今回は、ダイソーの転写シートを使った、チョコレート細工の作り方をご紹介します!
「なんだか難しそう。。。」と思っている人いませんか?でも心配無用。使い方のコツさえつかめば、簡単にかわいいプリントチョコ細工が作れちゃうんです!さらに応用として、チョコのリボンの作り方も合わせてご紹介します。
用意する100均グッズ/ダイソー転写シートでチョコレート細工
ダイソー転写シート・チョコレート


好きな柄の転写シートを用意します。
もちろん、ダイソー商品でなくても、ネット販売などのチョコ用転写シートならなんでもOKです。
今回は板チョコを使用しました。
\ダイソーにないときは通販でも/
トレー・クッキングシート・ハサミ・スプーン・ナイフ


チョコを固めるときに、2枚ステンレス製のトレーがあると便利。このトレーもダイソー商品!
ダイソー100均グッスで飾り用チョコの作り方


- ダイソー転写シート1枚
- 板チョコ2/3枚くらい(35g)
チョコを溶かす


茶碗等に軽く砕いたチョコ35gを入れ、600Wのレンジで40秒かけます。


スプーン等で軽く混ぜます。


さらに600Wのレンジに20秒かけ、スプーンで混ぜます。
余熱でチョコを溶かします。湯煎で溶かしてもOKです。
なんちゃってテンパリングをする
チョコの温度調整(テンパリング)を簡単に行います


溶かしたチョコを茶碗ごと氷水につけ、30秒かき混ぜます。
少しだけチョコがねっとりしたらOKです。



なんちゃってでもやったほうがいいような気がします。
チョコを塗る




クッキングシートを敷いたトレーに転写シートを置き、チョコをスプーンの背を使いシートから少しはみ出るように塗りつけていきます。


厚めにチョコを塗るのが板チョコを使用する際のコツです。
チョコの厚みが薄いと溶けやすくなり強度が弱くなるので注意が必要です。
冷やす(1回目)


別のトレーに新たにクッキングシートを敷き、うつします。
冷蔵庫で5分~10分、トレーごと冷やしてください。
10分以上冷やすのはNGです。
チョコをカットする


ふきんをゆるま湯でぬらし、ナイフをあて軽く温めます。


温めたナイフで、好みのサイズにカットします。
チョコをカットするときに、そのままカットするとチョコが割れてしまう可能性があります。
ナイフを軽く温める事でチョコが割れにくくなります。
チョコを冷やすときのコツ!(2回目)
トレーごと、今度は冷凍庫に10分入れて冷やします。
冷凍庫に入れるのは、チョコを扱いやすく転写シートを剥がしやすくするためです。
また冷凍庫に入れたほうがうまくチョコにプリントされるので仕上がりがキレイです。
転写シートをはがす!


冷凍庫から出します。チョコを裏返してシートを上にします。


転写シートをそっとはがします。キレイにプリントできました!
チョコをカットする


再度チョコをひっくり返し、カット面を上にします。


カットしたところを、もう一度温めたナイフで押さえカットします。
室温が高い場合は、チョコが柔らかくなってしまうので手早く行います。
割れない様にタッパーに入れる


出来上がったら、タッパー等にクッキングシートを敷いて、冷凍保管します。
冷凍の方が保存が効くので、使いたい時に使えて便利ですよ~。
製菓用チョコじゃなくても代用OK?
今回は手軽に板チョコで作る方法をご紹介しましたが、ホントは製菓用チョコレートの方がおススメ。
製菓用チョコレートは、コチラがおススメ
飾り用チョコの作り方応用編:型抜きする方法





クッキー型で型抜きする方法をご紹介します。
⑥の工程まで同じ要領で行う




チョコを塗る工程まで行います。




ステンレス製の抜型を温め、チョコを抜きます。
あとは同じ要領でやればOKです。


とってもかわいい飾りチョコができました!
100均グッズでリボンのチョコレート細工を作る方法!





ちょっと難易度高くなりますがリボンチョコも作れちゃいますよ。
用意するもの
カットした転写シート(1枚分)




プリントされていない右端部分をカットし、残りを2等分カットします。


1枚をもう半分にカットします。


残りのシート下部分を、カットした幅の半分位の幅に横カットします。


残りを縦半分にカットします。


さらに写真の様にカットします。これを組み立て、リボンにします。
パーツごとにA・B・Cとします。
カーブさせる土台2つ・トレー・ハサミ・クッキングシート・製菓用マット・板チョコ1枚(45g)




より立体的に作るため、写真のようなカーブさせる土台を作ります。



クリアファイルで簡単に作れますよ。
この土台の作り方は、下記リンクのビックリボンを作る方法を参考にして作ってください。


作り方
土台用チョコを作る


まず最初に、写真の様にチョコ2かけ分を土台用としてカットします。
そのままカットすると割れてしまうので温めたナイフ等でゆっくり押さえてカットしてください。
チョコを溶かす


残りの板チョコを手で細かくし、茶碗等に入れ600Wのレンジで40秒加熱します。


かるく混ぜたら、さらに600Wのレンジで20秒加熱しチョコを溶かします。
なんちゃってテンパリングをする


茶碗ごと氷水につけ、30秒かき混ぜ冷まします。
温度が下がって、チョコが軽くネットリします。
チョコを塗る




C以外のシートにチョコを塗ります。


残りのチョコは取って置きます。
冷やす(1回目)


トレーにクッキングシートを敷き、Aを写真の様に折りたたむようにそっと置きます。


カーブさせる土台を置き、その上にそっとBを乗せます。
冷蔵庫で5分~10分、トレーごと冷やします。
転写チョコを冷やすときのコツ!(2回目)
トレーごと、今度は冷凍庫に10分入れて冷やします。
転写シートをはがす




冷凍庫から出します。そっと転写シートをはがします。
キレイにプリントできました!
リボンに組み立てる


土台用チョコに残ったチョコを接着用代わりにのせます。




B部分をくっつけます。さらに中心に接着用チョコをのせます。


A部分をくっつけます。
リボンの結び目部分を作る


C部分にチョコを塗り、中心に絡ませるようにのせ、結び目部分を作ります。


冷蔵庫で10分、冷凍庫で10分しっかり冷やしたら、シートをはがします。


立体的なリボンだから、ケーキがと~っても豪華になります♡
このイチゴのレアチーズケーキのレシピは、下記リンクを参照して下さいね。


もっと簡単なリボンの作り方はコチラ♡


転写シートでリボンの作り方まとめ
転写シートは主にバレンタイン商品として販売されていますが、今回のようなチョコレート細工を作れば、手作りケーキを豪華にしてくれるので、一年中使える超優秀アイテムなんです。使用期限も長いので、バレンタイン時期に見かけたら多めに買って、ストックしておくと良いかもしれません。
よかったら作ってみてくださいね。













