こんにちは!あお(@aono.recipe)です。
今回は、スポンジケーキをしっとりさせて美味しくする、簡単シロップの作り方と塗り方をご紹介します。
手作りケーキに使用すれば、ふわふわ・しっとりでお店みたいなケーキに!頑張って作ったスポンジを、さらにしっとり美味しくしてくれますよ。特に、ホール用スポンジ・ムース用ビスキュイには絶対必要です!
シロップの詳しい塗り方や、塗るタイミング、
洋酒が無い!刷毛がない!場合の対処法も合わせてご紹介しますね~。
スポンジケーキをしっとりに!簡単シロップの作り方
- 水100cc
- 砂糖40g
- 好みの洋酒(ラムやブランデーなど)小さじ1



子どもむけに洋酒無しの作り方も記事後半でご紹介するわよー。
スポンジケーキをしっとりさせる!シロップの作り方




①茶碗等に、水100㏄、砂糖40g、洋酒小さじ1を加え軽く混ぜます。


ラップ無しで、600W のレンジで2分半加熱し、冷まします。



たったこれだけ。すごーく簡単ね!
洋酒の量や種類はお好みで調整してください。
シロップの塗り方、塗るタイミングは?




デコレーションケーキを作る際にスポンジを横スライスしたら、すぐにケーキ上面・スライスした面・側面に刷毛でシロップを塗ります。




表面がわずかに湿る感じでシロップを塗ったら、クリーム等をサンドします。
ケーキ底裏面にはシロップを塗らないで下さい。底面にスポンジが張り付いて、カットした時崩れてしまう可能性があります。
ロールケーキ生地が薄いときは、シロップを塗ると崩れてしまう恐れがあります。厚みのあるロールケーキ生地の場合は使用OKです。



18㎝ホールケーキに基本のシロップ1/3~半量が使用目安です。




スポンジが膨らまない原因を徹底解明!


子ども向けにスポンジケーキのシロップの洋酒無しは?
子どもが食べるものだし、洋酒を入れるのはちょっと…
という場合は
記事後半で記載してありますが、洋酒を入れるのは、風味付けして味わいを良くする役割なので、
絶対に入れないとダメというワケではないので、大丈夫です(^^♪
また、洋酒のかわりにメープルシロップを加えると風味もアップして生クリームとの相性もいいのでおすすめですよ。



メロンケーキを作るときは、種の周りの芳香な甘い果汁をケーキシロップとして使うと最高に美味しいメロンケーキになりますよ♡


ケーキシロップは缶詰めシロップでも代用OK?
ここの見解は人それぞれなのですが、
私個人的にはケーキに缶詰めの桃やみかんなどをサンドする時に余る缶詰めのシロップは、今回ご紹介したシロップの代用としてOKだと思います。
缶詰めの匂いなど気になる方は、やはり手作りしたほうがいいと思います。



缶詰めのシロップでもしっとりさせる効果は期待できるよねー。
ケーキシロップを塗る刷毛が無い場合は?
家に無い!わざわざ刷毛を買わないとダメ?
無い場合は、
- 霧吹きに入れて吹き付ける
- スプーンで少しずつ塗りつける
方法でOK。
100均シリコン刷毛だと、シロップをはじいてしまい含みにくくスポンジに塗りにくいので、私自身もスプーンで塗っちゃう時もありますよ。
スポンジケーキにシロップを塗る必要性&効果とは?


ケーキスポンジの乾燥防止!
焼きあがったスポンジが空気に触れると、表面がどんどん乾燥してボソボソに…。
お風呂上がりにすぐに化粧水やクリームを塗って保湿しないと、肌が乾燥してしまうのと似ていますね!



お肌もケーキも保湿が大事ね!
ケーキの口当たりアップ


ムース用絞り出し薄焼きスポンジ・ビスキュイは、大変シロップとの相性が良いです!



ビスキュイは材料3つ、焼き時間10分で作れる超お手軽な薄焼きスポンジケーキです。


薄いスポンジなので、ホールスポンジのように横スライス不要でケーキの直径に合わせて丸く型抜くだけ。薄焼きスポンジ・ビスキュイはめちゃくちゃ作りやすいです。
ですが、シロップをしっかり含ませると、とっても柔らかな食感に変わります。その為クリームやムースとの馴染みが良くなるので、


前述したホールスポンジの使い方と異なり、ビスキュイはシロップの水分を含んでも崩れにくいので、
じゅわっと染み出るようにしっかり含ませてあげます。底面にもしっかり染みこませましょう。



とろけるようなスポンジケーキになるよ!
ケーキの風味アップ


シロップに洋酒を加えているので、
- ケーキの香りつけ
- 素材の臭みやしつこさを抑える
- キレのある甘さに変える
など、風味をアップさせる効果があります。
子ども向けに加えたいときは最初に洋酒を沸騰させて煮切り、アルコール分を飛ばして作ればOK。
洋酒を加えずにシロップを作り、最後に洋酒を加えて作ったものはアルコール分が残っているので殺菌・防腐効果もありますので、洋酒を加えるタイミングは個人の好みに合わせて下さい。
素材の下味・色止め


又、砂糖・洋酒には変色を抑える効果があるので、バナナなど色の変わりやすいものに濃い目のシロップを絡めると、変色を抑え、風味付けのダブルの効果が期待できますよ。
バナナの色止めに一番効果があるのはどれか検証!


洋酒にも色々種類があるけど、どれを使えば良いの?
洋酒にも様々な種類があります。ブランデー、ラム酒、キルシュ、ホワイトキュラソー等…。ラム酒にはホワイトラム(透明)とダークラム(茶色)の2種類があります。
その中で、お菓子作りに使用される代表的なものがブランデーとラム酒。




ブランデーはブドウなどの果実から出来ている蒸留酒。華やかで気品のある香り。特にチョコレートと相性バツグン。
ラム酒はサトウキビから作られている蒸留酒で、特にラムダークは豊かで深みのある香りで、ラムレーズンに代表されるようにドライフルーツとの相性もバツグンです。
それ以外でもこの2種は何にでも相性の良いオールマイティな洋酒なので、この2つを使っておけばとりあえず間違いない、と言ったところでしょうか。





製菓用コーナーで売っているブランデーや洋酒は割高な為、私はアルコール売り場にあるブランデーとラム酒を買っていますよ。
量が多いのですが、ドライフルーツを漬け込む際に量が必要ですし、洋酒はある程度保存も効くので、こちらの方が長い目で見ると値段のお得度が高いのでおススメです。
さらに裏技的なのですが、ブランデーやラム酒より割安なウィスキー(ブラックニッカとか)を使っても私的にはOKでした。多少の香りは劣るかもしれませんが、ウイスキーでも入れると入れないでは、大きな差があると思います。



抹茶ケーキ用シロップには、日本酒を入れた事もあるよ。


スポンジケーキをしっとりさせるシロップの効果まとめ
美味しいケーキ作りの為に、ついついスポンジやクリーム、フルーツに気を取られてしまいがち。でも、様々な効果で縁の下の力持ち的な役割を果たしてくれるシロップも、ケーキ作りの中で重要な存在です。
スポンジケーキをしっとり風味豊かにしてくれるシロップを使って、お店みたいなケーキ作りを目指しましょう!
\最大3万円分のオトクな楽天トラベルクーポン満載/
コメント