※当ブログでは、アフェリエイト広告を利用しています。

イチゴのお菓子 知って得するお菓子豆知識! 食材長持ち!保存方法

イチゴジャムが固まらない!6つの原因や解決方法&レンジで作れる簡単レシピ・ペクチンについても

イチゴジャム 固まらない

こんにちは!あお(@aono.recipe)です。

苺が沢山あるから手作りのジャムを作ろう!と煮込んでもなぜか固まらずにシャバシャバ…。全然ジャムっぽくならない!なんで?ってお困りの方いませんか?

今回はイチゴジャムが固まらないときに考えられる6つの原因とその解決方法をご紹介します!また、焦げつきの心配なしで簡単なレンジで作れる苺ジャムのレシピや、ジャム作りにペクチンが必要なの?使わなくても作れる?というギモンについても合わせてご紹介しますね~。

 

イチゴジャムが固まらない!原因や解決方法&レンジで作れる簡単レシピ・ペクチンについてもご紹介

 

スポンサーリンク

 

苺ジャムが固まらない原因1・砂糖が少ない

イチゴジャム 固まらない

苺ジャムを作るときの材料のひとつである砂糖。カロリーを減らしたい!甘すぎるの苦手…などの理由から、レシピ分量の砂糖を減らしていませんか?

パティ
甘さ控えめにしたいキモチはわかるケドねっ。

 

苺ジャムの作り方 砂糖

苺ジャム作りに加える砂糖の量はヘタをとった苺の重量の60%~30%。砂糖が多ければ多いほど、煮詰めることによってとろみが強く固くなり、保存性が増します。反対に少ないほどさらっとしたソース状になりフレッシュな味わいになります。

 

解決方法1

砂糖の量はレシピ通りにする☆

 

苺ジャムが固まらない原因2・煮込み不足

苺ジャム 固まらない

苺に含まれる水分量は90%。つまりそのほとんどが水分で構成されています。加熱によって苺から水分が沢山出てくるので、煮詰めて水分を飛ばさないと当然とろみがつきません。鍋などで煮詰めるときはとろみが強くなると焦げやすくなってくるので、つきっきりでじっくり弱火で煮込んでみてくださいね~。

レンジで作る場合も、加熱時間を長くしてみてください。

 

解決方法2

加熱時間を長くし、好みのとろみになるまで水分を飛ばし加熱する。

 

スポンサーリンク

 

苺ジャムが固まらない原因3・ペーハー不足

イチゴジャム 固まらない

ペーハー(ph)が不足している場合固まりにくくなります。その場合レモン汁など加えて酸性に傾け、phを下げることによってジャムをゲル化させます。

シエール
チョット何言ってるかわかんないですけど(怒)

ジャムがゲル化する3大要素は、砂糖と果実中の酸、そして後述する果実に多く含まれるペクチン。

それらを煮詰めることによって反応し、ジャムのような状態になるのです。

イチゴジャム 固まらない

ですが、使用するイチゴの成熟状態によって酸度は変わってくるので、足りない場合には固まりにくくなってしまうのです。なのでそんな時は"酸を足す"意味合いでレモン汁を加えれば、ゲル化が促進されます。

 

解決方法3

レモン汁を加えてみる。苺100gに対してレモン1/8個分のレモン汁を加えて煮込んでみてください☆

パティ
レモン汁を加えることで、ジャムの赤い発色もキレイになるわよー!

 

スポンサーリンク

 

苺ジャムが固まらない原因4・ペクチン不足

原因3で前述したように、ジャムがゲル化する3大要素であるペクチンが不足していると、固まりにくくなってしまいます。

シエール
ペクチンって聞いた事あるけど、なんなのそれ?

 

ペクチンとは

ペクチンとは

植物の細胞を作る壁&つなぎ合わせる接着剤のような働きをする成分。簡単に言えば野菜や果物に含まれている食物繊維です。煮込むことによってペクチンが水に溶けだし、砂糖や酸と反応してゲル化します。

が、同じ苺でも成熟度合いによってペクチンの量が変化するらしいです。食べごろな苺が一番ペクチンが多く、若すぎても熟しすぎるとぺクチンの量が少ないと言われています。

シエール
つまり、新鮮なイチゴが一番固まりやすいってことだね。

果実に含まれるペクチンが少ないと固まりにくくなってしまうので、その場合には市販されているペクチンを使いとろみを補う必要があります。

パティ
どーやって使うの?

 

イチゴジャム 固まらない

(画像引用元:共立食品株式会社HPより)

スーパーなどでよく売られている共立食品のペクチンだと、苺500~600gに対して一袋10gをお湯で溶かしてから加えて煮込むようです。ですが、レモン汁を入れた後にペクチンを加えてしまうと、ダマダマにゲル化してしまうので、苺と砂糖で煮込んだものにペクチンを加え、仕上げにレモン汁を加えるといった手順を守る必要がありますので注意して下さいね。

パティ
ジャム作りにペクチンって買わなきゃだめなの?

ペクチンを使うことによって、煮込みの少ない状態でもゲル化するのでジャムの色がキレイに仕上がり、味わいもフレッシュな状態のジャムを作る事ができる、というメリットがあります。

わざわざペクチンを買わなくても、ペクチンの多く含まれているりんごの皮などと一緒に煮込む事によって、ゲル化を補うことも出来るそうですよ(^^♪

 

解決方法4

イチゴジャム 固まらない

市販のペクチンを加えて煮込む・又はペクチンを多く含んでいるりんごの皮などと一緒に煮込む。

 

 

苺ジャムが固まらない原因5・すぐに加熱してしまった

鍋に苺と砂糖(レモン汁も)を入れたらすぐに火にかけてしまっていませんか?そうしてしまうと、鍋についた砂糖が焦げてしまい、あわてて水などを入れてしまった、なんて事も。水を足して煮込んでしまうと水分が蒸発するまでに時間がかかり、なかなかジャム状になりません。

 

解決方法5

イチゴジャムの作り方

苺ジャムを作るときは、苺に砂糖(レモン汁も)を絡ませて、浸透圧により苺から十分な水分が出てくるまで放置してから煮込みます。

 

苺ジャムが固まらない原因6・想定ミス

イチゴジャム 固まらない

苺ジャムを煮込んでいる時は、沸騰している状態なので100℃近くなっています。その時に、市販されているようなジャムみたいな固さに全然ならないっ!と思うのは間違い。スプーンですくって塗るときと同じようなジャム状にしようとすると、冷えたときにどんどん砂糖の粘度が増して飴の様に固まり、ガチガチになってしまいます。

パティ
温度によってジャムの固さが違う、ってことを頭に入れとかないとなのね!

 

解決方法6

煮込みの段階でジャム状にするのではなく、2~3歩手前位のとろみになったら、スプーン1杯程度を皿に乗せてそのまま冷まし、固さの状態を確認してみてください☆

 

苺ジャムの保存におすすめ☆オシャレ感たっぷりの保存瓶!

 

イチゴジャムの作り方・レンジで簡単&少量で作れるレシピ

イチゴジャム 固まらない

苺ジャムのレシピって一度に2pc位使用するものがほとんどなのですが、このレシピは苺100g(1/2pc程度)で食べきり量で作れるレシピ。少量の場合、鍋だと焦げ付きやすいのですが、レンジで作るので焦げ付きの心配なく短時間で作れちゃいます☆

苺がビミョーに余って使い切りたいときにおすすめですよ~。

苺ジャム 作り方 レンジ
【苺ジャムの作り方】レンジで簡単&少量で作れる・レモン砂糖の材料3つだけレシピ!保存方法も

こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 苺が食べきれない、ビミョーにちょこっと余ったケド、すぐに傷んでしまうからどうしよう…と思ったことありませんか?そんな時は日持ちさせる事が出来て、手作 ...

 

苺ジャムが固まらない原因と対処法まとめ

  • 砂糖が少ない→苺重量の30~60%の砂糖にする
  • 煮込み不足→とろみがつくまでじっくり煮込む
  • Ph不足→レモン汁を足す
  • ペクチン不足→市販ペクチンを加える
  • 加熱時に水を入れた→砂糖をまぶして水がでるまで放置する
  • 想定ミス→少量取り、冷まして固さを確認してみる

 

 

 

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

28人の購読者に加わりましょう

スポンサーリンク


-イチゴのお菓子, 知って得するお菓子豆知識!, 食材長持ち!保存方法

© 2023 100均×Sweetsレシピ‼ Powered by AFFINGER5