生チョコクリームの作り方・分離しない方法!デコレーションケーキレシピも

生チョコクリーム作り方

※当ブログでご紹介している内容の許可なく転載等はご遠慮ください。酷似しているものを見つけた場合には、都度対応させていただきますのでご注意ください。

こんにちは!あお(@aonorecipe)です。

今回は、生チョコクリームの作り方・分離しない方法をご紹介します!

生チョコクリーム作りは、通常の生クリームをホイップして作るよりも、実はチョットしたコツが必要。

少しでも泡立てすぎてしまうと、分離してしまった!クリームがだれてしまった!なんて事も。実は私も過去に3回失敗しました。

そんな経験から掴んだ、失敗なしで分離しない&だれにくい、濃厚な味わいの生チョコクリームの作り方のコツ・注意点を詳しくご紹介します。生チョコケーキのデコレーション用クリームにおすすめですよ~!

見たいところに飛べる目次

生チョコクリームの作り方・分離しない方法をご紹介します!

生チョコクリームの材料

15cmホールケーキ約1台分
  • 板チョコ(ブラック)70g
  • 動物性生クリーム1箱(200cc)
  • 植物性ホイップ1/2箱(100cc)
  • 砂糖9g(大さじ1)
ぱてぃ

え?なんで生クリーム2種類使うの?1種類じゃダメなの?

しぇーる

それはね、これから説明するよ!

今回のレシピのポイント!

生チョコクリーム 作り方

動物性生クリームのみにした方がもちろん美味しく作れます。ですが、動物性生クリームはちょっとでも泡立てすぎてしまうと、すぐに分離してしまうのです。特に今回のようにチョコレートをたっぷり加えると、もっと分離しやすくなってしまいます・・・。

なので、1/3量を植物性ホイップにすることで、安定感のある泡立ち&分離しにくい配合にしました!

なかなかこの配合は見たことがないので、もしかしたら邪道だと思われるかもしれません。。。個人的な感想ですが、この配合にした方が私は作りやすいのです。

又、砂糖をクリームに加えるとよりしっかりとしたクリームに。室温によっても影響しやすい生チョコクリームがデコレーションの最中にだれてしまうのを防ぎます。

ぱてぃ

なるほどね~。混ぜて使うのがコツなのね!

あお

かなり裏技レシピだけど私はこの配合気に入ってる♪

動物性生クリームと植物性ホイップの気になる違いはコチラ♡

生チョコクリームの作り方・分離しない方法!

チョコレートを溶かす

①板チョコ70gを適当に手で割り、茶碗等に入れます。

そこに、植物性ホイップ50ccを加えます。

ラップ無しで600Wのレンジで40秒加熱します。

チョコレートが溶けてトロリとした状態になるまで、スプーンで良く混ぜます。

加熱時間は目安です。クリームの余熱でチョコが溶けるくらいに温めてくださいね。
使うチョコレートは板チョコでも美味しく作れちゃいます。ブラックがおすすめ!

生クリームを泡立てるときのコツ

②ボールに動物性生クリーム200㏄、残りの植物性ホイップ50㏄、砂糖9gを入れたら、氷水で冷やしながら泡立てます。

このとき、氷水の温度が伝わりやすい、ステンレスボールを必ずつかってくださいね!
本来生クリームの泡立てをするときは、氷水で冷やしながら泡立てないといけないのですが、私は普段やっていませんw
ですが、今回の生チョコクリーム作りにおいては分離しやすいので、氷水で冷しながら泡立てるというのが失敗しないコツです。

しぇーる

おいおい、普段やってないのかよ。。。

また、多少疲れますが泡立てには泡立て器を使ってください。
ハンドミキサーだと泡立てムラになりやすく、分離しやすくなってしまいます。

ぱてぃ

使用する器具にも注意しなきゃなのね~。

泡立ち具合のコツ!

③クリームがもったりとし、表面に軽くスジが付く位(7分たて)に泡立てます。

これ以上泡立てないようにしてくださいね。
滑らかなチョコクリーム作りにおいて、この生クリームの泡立ち加減の見極めはとても重要です。

チョコと合わせるときのコツ

生チョコクリーム 分離しない方法

③泡立てたクリームに、軽く冷めた①を加えます。

すぐに攪拌し、さらに泡立てます。

チョコを加えたらすぐに撹拌します。
手早くやらないと、チョコが冷えてしまってチョコチップのようになってしまうので、注意してください。
チョコを最初から泡立てていないクリームに加えそこから泡立てるレシピも。ですがその方法だと私は何度も失敗してしまいました(泣)

あお

個人的な経験上なのですが、クリームをある程度泡立ててからチョコクリームを加えたほうが分離しにくいと感じました。

クリームの泡立ち具合の見極め!

生チョコクリーム 分離しない方法

④持ち上げると、やわらかいツノが立って、下に向く位の固さになる位に泡立てます。

少し泡立て足りないかな?と思う位でOKです。

ハンドミキサーより、泡立て器を使ったほうが泡立ち具合の調整がしやすく、泡立てすぎ予防となり分離しにっくくなります。
これ以上泡立ててしまうと、しっかりとしたクリームになりますが、デコレーションの際にナッペ(塗り)作業しにくくなるので、泡だて過ぎないように注意が必要です。

ぱてぃ

とろぉ~り、滑らかなチョコクリームが出来たわね!

デコレーションする時の注意点

生チョコクリーム 板チョコ

⑤生チョコクリームは、チョコレートが入っている為、室温によって溶けやすくなったり、固まりやすくなってしまいます。

作ったらすぐにデコレーションを開始して、手早く終えるようにしてくださいね。

しぇーる

デコレーションケーキにする時は、ダンドリよく作業しないとなんだ。

生チョコクリーム作りで失敗&分離しないコツをおさらい!

しぇーる

生チョコクリーム作りのポイントを、以下にまとめてみたよ!

ポイントまとめ
  • 動物性生クリームと植物性ホイップを使って、安定感のある泡立ちに!
  • ボールは熱が伝わりやすいステンレスボールを使う。
  • 氷水で冷やしながら泡立てる。
  • ハンドミキサーよりも調整しやすい泡だて器がおすすめ。
  • 砂糖を加えることでしっかりとした泡立ちに。
  • 7分立ての状態でチョコを加えたら一気に混ぜる。
  • ツノが下を向く位にゆるめのクリームで完成させる、それ以上泡立てない。
  • 作ったらすぐにデコレーションする。
ぱてぃ

生クリームを泡立てるときよりも、コツや注意点があるのね~。

生チョコクリーム 作り方

生チョコクリームのデコレーションケーキに!

甘さ控えめクリームが、あと引く美味しさです♡

生チョコクリームデコレーションケーキの作り方

まとめ

生チョコクリーム作りには、通常のホイップを作るときより注意しなければならないポイントが、いくつかあります。そのひとつひとつをマスターすれば、失敗なしで滑らかな生チョコクリームが作れちゃいます!

良かったら、ぜひ作って見て下さいね~。

この記事が良いな、と思ったらポチッと応援お願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

\最大3万円分のオトクな楽天トラベルクーポン満載/

生チョコクリーム作り方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

7歳娘を持つ40代ワーママです。100均年間購入金額は、総額15万円以上!自称"100均お菓子作り研究家&イベント商品グッズマニア"。夢はZIPに100均マニアとして出ること‼
お菓子レシピは″誰でもわかりやすく・詳しく!″がモットー。その分やたら長いですがご勘弁下さいね☆

コメント

コメントする

見たいところに飛べる目次