こんにちは!あお(@aono.recipe)です。
夏休みの子供の自由研究テーマや工作どうしよう?って悩んじゃうママやパパいませんか?そんな時は100均グッズを使えば、簡単&手軽に出来るのでおすすめですよ~。
そんな今回はダイソーのキラキラクリスタルを作ろうキットをご紹介します。
100均グッズでちゃんと出来るの?どんな実験?1・2・3・4・5・6年生など学年違うけど、対象年齢は?といったみんなのギモンに対して、実際に私がやってみて検証!注意点やコツなども詳しくご紹介しますね~。
ダイソー自由研究グッズまとめはコチラ!
-
【ダイソー100均夏休み自由研究ネタ&工作キット2023】小学生でも簡単に出来る貯金箱・実験テーマなど全種類まとめ
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 この時期になると、夏休みの自由研究・工作何にしよう…。と考えているご家庭も多いですよね。 今回は、ダイソーの自由研究ネタ&工作キット全種類& ...
続きを見る
ダイソー100均自由研究工作キット2021【キラキラクリスタル結晶作り】夏休み小学生のテーマに!簡単に出来るか検証してみた
目次
ダイソー100均自由研究キット【キラキラクリスタル作ろう】とは
ダイソーには夏休み自由研究テーマ用実験&工作キットが沢山♡

キラキラクリスタル作ろうは夏休み自由研究実験用&工作でも両方いけるキットでしょうかね。
JAN:4526324065281

ダイソー100均自由研究キット【キラキラクリスタル作ろう】は小学生4・5・6(高学年)向き?
対象年齢は10歳以上です。

ダイソー100均自由研究キット【キラキラクリスタル作ろう】は結晶の実験!
箱の中身はリン酸二水素ナトリウム・手順と解説書が入っていました。
手順書には実験の手順&なぜ?に対する解説まで書いてある!わざわざ理由をネットや本で検索する必要が無いのも良き◎

キット以外にお湯(80~98℃)・耐熱性空き瓶・割りばし・タオル・輪ゴムが必要になります。
空き瓶にお湯75ccとリン酸二水素ナトリウムを入れ、
完全に溶けるまで割り箸でしっかりと混ぜます。

うん、しっかり溶けた!
(´_ゝ`)
瓶にタオルを巻いて輪ゴムで止めます。


風通しが良く振動が少ない場所に置きます。
って、作業たったのコレだけ。
もしやコレ、すんごいラクな実験かも?!

はてな
このキットは、
- 結晶の形がどのようになったか?
- なぜ結晶が出来るのか?
- 出来上がる形の結晶は温度や振動などの条件によって異なるのか?
などが実験出来るキットですね。
3日放置後
↓
あれ、なんにもねぇ‼
(なんにもなかった写真撮るの忘れました)

ポイント
結晶が出来ない、という結果も実験考察に生かせる可能性もアリです。
しょうがないので、また瓶ごとレンジにかけて中の溶液をアッツアツにして
タオルを巻いて再度放置しました。

1日後、瓶の底になんかあるじゃないの!
↓
結晶出来てる―――――!
平らな形の結晶になりました。

ポイント
結晶が出来たのは溶液の温度がかなりアッツアツだったからだと思われます。最初に瓶に入れてリン酸二水素ナトリウムを溶かす際は、アッツアツのお湯で溶かせば失敗防止になるかと思います。
形のキレイな結晶を選び、これを種結晶とします。
残りの結晶は瓶の中に入れ電子レンジで温めて結晶を溶かします。
液が熱くなくなったら種結晶をしずかに置きます。
ポイント
この作業を繰り返せばもっと大きな結晶が出来ますよ。
放置して余分な結晶が残らない位に程度に3回位繰り返した結果、
こんなんなったよ!
出来上がる結晶は、瓶の温度が下がるスピードが速いと細くなり、ゆっくり冷やすと平たい結晶になるなど、条件によって形が変わるので、出来あがった結晶は
唯一無二のオリジナル結晶って事!

実験の結果
溶かすお湯の温度によって結晶の出来やすさが変わり、
冷えるスピードによって結晶の形が変わる事がわかった!
なぜ結晶が出来るのか?クリスタルになるヒミツについても詳しく書かれてるから、最後の考察の記述がラクだし助かりますね(*´з`)
そこからさらに派生させていき、
さらに詳しく
- 溶かした液体に絵具を混ぜて色付けすると、カラークリスタルが出来るのかどうか?
- 作る容器の形を変えてみるとどうか?
- 液体の中にビー玉を入れてみたらビー玉に結晶がつくかどうか?
など色々実験出来ますね!
ただ、この実験は放置で超ラクなんですが
実験の結果を得るのにやたらと時間がかかる
のが注意点ですよ~。
今回の実験結果については、あくまでも個人的な感想によるものであり断定するものではありません。
ご紹介している商品は、取材時点でのものであるため時期や店舗によって、お取扱いしていない場合がありますのでご了承ください☆
ネット通販で人気の結晶作りキットはコレ!
小学生の自由研究工作・実験に使えるおすすめ記事まとめ!
ダイソーの光る工作キットで作れるよ。
吸水パウダーがどれくらいの水を吸う?っていう実験も出来る工作キットです。
-
ダイソー100均工作キット【光るパウダーアート】夏休みの小学生自由研究テーマに!簡単なのか検証してみた
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 夏休みの子供の自由研究や工作どうしよう?って悩んじゃうママやパパいませんか?そんな時は100均グッズを使えば、簡単&手軽に出来るのでおすすめ ...
続きを見る
磁石の実験になるよ
-
夏休みの小学生自由研究テーマに簡単!ダイソー100均【アメーバ作ろう】実験して検証してみた&工作キットについても
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 夏休みの子供の自由研究テーマや工作どうしよう?って悩んじゃうママやパパいませんか?そんな時は100均グッズを使えば、簡単&手軽に出来るのでお ...
続きを見る
-
【つかめる水・セリア100均キット】作り方や原理!不思議な水玉は夏休み小学生の自由研究にも
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 今回は、100均セリアの不思議な水玉キットでつかめる水を作ってみた感想をご紹介します。 でもどうやって作るの?子供だけで作れる?ほんとにつかめるの? ...
続きを見る
-
【泥団子キット・ダイソー】ピカピカになる作り方や磨き方&色の付け方!夏休み自由研究や工作にも
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 子供の頃、泥だんごって作ったことありますか?私は未経験ですが100均ダイソーで泥団子キットが売っていたので初めて作ってみました! 今回は、ダイソーの ...
続きを見る
-
【ダイソー100均粘土全種類】ふわっと軽い・のびーる&固まる樹脂や陶器など比較!型やおすすめ使い方例もご紹介
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 100均ダイソーの粘土は、ふわっと軽い・もちっとのびーる・しっとりなめらか・樹脂・陶器・お米や小麦ねんど・石粉粘土・紙粘土から蓄光タイプ・ホイップタ ...
続きを見る
-
ダイソー100均粘土型【アイスクリーム】作り方やコツ!樹脂粘土を使ったスイーツデコ参考例も
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 今回は、ダイソーのアイスクリームの粘土型を使って、粘土アイスの作り方やコツをご紹介します。 ダイソー粘土型って?紙粘土を使うの?簡単に作れるの?とギ ...
続きを見る
-
【ダイソーおゆぷら・100均粘土】使い方のコツや色&アクセサリーの作り方!他の種類の粘土も
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 おゆプラって知ってますか?100均ダイソーで売ってるお湯で何度でも作れる粘土の事です。 今回はおゆぷらの使い方のコツや色の種類・アクセサリーの作り方 ...
続きを見る
オリジナル石鹸が作れると大人気☆レビュー高評価の自由研究キットはコレ!
ダイソー自由研究キット・キラキラクリスタル作りまとめ
今回のキラキラクリスタル作ろうキットは、結晶についての知る事が出来る面白い実験キットだと思いました。それぞれ出来上がる形が違うので、オリジナルクリスタルが作れるのも楽しいですよ~。
良かったらやってみて下さいね~。