こんにちは!あお(@aono.recipe)です。
今回は、春・秋のお彼岸にお供えする彼岸団子の作り方をご紹介します。お彼岸のお供えといえば、ぼたもちやおはぎですが、地域によっては四十九日以外にも、一周忌・お盆・お彼岸など仏事法要の際には、真っ白なお団子をお供えする風習もあるんですよ。
作り方はとっても簡単。100均ダイソーでも買える上新粉を水で練って丸めたら、お湯でゆでればOK。通常使用する蒸し器がなくても大丈夫ですよ~。
またお団子の積み重ね方法も、詳しくご紹介します!
【彼岸団子の作り方】お供え用に・上新粉で蒸し器なしで簡単ゆでる方法&積み重ねかたも!
用意する100均素材!
【ダイソー】上新粉
お供え用団子には、上新粉を使うのが主流です。
100均ダイソーの上新粉でも作れちゃいますよ!

-
【ダイソー100均】上新粉や白玉粉・だんご粉を作ってみた!特徴や味の違い&レシピ
こんにちは!あお(@aonorecipe)です。 100均ダイソーで買える、上新粉や白玉もち粉、だんご粉。これって何がどう違うの?と思ったときありませんか? 今回は、ダイソーの上新粉や白玉もち粉、だん ...
彼岸団子の材料
- ダイソー上新粉1/2袋(115g)
- ぬるま湯90cc
- 色粉(あれば)適量
蒸し器なし・彼岸団子の作り方
上新粉団子を作る
①ダイソー上新粉115gに、ぬるま湯90ccを少しずつ加えながら箸で混ぜていきます。
ポロポロ状になります。
ココに注意
ダイソー上新粉の裏面レシピ加水量だと、通常100cc加えることになっていますが、それだと柔らかくなりすぎてしまいます。
お供え用団子はまん丸に作るのが主流なので、今回は加水量を減らして作ります。

②1個20g位、10等分に分け丸めます。
今回は春の彼岸用に1つだけ、色粉で着色しました。
ココがポイント
お団子の数は、地域によって違うので、必要個数に合わせて等分して下さい。

彼岸団子をゆでる
③ブクブクと沸騰したお湯の中に入れます。
最初は下に沈んでいるので、やさしくかき混ぜながらゆでます。
上に浮かんで来たら、さらに3分位ゆでます。
冷やす
④流水にさらしてしっかりと冷やします。
さらしやガーゼなどの上にあけ、しっかりと水気を拭いてください。
注意ポイント
積み団子を作るときは、団子に水気があるとすべってしまい、重ねても崩れてしまうことも。
ここでしっかりと水分を取り乾かし、表面が少しベタ付いた状態にするのがポイントです。
団子を積み重ねる
⑤まず6個を、写真のように1辺3個ずつ三角形になるように並べます。
注意ポイント
土台がしっかりとしていないと、あとから積み重ねたときに崩れてしまうので、団子同士を手で押さえて、ギュッとくっつけるようにしてください。
さらに3個を上に重ねます。
最後に1個を乗せたら完成です。
POINT
積み団子の重ね方も地域や宗派によってさまざま。
一番下の段を奇数にて3・2・1とする重ね方や、4・3・2・1とする重ね方、
上記写真のように、6道を表すように5個並べて真ん中に1個乗せる方法など様々です。
お供えするタイミングは彼岸入りや彼岸明け(最終日)に。
お供えしたお団子は、おさがりとして当日中なら固くならず食べられますよ。
きな粉やあんこなどをつけて食べましょう。上新粉で作ったお団子は、懐かしい素朴な味わいです。


-
【ダイソー100均】上新粉や白玉粉・だんご粉を作ってみた!特徴や味の違い&レシピ
こんにちは!あお(@aonorecipe)です。 100均ダイソーで買える、上新粉や白玉もち粉、だんご粉。これって何がどう違うの?と思ったときありませんか? 今回は、ダイソーの上新粉や白玉もち粉、だん ...
続きを見る
お団子関連記事
-
三色団子レシピ・お花見持ち寄りデザートにも!100均素材で簡単&かわいく作る方法
こんにちは!あおです。 今回は、三色団子レシピ・100均素材で超簡単&お団子をゆめかわいいパステルカラーに作る方法をご紹介します。 材料は、白玉粉またはだんご粉、アイシングパウダーと竹串、きな粉やあん ...
-
団子は冷凍保存できる?簡単なやり方や美味しく食べる解凍方法をご紹介!
こんにちは!あおです。 お団子は作りたてはおいしいのですが、すぐ食べないと、固くなってしまいますよね。そんなときは、冷凍保存できるって知ってました? 今回は、お団子の簡単な冷凍保存や美味しく食べる2つ ...
まとめ
100均素材でも簡単に作れる彼岸団子。蒸し器なしでもゆでる方法で作れちゃいます。でも白玉粉などの代用はNG。白玉粉だとぬめりがあるので積み重ねられません。必ず上新粉で作ってくださいね。
故人をしのびながら、素朴な味わいの彼岸団子を召し上がってみてはいかがでしょうか?良かったら作って見て下さいね!