こんにちは!あお(@aono.recipe)です。
ダイソーにはオーブンで焼けば簡単に陶芸作品が作れる粘土があるの知ってますか?
今回はダイソー粘土で皿・箸置き・一輪挿しを作ってみた全工程をご紹介します。
ココが気になる
- 小学生子供でも簡単に作れる?
- 粘土以外に何が必要?
- コート剤って必要?
など気になる点を詳しくレビューしてみました。
夏休みの自由研究工作ネタにもおすすめですよ~。
ダイソー100均のオーブン粘土&で陶芸お皿&花瓶作ってみた!小学生夏休みの自由研究工作アイデアネタにも
目次
ダイソー100均のオーブン粘土とは?
オーブン粘土は、ダイソーの粘土コーナーに売っている粘土で、
ココがポイント
おうちのオーブンで陶芸作品が作れちゃう
という、
オリジナル陶芸作品が手軽に作れちゃう超便利なアイテム。

カラーは白・ブラウンがありましたが、情報によると黒もあるようです。
人気のオーブン粘土10点セットはコレ☆
ダイソーオーブン粘土の使い方と焼き時間

作り方は粘土裏面に記載されています。
①オーブン粘土を好きな形に成形する。
②1日以上自然乾燥させる。
③オーブン温度設定160~180℃で約30分焼く。
④焼成した作品に彩色しコート剤を塗り、温度設定100℃で約15~30分加熱し完成。

ダイソーのコート剤とは・陶芸作りに必要?
オーブン粘土の近くにはコート剤も合わせて販売されていることが多いです。
コート剤は作品の防水加工・光沢などの艶出しの効果があり、
陶芸作りにはこちらもマストバイです。

ダイソーオーブン粘土の簡単作品例【皿・箸置き】夏休自由工作にも

おうち陶芸作りに他に必要なもの
粘土ばん&のし棒
ダイソーの粘土用のし棒は中に細工作りに便利な数種のヘラが入っているのでとっても便利です。
-
【ダイソー100均粘土型・道具グッズ】スイーツデコ実例や7種類のダイソーねんどの比較や使い方も
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 今回は、ダイソーの粘土型・粘土板やヘラ、細工道具グッズをご紹介します! 100均ダイソーに売ってる粘土型は、アイス・ケーキ・ドーナツ・チョコ・おまま ...
続きを見る
アクリル絵の具&ふで
乾くと耐水性になるのが特徴のアクリル絵の具がおすすめです。


水彩絵の具はおすすめしません。

オーブン粘土作業工程
お皿は粘土を伸ばし、ヘラでカットして作りました。
箸置きはフリーハンドで成形しましたよ。

ココがポイント
粘土がひび割れしている部分は、指に水をつけてなぞるようにすれば表面がなめらかになりますよ。
風通しのよい窓辺において、完全にカッチカチになるまで2日乾燥させました。
天板の上にクッキングシートを一応敷き、作品を乗せたら
170℃に予熱したオーブンで30分焼きました。
ちなみに、写真左が焼き上げ前、写真右が焼き上げ後。

熱が冷めたら、色付けして完全に乾かします。
そして、コート剤さんここで登場。
ニスやトップコートみたいなみたいな粘性のあるものを想像していたんですが
予想以上にシャバシャバな水みたいな感じだったよっ。
ぴしょぴしょ、と数滴たらしたら刷毛で塗りぬり。
すぐにコート剤を吸収するので、さらにコート剤を垂らして塗り重ねていきます。
そう、色付けにアクリル絵の具じゃないとダメなのは、ここでコート剤を使う関係性もあるのです。
注意
コート剤が水っぽいので、水彩絵の具で描くと塗り付けていくうちに
せっかく書いた絵がにじんで色移りしてしまうからなのです。

でも、ダイソーで赤・白・青…とカラー別にアクリル絵の具を用意すると
高くついたり好みのカラーが揃わない…という事もありますよね?

なので、アクリル絵の具白に水彩絵の具を加えて混ぜて使ってみたら、にじみにくく耐水性になったので節約ワザとしておすすめですよ。

コート剤を塗っては15分ほど乾かしという作業を3回繰り返してみました。

仕上げに100℃に予熱したオーブンで30分焼きました。
デケター!

センスいい人ならもっとおしゃれなの作れそうです。
ダイソーオーブン粘土で一輪挿し花瓶作ってみた!

陶芸に興味がある知人にアイデアをもらい、おしゃれな一輪挿しを作ってみました♪
今度はオーブン粘土さん白登場。
1pcを18×18cm位に薄ーく伸ばしてみましたが、
くっつくわ…。
で、
オーブンペーパーに挟んで伸ばしてみたら
大成功♪

定規を当てて高さ11cmにカット。
花瓶底用に野菜抜型の上部の丸部分を使用。
で、これに筒を巻き付けるとなると
半径×3.14(円周の求めかた)によって横の長さを算出。

横幅を9.5cm・高さ11cmにカットしたものを筒状にまるめてつなぎ目をしっかり閉じます。
底をくっつけてしっかりと接着。

残りの粘土も同じように伸ばし、今度は大きめの横20cm×高さ11cmにカット。
これをしずく型にしたら、円柱にしっかりとくっつけます。
注意
今回はオーブン粘土1袋で間に合いましたが、
かなり薄く伸ばしたので小学生などは2袋使用が容易かもです。
形が完成したので2日位乾燥させました。
170℃に予熱したオーブンで30分焼きあげ。
色付け作業に再度アクリルガッシュさん登場。
青に黒を足して紺色作成。

花瓶の中までしっかりとぬりぬり。

白や黄色でマーガレット(?!)みたいなの描いてみました。
絵心のなさを実感したわ…。
花瓶作るよりこれが一番難しかったかも( ;∀;)
数時間置いてアクリルガッシュを完全に乾かしたら
コート剤を垂らして塗り付け。

水を入れる部分には底まで特にしっかりと塗り付け。
乾いてはさらにコート剤を塗り、4回位重ねました。


仕上げに100℃に予熱したオーブンで30分焼きました。
一輪挿し完成☆
裏面にすればまた違った雰囲気に。

ココがポイント
アクリル絵の具だと、油絵のような立体感のある仕上がりになるのもポイントです!
で、
肝心の水を入れても大丈夫なのか?
という点を検証。

意外にも大丈夫だったぜ!

一日水を入れっぱなしにしても底から水が漏れたりすることはありませんでした。
※今回の検証結果はあくまでも個人的な感想によるものであり断定するものではありません。
作業内容によっては水漏れしてしまう可能性もありますのでご注意ください。
ダイソー100均夏休み自由研究工作【粘土・貯金箱】など小学生むけ簡単アイデア&ネタまとめ
-
【ダイソー100均粘土全種類】ふわっと軽い・のびーる&固まる樹脂や陶器など比較!型やおすすめ使い方例もご紹介
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 100均ダイソーの粘土は、ふわっと軽い・もちっとのびーる・しっとりなめらか・樹脂・陶器・お米や小麦ねんど・石粉粘土・紙粘土から蓄光タイプ・ホイップタ ...
続きを見る
-
【手作り貯金箱キット】100均ダイソー粘土でお菓子の家!夏休みの小学生自由研究工作に
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 小学生でも簡単に出来る夏休みの工作ないかな… と探している方いませんか? 今回は100均グッズで作れるお菓子の家貯金箱の作り方をご紹介します。 家型 ...
続きを見る
-
【夏休み工作】100均粘土グッズでカキ氷を作る方法!小学生でも簡単な自由研究ネタ&貯金箱も
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 今回は100均ダイソーセリアグッズで作れるリアルカキ氷の作り方をご紹介します! 小学生子どもの夏休み工作何にしよう…と悩んでいる方におすすめなアイデ ...
続きを見る
-
【ダイソー100均夏休み自由研究ネタ&工作キット2023】小学生でも簡単に出来る貯金箱・実験テーマなど全種類まとめ
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 この時期になると、夏休みの自由研究・工作何にしよう…。と考えているご家庭も多いですよね。 今回は、ダイソーの自由研究ネタ&工作キット全種類& ...
続きを見る
ダイソーオーブン粘土工作まとめ
制作過程は成形→乾燥→高温焼き上げ→色付け→コート剤塗りつけ→低温焼き上げの7過程。2日程度の多少の時間はかかりますが、自宅で簡単に陶芸作品が作れちゃいますよ。
作品例も参考になればウレシイです☆