶かす。又は40℃に温めた液体に、お湯に溶かした粉ゼラチンを加え混ぜる。

②型に流し、粗熱を取ってから冷蔵庫で良く冷やし固める。

ゼライスは80℃程度で溶け、10℃~15℃で固まります。

生のパイナップルやキウイ・しょうが等はゼラチンを分解する酵素が含まれている為、固まらない事があります。その場合は加熱したものを使ってください
沸騰させると固まりにくくなります。
ゼラチンで固めたものは常温では溶けます。

寒天の使い方

寒天 ゼラチン アガー 違い

①水に粉寒天を加え、火にかけ、かき混ぜながら煮溶かす。

②沸騰したら、吹きこぼれない程度の火にして1~2分間沸騰を続けます。

③火を止め、砂糖・牛乳・果汁などで好みの味付けをします。

④型に流して固めます。ゼラチンと違い常温で固まりますが、冷蔵庫で冷やすとよりいっそう美味しくなります。

酸味の強い食品や果汁と一緒に煮たてると、固まらなくなることがあります。必ず火を止めてから加えて下さい。

レンジでチンして作れるタイプの粉寒天もあります。写真左がレンジ対応タイプ、右が通常の煮詰めて使うタイプです。

かんてんクック

共立食品アガーの使い方

アガーとゼラチンの違い

①はじめに、小さな容器にアガーと砂糖を入れよく混ぜる。

②鍋に水を入れ、①をダマにならないようによく混ぜながら少しずつ加える。

③中火にかけてよく混ぜながら溶かし、軽く沸騰させて(90~100℃)から火を止めます。

④常温の果汁等を加え、型や容器に流し冷やし固めます。

液体が冷たすぎると固まらない事があります。必ず常温(40℃)にしてから加えてください。
酸味の強い果汁などと一緒に煮たたせると固まらない事があります。
ダマになったまま加えると固まらない事があります。必ず砂糖と合わせてダマのないことを確認し煮溶かしてください。
ヨーグルトや乳酸飲料を加えると、分離したり固まりにくくなる場合があります。

ちなみにパールアガーだと80℃位まで加熱するそうです。

上記を比較すると、液体に溶かして混ぜるという共通点はあっても、全く違う作り方である事がわかりました!

ぱてぃ

つまり、まとめるとどういう事?

作り方の違いまとめ
  • ゼラチンは液体の熱で溶かして使用する。沸騰させると固まらない。
  • 寒天は水に溶けにくい為、しっかり溶かす為に沸騰させて2分前後煮つめてから使用する。
  • アガーはダマになりやすいので、砂糖に混ぜて少しずつ液体に溶かし、90~100℃に熱して火を止める。

つまりは、それぞれ溶解温度には差があり、ゼラチンは80℃、寒天やアガーはは80℃~100℃と違いがあります。

これをきちんと理解していないと、冷やしても固まらなかったりと、凝固に影響が出てしまうので注意が必要です。

ゼラチンパッケージに表示されている溶かし方ですと、やや溶けにくいなと感じる事もあるので、私的には水でふやかしてから溶かすというやり方をしています。
具体的には、水大さじ2にゼラチン1袋(5g)をふり入れてふやかしています。ゼリーにするときは、熱した液体に入れて溶かし、ムースなどに使用する際は沸騰させない様にレンジで10秒程加熱し、ホイップなどに混ぜています。

ゼラチンと寒天・アガーの違い④【凝固温度】

しぇーる

ゼラチンと寒天、アガーには凝固温度にも差があるんだよー。

上記写真の様に、ゼラチン液は氷水で冷やしてもなかなか固まりません。

冷蔵庫でしっかり2時間程度冷やすと固まります。10℃~15℃で固まりますので、常温では固まりません。

逆に気温の高い夏場だと、常温で溶けてしまう事もあります。

反対に、寒天は型に流してしばらく放置すると、常温でもしっかりと固まります。

大体30℃以下で固まるので、氷水に入れて冷やすとすぐに固まります。パパッと作れてすぐに食べられるのが嬉しい点ですね。

コーヒーゼリー 作り方 簡単

アガーも常温で固まりますが、メーカーによって30℃以下で固まるもの、25~15℃以下で固まるものがあります。

しぇーる

つまり、一番固まりやすいのは寒天で、固まるのに時間がかかるのはゼラチン、ってワケね。

【寒天とゼラチン・アガーの違い⑤】見た目&食感の違い

ぱてぃ

じゃー、水と砂糖で作ったそれぞれのゼリーの比較をしてみるよー。

寒天 ゼラチン アガー 違い

型抜きゼリーを基本配合で作って見ました。

透明感を比較すると、

寒天 ゼラチン 違い

寒天は白曇りしている感じ。

ゼラチンと寒天の違い

ゼラチンは一番透明感があるが、やや黄色味を帯びている感じ。

アガー ゼラチン アガー 違い

アガーは透明感があり、かなりクリアな感じです。

固さ・保形性を比較すると

寒天 ゼラチン 違い
硬さと保形性の比較
  • 寒天はダントツの保形性!弾力があって固め
  • ゼラチンはかなり柔らかく崩れやすい
  • アガーは柔らかいものの、弾力があって保形性もそこそこある

味・食感を比較すると、

粉寒天とゼラチンの違い

寒天はサクっと歯切れの良い食感、食べごたえがあってビミョーに海藻っぽい味わい。

ゼリーと寒天の違い

ゼラチンはぷるんっとろんとした口どけの良い滑らかな食感、ゼラチン特有のニオイが個人的には苦手ですが。

アガー ゼラチン 違い

アガーはぷるぷるとしたゼリーと寒天とも違った、柔らかいこんにゃくゼリーのような食感。無色無臭でニオイや味に影響していない感じです。

パッと見、アガーはゼラチン寄りかと思うのですが、

寒天 ゼラチン 違い

型抜きの際にお湯につけなければならないゼラチンとは違い、

アガーとゼラチンの違い

寒天のようにナイフを入れるだけで、ポロっとキレイに型抜き出来る性質がアガーゼリーにはあります。

ぱてぃ

寒天とゼラチン、両者のイイトコを取ったものがアガーって感じかしら?

\ワタシ的おすすめセリーの素はコレっ/

寒天とゼラチン・アガーの違い⑥【おすすめ使用用途】

ゼラチン

ゼラチン 寒天 違い

溶かす液体の量によってテクスチャーを大きく変化させる事が出来、弾力のある食感からトロトロの食感まで作る事が出来る。又、ムースなどに使用すれば、エアリーな食感にも。

ゼリーやミルクプリン、ムースなどの使用がおススメ。

七夕デザートレシピ
キャラクターケーキ 作り方 簡単

又、ゼラチンはコラーゲンが含まれているので、紅茶などに入れて美肌目的の使用も◎。

寒天

寒天とゼラチンの違い

ゼラチンゼリーと異なり、包丁でカットしたり、

寒天とゼラチンの違い

型で抜いてもその形をしっかりと維持する事が出来ます。

ぱてぃ

まん丸ゼリーも寒天なら作れちゃうのね!

羊羹や杏仁豆腐、寒天ゼリーなどの使用がおススメ。

又、寒天は食物繊維が含まれているので、炊飯時にお米やスープに入れれば、気軽に食物繊維が摂取出来ます。更に寒天は弾力があって食べ応えがあるのにローカロリーなので、ダイエット目的にもおススメです。

アガー

アガー ゼラチン 違い

寒天・ゼラチンの良いトコを集めたようなものがアガー。

コーヒーゼリー 作り方

ある程度保形性があるので、型抜きしたり持ち運びするゼリーにはアガーを使った方がいいですね。

型抜きゼリーやムースなどの上がけゼリー、水ゼリーなどの使用がおすすめ。

寒天・ゼラチン・アガーはそれぞれ代用出来る?

寒天 代用
しぇーる

いざ作りたいって時に、レシピがゼラチンって書いてあるのを寒天とかアガーとかウチにあるもので代用出来るのかな?

結論から言えば、出来ない事もないです。

液体を固める、という目的ならその液体量に見合った寒天やアガーを加えればOK。
ただし寒天やゼラチンによって目安となる分量、作り方は異なるので
レシピと同じ分量を加えるや、同じ作業工程はNG!

例えば、

羊羹の寒天をゼラチンに変える場合、熱したあんこ液に見合ったゼラチンを加える

など、そのゼリーの素にあった加熱方法に変更する必要があります。

ですが代用すると、

仕上がりの見た目・食感や固さ・舌触りなどに圧倒的に差が出るので注意が必要。

特に型抜きゼリーの場合、ゼラチンよりアガーの方が保形性が強いので、ゼラチンで代用した場合には型抜きできずに崩れてしまう、といった場合もあります。

ぱてぃ

代用は可能だが、リスクも覚悟の上でって事ね。

反対にゼラチンを使うムースに、寒天やアガーで代用出来るか?という場合は、

アガーや寒天が常温で固まってしまう性質上

同じ工程・レシピでは難しいですよ!

寒天とゼラチン・アガーのゼリーは冷凍保存出来る?解凍したらどうなる?

ぱてぃ

ゼリー作りすぎちゃったから、冷凍保存したいな~って時、それは可能なの?

しぇーる

給食でも冷凍ゼリー出たし、大丈夫なんじゃなーい?

と思った方は、こちらを参照して下さいね!

寒天とゼラチン、アガーの違いまとめ

液体に溶かして混ぜて冷やし固める、という共通点があっても、特徴や出来上がりが全く異なるゼラチンと寒天とアガー。正しい使い方を理解すれば、お菓子作りの失敗も防ぐ事が出来、自分の好みの食感を作る事が可能です。

それぞれに際立った美味しさがあるので、ひんやり冷たいデザート作りに使い分けて下さいね。

\最大3万円分のオトクな楽天トラベルクーポン満載/

この記事が良いな、と思ったらポチッと応援お願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

\ 店舗にない・売り切れの時はココで在庫をチェック /

寒天 ゼラチン 違い

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

7歳娘を持つ40代ワーママです。100均年間購入金額は、総額15万円以上!自称"100均お菓子作り研究家&イベント商品グッズマニア"。夢はZIPに100均マニアとして出ること‼
お菓子レシピは″誰でもわかりやすく・詳しく!″がモットー。その分やたら長いですがご勘弁下さいね☆

コメント

コメントする

見たいところに飛べる目次