こんにちは!あお(@aono.recipe)です。
夏休みの自由研究工作に大人気の"つかめる水”がダイソーにも登場!
今回はダイソーの光るつかめる水キットで遊んで実験してみたレビューをご紹介します。
これが知りたい
- 作り方は小学生でも簡単?
- 原理は?
- 夏休みの自由研究にどうやってまとめる?
- 失敗した!なぜ?
など気になる点やコツ、夏休みの100均工作グッズまとめも合わせてご紹介しますね~。
【つかめる水キット・ダイソー100均】作り方や材料&原理・自由研究まとめ方や失敗しないコツ&工作グッズも
目次
- 1 【つかめる水キット・ダイソー100均】作り方や材料&原理・自由研究まとめ方や失敗しないコツ&工作グッズも
- 1.1 【つかめる水ダイソー100均】どこで売ってる?
- 1.2 【つかめる水ダイソー100均】材料は?
- 1.3 【つかめる水・ダイソー100均】作り方は簡単?
- 1.4 【つかめる水の作り方】家にあるもので色々実験してみた!
- 1.5 【つかめる水・ダイソー100均】失敗・丸くならない!コツは?
- 1.6 【つかめる水・ダイソー100均】凍らせる&ぷよぷよボール入り&イクラなど色々やってみた!
- 1.7 【つかめる水・ダイソー100均】原理!アルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムの関係
- 1.8 市販お菓子でつかめる水も作れる!
- 1.9 【つかめる水・ダイソー100均】自由研究まとめ方や書き方
- 1.10 【ダイソー100均夏休み自由研究ネタ&工作キット2022】小学生でも簡単に出来る貯金箱・ピカちんなど全種類まとめ
【つかめる水ダイソー100均】どこで売ってる?
JAN:4526324065304

つかめる水キットは、子ども向けオモチャ売り場にある事が多いです。あとは、期間限定で夏休みの自由研究工作グッズコーナーが登場する事もあるので、そこらへんにあるかと思います。

無い場合はネットでも購入出来ます☆人気なのはコレっ!
【つかめる水ダイソー100均】材料は?
つかめる水キットの中身はコチラ。
アルギン酸ナトリウム・乳酸カルシウム・蓄光パウダー・スポイト・解説手順書です。
ココがポイント
蓄光パウダーが入ってる
のがダイソーつかめる水キットの特徴です!


他に用意するものは、
つかめる水の材料
- 500mlの空ペットボトル2本
- ぬるま湯300ml
- 水1400ml
- 計量カップ
- ボウル2個
- 網じゃくし
と書いてあります!

【つかめる水・ダイソー100均】作り方は簡単?
作り方も詳しく説明書にあるので、誰でも簡単に作れそうです(^^♪

step
1アルギン酸ナトリウムを溶かす
ペットボトルにぬるま湯(40度)300mlを入れ、
アルギン酸ナトリウムをそーっと入れます。
キャップを閉めたら良く混ざるまでふります。
注意
粉が溶けにくいので、10分ほどふり続けて下さい。
10分( ;∀;)‼
結構長い間シェイクすんのね…。
とやけくそになりながらふり続けるも、
結構ダマダマになって中々溶けない!
疲れるので娘ちゃんと交代でふり続けていたら
なんとか10分後にはダマ消えました。

step
2アルギン酸ナトリウム液を20分置く
液体が半透明になるまで約20分ほど置きます。

step
3乳酸カルシウム液を作る
別のペットボトルに水400mlを入れ、乳酸カルシウムをそーっと加え
キャップを閉めよーくシェイクします。

そんなこんなで実験液体2種が完成☆
メモ
作ったあとは白濁りしていたアルギン酸ナトリウム液も、
20分置いたら透明に近い状態になりました。
step
4ボウルに入れる
手のひらサイズ位の小ボール2つに、それぞれ乳酸カルシウム液と水1000mlを入れます。
【つかめる水の作り方】家にあるもので色々実験してみた!

つかめる水の作り方
- 工程1のアルギン酸ナトリウム液を、乳酸カルシウム液に入れる。
- 外側からゆっくり固まっていくので、つかめる位の固さになったら、網じゃくしで取り、水の入ったボールに移す
という手順だそう。
アルギン酸ナトリウム液が固まり、つかめる水になるって事なんですね。
※アルギン酸~が長いので、ここからA液と略称しますね!
手順書にスポイトでA液を取り、乳酸カルシウム液に垂らす、とあるので
プラコップにA液を入れ
スポイトで取って、乳カル液に垂らしてみたけど
全然見えねぇ‼
網じゃくしですくっても、小さくて取れなくて出来てるんだかどうだかわからず…。
なので、A液を絵具で着色し垂らすと

なんで、今度はデカめのレンゲにA液を入れ、乳酸カルシウム液に
そーーーーっと浸すように入れてみました。
うん、やぱ全然見えねぇ。
やはり不安になって、色付きA液を入れて確認すると
ふや~っとした感じでゆるく凝固しているのが分かりますね。

外側からゆっくり固まっていく、っとあったんで
ココに注意
垂らしてすぐにすくうとダメ
だと体感し、そのまま5分以上放置しゆっくりすくってみると
あ、できたっぽい!
でも、つかめる水というよりはギリギリ固まったとろけるゼリーのような感じ。
ギリギリの凝固なので手の上でどんどん崩れ去ってしまいました。

絵具で着色し、作ってみたかったイクラもどき作りにもチャレンジ!
スポイトで挑むも、
ア・・レ・・?
ならば、と思い小さじスプーンでそーーと入れてみるも
丸くなんねぇ。
(;・∀・)
ちょっとコレ失敗?!全然うまくいかないような気が…。

若干焦りつつも、
- A液に蓄光パウダーを入れ混ぜる
- 暗闇で光るつかめる水が作れます。
の工程をやるべく
残りのA液に蓄光パウダーを混ぜてみました。
さらに、
娘ちゃん大好きなSEIKIN(セイキン)さんがYouTubeで、
ぷよぷよボール入りのつかめる水作ってみた!
とやってたので、真似して
\ぷよボール入り光るつかめる水やってみた!/
をやってみようかと思います♪

-
【ぷよぷよボールダイソー&ぷるぷるボールセリア100均】遊び方や使い道と捨て方・自由研究工作にアレンジする方法も
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 ダイソーセリアのぷよぷよボール(ぷるぷるボール)って知ってますか? 今回は、子供と一緒にたのしめる遊び方、使い道など詳しくご紹介します! でも、遊び ...
続きを見る
でも、スプーンでやったらデロデロデローんとなりそうなんで、
ミニプラコップに入れて
そぉぉぉーーっと乳酸カルシウム液にカップごと浸し
ゆっくり、カップを横に倒してクルクルっと時計回りに回転させました。
ゆっくり、カップを引き上げしっかり固まらせるよう10分放置しました。

ぷよ入り出来たーー!

しかも、暗い場所で見てみると
光るじゃないの!

いや、なんか思ってたんと違う違和感。
バスボールおもちゃをINしてみたら、失敗でした…。
実験の問題点はココ
- 丸くならない
- 超崩れやすい
- もっとつかみたい!
- 大人じゃなくて小学生とかやったら、まじ失敗で終わりそう。
と思ったんで、ここからさらに展開させていきます!


【つかめる水・ダイソー100均】失敗・丸くならない!コツは?
ダイソーのつかめる水実験で思ったのが
ココがダメ
- しっかり固まらず崩れやすい
- 他のキットはもっとしっかりつかめてる
という事。

-
【つかめる水・セリア100均キット】作り方や原理!不思議な水玉は夏休み小学生の自由研究にも
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 今回は、100均セリアの不思議な水玉キットでつかめる水を作ってみた感想をご紹介します。 でもどうやって作るの?子供だけで作れる?ほんとにつかめるの? ...
続きを見る
なんで、しっかり固まる解決方法として
これで試してみる!
溶液濃度を2倍にしてみる方法
を試してみようと思います。

キットをもう一個用意して、今度は
150mlのぬるま湯にアルギン酸ナトリウムを溶かします。
濃度が濃いので溶けにくかったですが、なんとか混ざりました。
20分置く間に、乳酸カルシウムを200mlの水で溶かしておきます。
さて、2倍濃縮の液をスプーンで垂らしてみると…
しっかり膜はって
超つかめる!
ただスプーンでそのまま垂らすとやはり丸くなりにくいので、
ポイント
- 深めのスプーンで周りから浸すように付けていき、少しずつ垂らす
- 最初はダラーんとしやすいのですぐにすくわず、乳カル液の中で5分以上置くと膜がピンと張って丸くなりやすい
のがコツかなーっと思いました。
【つかめる水・ダイソー100均】凍らせる&ぷよぷよボール入り&イクラなど色々やってみた!
オレンジに色付けした液もスポイトで垂らせば
一瞬で丸く固まって
いくらもどきじゃん。

ぷよボール入りも大成功♪
膜の中でぷよボールが動きます!
バスボールおもちゃINも出来ましたよ。
注意
ただし2倍濃縮したA液に蓄光パウダーを加えると、写真のようにやや白濁りしてしまいました。
蓄光パウダー入りはやはり暗闇で光りました☆

と納得いくつかめる水が作れた後に、さらに気になっていたのが
取説手順8にある
と書いてある事!

なので、3パターンで凍らせてみた実験をしてみようと思います。
実験パターン
- パターン1:A液・乳カル液濃度が通常でやってみる
- パターン2:A液通常・乳カル液濃度2倍でやってみる
- パターン3:A液・乳カル液両方とも濃度2倍でやってみる

容器にそれぞれ入れて凍らせてみたらこんな感じ。

早速浸けてみると…
注意
※乳カル液がオレンジ色なのはニセイクラ作りで汚れてしまったためです。
パターン3は、棒寒天みたいなスッカスカの状態に。
え?
他のパターン1、2も手で持つと水を含んだペーパータオルみたいフニャフニャ溶けそうな状態になりました。


【つかめる水・ダイソー100均】原理!アルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムの関係
なぜつかめる水が出来たのか?のは取説に解説してあります。
アルギン酸ナトリウムとは
食物繊維の一種でわかめや昆布に含まれるぬるぬるした成分の事。
乳酸カルシウムとは
植物由来の乳酸とカルシウムを混ぜたもので水に溶けやすい性質を持っている成分の事。

アルギン酸ナトリウム液を乳酸カルシウム液に入れると、化学反応を起こして液体同士が触れ合ってる部分から固まっていきます。
つまり、外側からゆっくり固まっていくから、内側が固まる前に水に入れて化学反応を止めると、中身がぷるぷるのつかめる水が出来る、というわけです。
さらにここから、アルギン酸ナトリウム液が海藻由来という事は、
同じ海藻由来の寒天と似た性質をもった成分であると推定出来ます。
つまり、寒天ゼリーを凍らせて解凍した時にはシワシワになって元の形状に戻らない現象と同じように
関連記事
-
ゼリー・寒天やアガーは冷凍保存できる?解凍したらどうなるか検証!違いや特徴&レシピも
こんにちわ!あお(@aonorecipe)です。 今の時期にさっぱりとして美味しいゼリーや寒天。でも作りすぎて余ってしまった!そんなときは冷凍保存できるのでしょうか? 今回は、ゼリー・寒天ゼリー・アガ ...
続きを見る
ポイント
アルギン酸ナトリウム液も冷凍すると、冷凍解凍した寒天と同じ状態になったため
もとの溶液に戻らず上手く出来なかったのではないか?
と考察出来ますね。
ちなみに、外側から固まる、とあるので試しに
つかめる水を一晩乳カル液に浸けてみたところ、
スーパーボールのように中までぶよぶよになりました!
市販お菓子でつかめる水も作れる!
つかめる水キットがダイソーになくても、スーパーのお菓子売り場でつかめる水作りを体験する事が出来ますよ!
材料を見ると、乳酸カルシウムとアルギン酸ナトリウムが!

しかもこのキット、めっちゃまん丸キレイに作れちゃうんです!

しかもぶどう味とかソーダ味のイクラみたいな味が楽しめちゃいますよ♪
【つかめる水・ダイソー100均】自由研究まとめ方や書き方

項目順に合わせて実験結果・思った事を書いていけば、自由研究としてまとまるかと思います。
①100均ダイソーのつかめる水買ってみた!
中身はこんな感じでしたと内容紹介。
②実際に作ってみた&作った結果と感想
うまくいかない?なぜ?を浮き彫りにしてみる
③成功させるには?策を練ってみた
2倍濃縮でやってみたら今度は成功出来た!と感想
2倍濃縮でやってみましたが、1.5倍濃縮で試してみる、というのも☆
④つかめる水を冷凍してみた&一晩つけてみた
冷凍するとうまくいかなかった、つけておくとボールのように固くなった、など派生させた実験も。
⑤なんで、つかめる水が出来たのか?の原理
アルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウム液の関係について書く
⑥人口いくら・実際に販売しているお菓子につなげる
同じ原理で実際に人口いくらが作られている事、市販お菓子(クラシエの不思議だま)などで利用されていて、
普段何気なく食べていた食品に化学反応が身近に利用されている事に気づいた
などでまとめてみるのはいかがでしょうか?
ご紹介している商品は、取材時点でのものであるため時期や店舗によって、お取扱いしていない場合がありますのでご了承ください☆ また、店舗に行く際は感染拡大予防の為、出来るだけ少人数短時間でお買い物をするようにしましょうね。
レビュー高評価200件超え☆人気の夏休み工作キットはコレッ!
【ダイソー100均夏休み自由研究ネタ&工作キット2022】小学生でも簡単に出来る貯金箱・ピカちんなど全種類まとめ
他にもダイソーには工作キットなど沢山あります。
下記リンクでまとめてあるので、こちらも合わせてチェックしてみて下さいね☆
-
【ダイソー100均夏休み自由研究ネタ&工作キット2022】小学生でも簡単に出来る貯金箱・ピカちんなど全種類まとめ
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 この時期になると、夏休みの自由研究・工作何にしよう…。と考えているご家庭も多いですよね。 今回は、ダイソーの自由研究ネタ&工作キット全種類& ...
続きを見る
ダイソーつかめる水キットまとめ
ダイソーのつかめる水キットは、夏休みの自由研究や子どものおうち化学遊びにピッタリなアイテムです。
実験結果や考察まとめなど参考になればウレシイです☆