こんにちわ!あお(@aonorecipe)です。
今の時期にさっぱりとして美味しいゼリーや寒天。でも作りすぎて余ってしまった!そんなときは冷凍保存できるのでしょうか?
今回は、ゼリー・寒天を冷凍して解凍したらどうなるか?を検証してみたいと思います。又、余ってしまった時の消費方法&おススメのレシピも合わせてご紹介しますね~。
ゼリー・寒天は冷凍保存できる?解凍したらどうなるか検証してみた!
目次
1.ゼリー・寒天ゼリーを作る

ゼリーは、粉ゼラチン商品の裏面に記載された通り、ゼラチン一袋(5g)に対して液体量250㏄で作成。
寒天ゼリーは、粉寒天商品の裏面に記載された通り、粉寒天一袋(2g)に対して液体量250㏄で作成。
それぞれプリンカップに流して冷やし固め、型抜きし皿に乗せます。
赤い方がが寒天、緑色がゼリーです。
それをそのまま一晩冷凍しました。
2.冷凍した寒天・ゼリーを解凍
一晩凍らせたゼリー・寒天ゼリーを室温に置き、完全に溶けるまでそのまま放置しました!

3.寒天&ゼリー・解凍してみた結果!
ゼリー
かなり離水し、水分が抜けてしわしわに。。。

恐る恐る食べてみましたが、グチャッとしてジュルジュルとした食感。。。
ま、まずい、、、
寒天ゼリー
ゼリー同様、かなり離水し水分が抜けてしわしわに。。。
恐る恐る食べてみましたが、ゼリーよりも固くなってザクザク・ボソボソとした食感。。。
これもまた、まずい
(;´Д`)
結果まとめ
やはり、ゼリーや寒天を冷凍⇒解凍して食べるのはあまりおすすめしません!

解凍して大丈夫なゼリーもある?
以上の結果で少しギモン。それは以前市販品の冷凍ゼリーを食べた事があるから。給食でも冷凍ゼリーを食べた記憶が。
なんでその時は美味しくて、大丈夫だったのでしょうか?ネットで検索すると答えが出てきました!
それは、市販の大抵のゼリーは、ゼラチンでも粉寒天でもない、アガーを使っているからだそうです。
アガーの中には、冷凍したゼリーを解凍してもゼリー独特の弾力を楽しめるとうたった商品があります。これを使えば、ゼリーを容器に流して凍らせ、凍ったままお弁当箱に詰めれば保冷剤の働きをし、食後のデザートにもなります。
そこで、朝、お弁当に詰めて昼食時に食べることを想定し、冷凍したカキ氷シロップのゼリーを室温約27℃で6時間放置し、解け方と食感を比較しました。
●解凍結果
「寒天ゼリー」はしみ出す水分が最も多く、食べるともろもろと崩れてしまいました。「ゼラチンゼリー」は解けて液体になってしまうことはありませんでしたが、スポンジ状に変化し、そのスポンジからシロップがしみ出すような食感でした。
「アガーゼリー」は、冷凍用ではない一般的なアガーを使って作りました。解凍したものは、普通に冷やし固めたものよりもコシがなくなっていましたが、プルプルとしたゼリーらしさは楽しめ、溶け出す水分も少なめでした。
ツルンとして清涼感が魅力のゼリー。ゼラチン、アガー、寒天など凝固剤(かためる材料)の種類は様々ですが、いずれも冷凍して解凍すると、水が出て元のなめらかな食感には戻りません。完全に解凍するのはおすすめできませんが、半解凍で食べればOK。使っている凝固剤の食感が感じられるシャーベットのような、おいしいデザートになります。
なるほど、アガーを使ってみる、というテクもありですね!また、完全に溶かさず半解凍の状態で食べた方が良いみたいです。
アガーはコチラ♡
↓
あまったゼリー・寒天ゼリーの消費方法!
先ほどの解決策のひとつ・アガー。でもスーパーによっては、アガーが売っていない事も。購入しやすいのはやはりゼラチンと寒天かもしれません。
なので、あまったゼリー・寒天ゼリーの消費方法をご紹介します。一番おすすめの方法は紅茶に混ぜてしまう方法!
熱い紅茶に溶かして飲んでしまう方法が、なんともラクで手っ取り早い!
ただしそのままでは溶けないので、レンジ等で溶かしたゼリー液を紅茶に混ぜます。ほんのりとフレーバーが紅茶に付きますし、お砂糖の代わりにも。
ヨーグルトに混ぜるなどの方法もアリですが、もともと食べきれないのが悩みなのであれば、なるべく食べないで済む方法の方が簡単ですよね。
ゼリーはコラーゲン、寒天は食物繊維が含まれており、女性に嬉しい成分が豊富。無駄なく身体に取り込みたいですよね。
ゼリーのおすすめレシピ!
プリンセスのキラキラゼリーのレシピはコチラ♡
-
ダイソーディズニーシリコン型&カキ氷シロップで寒天ゼリーレシピ!プリンセスのひんやりデザート
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 今回は、ディズニープリンセスのキラキラ寒天ゼリーのレシピをご紹介します。 100均ダイソーのシリコン型に寒天ゼリー液を流すだけで、アリエル・ラプンツ ...
続きを見る
ハート型のカワイイゼリーのレシピはコチラ♡
-
寒天クック&ダイソーシリコンモールドで!ハート型ゼリーのレシピ
こんにちわ!あおです。 今回は超優秀な、ダイソーシリコンモールドと寒天を使った、ハート型ゼリーのレシピをご紹介します。材料に使う寒天クックは、レンジ対応のものを選んで。従来の鍋で煮詰めて使うタイプと異 ...
続きを見る
レンジで簡単!星形ゼリーのレシピはコチラ♡
-
七夕レシピ・子供が喜ぶ寒天ゼリー!牛乳&ヨーグリーナの星デザート
こんにちわ!あお(@aonorecipe)です。 今回は、七夕に向けた、子供が喜ぶ寒天ゼリーのレシピをご紹介します。寒天クックの選び方や寒天が溶けない時の注意点、フルーツが底に沈んでしまわないようにす ...
シンプルであと引く美味しさ!琥珀羹のレシピはコチラ♡
-
【寒天の簡単・美味しい食べ方】琥珀羹(コハクカン)のレシピ
こんにちは!あお(@aonorecipe)です。 琥珀羹って知っていますか?寒天に砂糖を加える代わりに、砂糖を焦がしたカラメルを加えたもの。固めた寒天は、透き通った琥珀色に輝きます。 ほろ苦い甘さが寒 ...
関連記事
-
余ったクッキー生地&焼いた後は冷凍保存できるか検証!解凍方法や冷蔵・冷凍保存期間も
こんにちは!あお(@aonorecipe)です。 手作りクッキーを作ったはいいけれど、大量に出来てしまい、食べきれなくて、余ってしまった!というときありませんか?でもそんなときは、焼く前&焼いた後のク ...
-
余ったホイップクリームの冷凍保存方法・アレンジレシピ&賞味期限
こんにちは!あおです。 ケーキ作りなどで泡立てたホイップクリームや、生クリームが余ってしまった・・・なんてときありませんか? 今回は、そんな余ったホイップクリームの冷凍保存方法をご紹介します。え?ホイ ...
寒天とゼリーの違いとは?
寒天とゼリーの違いについて、作り方やカロリー、素材など詳しくまとめていますよ(^-^
-
ゼラチンと寒天の違いとは?知っておきたいそれぞれの特徴と使い方のコツ
こんにちは!あお(@aonorecipe)です。 ゼリーや水羊羹など、冷たいお菓子作りに主に使われるのが、ゼラチンと寒天。冷やして固める、という共通点がありますが、その2つの違いって何だかわかりますか ...
続きを見る
寒天・ゼリーの冷凍結果まとめ
やはりゼリー・寒天は冷凍せずに食べきってしまうのがおすすめ。冷凍した場合は、溶けきらない半解凍のうちに食べて。アガーを使う方法もありますが、手に入らない場合は、溶かして飲み物に混ぜて飲んでしまう裏技も!良かったら試して見て下さいね。