今回は、抹茶ティラミスのレシピをご紹介します。
本来ティラミスを作るときは、マスカルポーネチーズを使うのが定番。
ですが今回は、お値段も手ごろなクリームチーズで代用。でもご安心を。クリームチーズでも、十分にとろとろメチャウマなティラミスが作れますよ~。
超優秀素材・ダイソーフタ付きプリンカップを使って盛り付けてみました!フタ付きだから、持ち運びも出来てシェアが可能なレシピですよ。
材料/抹茶ティラミスをマスカルポーネ不使用クリームチーズで作る方法
- クリームチーズ200g
- 生クリーム400cc
- 砂糖70g
- 卵黄2個
- 牛乳100cc
- 抹茶パウダー大さじ1(7g)
- 牛乳大さじ2
- 卵2個
- 砂糖60g
- 薄力粉60g
- ブラックココア5g(100均ブラックココア推奨・純ココアでも可)
- 抹茶パウダー小さじ1(2g)
- 砂糖40g
- 日本酒小さじ1
- 水100cc
- フジッコなどの煮豆130g
- 抹茶パウダー適量
- 飾りチョコレート適量


用意する100均グッズ/抹茶ティラミスの手作りレシピ
ダイソーフタ付きプリンカップ


今回は、ダイソーフタ付きプリンカップを使用して盛り付けてみました!高さのあるフタが特徴で、デコレーションの邪魔をしません。



これを使えば、簡単にシェア出来るデザートが作れちゃいます。私のヘビロテ商品です。


直径6㎝位の型・茶こし・ボール・泡だて器・丸口金&絞り袋


最後にたっぷりと抹茶パウダーをふりかけるので、茶こしは必須アイテム。
100均絞り口金セットはデコ作業にマストです。


作り方/抹茶ティラミスをマスカルポーネ不使用クリームチーズで作る方法
ココアビスキュイを作る




ココアビスキュイ生地を作ります。それを天板に流して均一にならします。


今回はココアビスキュイを天板に流して焼きます。
今回使用した天板のサイズは30㎝×27㎝(内径)を使用しました。天板のサイズに合わせて型紙をカットし、敷き込んでおきます。
ビスキュイの作り方は下記リンクを参照して下さいね。
ただし、分量は上記の配合で作って下さい。


ココアビスキュイの型抜き


ビスキュイを型紙からそっと外します。




それを直径6㎝の丸型で18枚くり抜きます。今回はマフィンカップを使ってナイフで型抜きしました。
くり抜いたものは乾燥しない様にラップで包んでおきます。
抹茶シロップを作る




茶碗等に抹茶パウダー小さじ1、砂糖40gを入れ軽く混ぜます。




水100㏄を少しずつ加え混ぜ、ダマの無い様にしっかりと混ぜます。




日本酒小さじを加えたら、ラップ無しで600W のレンジで2分半加熱し、冷まします。


卵の殺菌処理


茶碗等に卵黄2個を入れ溶きほぐします。


牛乳100㏄を少しずつ加え混ぜます。


ラップをして600Wのレンジで70~90秒、とろみがつくまで加熱します。


加熱したら、ラップを取り、泡だて器で手早くかき混ぜます。
あとでクリームチーズといっしょに合わせるので、粗熱をとっておきます。



このアングレースソース風のものを加えると、チーズ生地のコクとまろやかさがUPするんですよ。
煮豆をカットしておく




煮豆をデコレーション用に9粒取り、残りを粗く刻んでおきます。
生クリームを泡だてる


ボールに生クリーム400㏄、砂糖70gを入れ、角が立つまで泡立てます。
量が多いのでハンドミキサーを使った方がラクです。(写真は泡だて器ですが。)


泡だてたクリームの1/4量を丸口金をつけた絞り袋に入れます。
これは仕上げのデコレーション様に使用します。
絞り袋に入れたクリームは、冷蔵庫で冷やしておきます。



仕上げ用のクリームをここで一緒に泡立ててしまうことで時短&ラクになるわよー。
カップにビスキュイを敷く




ダイソーカップ9個の底に、ビスキュイ1枚を敷きます。
刷毛やスプーンで抹茶シロップをたっぷり塗ってください。



抹茶シロップは両面たっぷり塗ってくださいね。
抹茶チーズ生地用に抹茶を溶いておく




別のボールに抹茶パウダー大さじ1を入れ、牛乳大さじ2杯分を少しずつ加え、溶き混ぜ抹茶ペーストを作っておきます。
抹茶パウダーはダマになりやすいので少しずつ加えてくださいね。
チーズ生地を作る


別のボールに、室温又はレンジにさっとかけ柔らかくしたクリームチーズ200gを入れ、良く練ります。


そこへレンジで作っておいたアングレーズソースを加えさらに良く混ぜます。




泡だてたホイップクリームに加え、良く混ぜます。
抹茶チーズ生地を作る




チーズ生地の1/3量を取り、抹茶ペーストに加え抹茶チーズ生地を作ります。
白チーズ生地をカップに流す


白チーズ生地の半量をカップに流します。



チーズ生地はとろっとしてしてカップに流しずらいときは、絞り袋に入れて絞るとラクだよ~。
ビスキュイを重ねる


そっとビスキュイを乗せ、抹茶シロップをたっぷり染みこませます。
抹茶チーズ生地・白チーズ生地を流す


抹茶チーズ生地を流します。



ここでも絞り袋に入れて、絞り出してもOK!


中心に刻んでおいた煮豆を乗せます。




そっと残りの白チーズ生地を重ねたら、冷蔵庫で約2時間冷やします。



チーズ生地が残ってしまったら、型抜きであまったビスキュイなどと一緒に器にもればミニケーキになりますよ。
抹茶パウダーをふりかける




事前に取っておいたホイップクリームを中心に絞ったら、茶こしに入れた抹茶パウダーを、たっぷりふりかけます。




濡らしたペーパータオルなどで、カップフチの余分なパウダーをふき取ります。
デコレーション


デコレーション用に取っておいた煮豆を乗せます。


さらに仕上げに、ダイソー転写シートで作った飾りチョコを挿したら完成♡
板チョコで作れちゃう、飾り用チョコの詳しい作り方は、下記リンクを参照して下さいね。


ティラミスは冷凍保存出来る?
1度に9個のカップティラミスが作れるこのレシピ。
みんなでワイワイシェアして食べるなら良いケド、彼や夫と2人位で食べるのにはちょっと多くて食べきれないし、作るのやーめた!
と思っているそこのアナタ!
筆者も、食べきれないな。。。と思って試しに冷凍して、食べる前に室温or冷蔵庫解凍してみたんですが、ぜーんぜん変わらず、冷凍する前と同じ状態で、美味しく食べられるんです!
一般的に、冷凍すると味が落ちることは多々ありますケド、このティラミスは全く変化なし!なので、もし食べきれないようでしたら、カップのまま(フタ付きのまま)冷凍してみて下さい。この時期だったら、室温で2時間位で解凍できますよ。



冷凍庫で1週間くらいの保存が可能ですので、期間以内に食べきってくださいね。




ぱきっとした緑色に、白・黒のコントラストが美しい!


ホロ苦い抹茶にとろけるチーズクリームの絶妙な組み合わせ・・・。絶品ですよ~!


ダイソーカップは高さのあるフタが特徴。
デコレーションを崩さずそのままに持ち運びが可能な優秀アイテムです。


ティラミスに、マスカルポーネをクリームチーズ代用OK?



でもさー、ティラミスって普通マスカルポーネチーズ使うんじゃないの?



クリームチーズでティラミス作るの大丈夫なのかしら?
ティラミスを本来のマスカルポーネチーズで作ればクリームチーズ使用よりさらっと軽くて、ライトな味わいになります。クリームチーズを使うと濃厚でコクのなる味わいになります。
どちらを使用するか迷ったら、下記リンクを参考にして下さいね。


クリームチーズで抹茶ティラミスレシピまとめ
表面にたっぷりかけた抹茶パウダーが、とても鮮やかで美しい抹茶ティラミス。抹茶の苦みが、濃厚なチーズクリームの味わいを引き立ててくれるから、後味がさっぱり。くどくないので、いくらでも食べられちゃいそうです。
優秀アイテムのダイソーカップを使えば、デコレーションを崩さずに持ち運びも簡単。手軽に友人たちとシェア出来ちゃいます!しかもそのまま冷凍保存が可能なので、食べたい時に解凍できるから超便利!
もちろん、ご家庭にある食器などを使ってもOK。良かったら作って見て下さいね!











