こんにちは!あお(@aonorecipe)です。
栗をシンプルに茹でて食べたいな・・・、でも栗ってどうやって茹でるの?弱火?強火?お水から?それともお湯から?時間はどれくらい?などとギモンに思った事ありませんか?
今回は、栗をホクホクしっとり美味しく仕上げる茹で方のコツと時間&簡単な皮むき方法をご紹介します。また茹でた後の冷凍保存方法や、甘露煮・渋皮煮レシピ、栄養効果まで詳しくご紹介しますね~。
\秋に大人気のふるさと納税品はコレ/


栗の美味しいゆで方のコツ・簡単!栗ご飯にも


①栗をゆでる前日に水に浸しておきます。少なくとも半日以上つけてください☆



えーなんでー?
栗の中には虫が潜んでいることも。。。
水に漬ける事で息ができなくなった虫が出てくるからだそうです。
又、栗は常温保存するようなイメージありませんか?
それだと虫がわいてしまう恐れが!



えーマジ?!
なので、
栗はゆでる前に保管しておくときも水に浸けておくか、冷蔵庫で保存する方が適しています。
②鍋に栗を入れ、新たに水をひたひたになるまで注ぎます。
そして水1Lに対し、塩大さじ1/2程度加えます。



え。塩加えんの?!
塩を加える事で適度に塩味が加わって栗の甘味が引き立ち、またアク抜きをする効果がありますよ。




③フタをして中火にかけます。沸騰したら、軽くプクプクさせる程度の弱火にし50分位ゆでます。



50分?!えーそんなに時間かかるの?
栗を美味しく仕上げるには、じっくり時間をかけて火を入れる事がポイント。
そうすることで、栗のデンプンが糖に変わり、甘く美味しくなるんですよ~。



焼き芋と同じってことね。


また、蓋をしなくてもよいのですが、それだと長い時間をかけて茹でていくうちに、水が蒸発してなくなってしまうこともあるので、蓋をしたほうが放置できて簡単です☆


④50分程度ゆでたら、フタを外しそのまま90分位さらに放置し粗熱を取り、冷まします。
おいおい、
まだ時間かかんのかよ(怒)
と思った方いませんかー?



そう思ったー!
でもね、
茹で栗をしっとり&ホクホク甘くさせる最大のポイントは
ただひたすら放置なんです!



そして皮もむきやすくなるんです。



じゃぁ、栗の放置がどれだけ効果があるのか検証してみよー

- 写真右は、栗を50分ゆでてからのすぐにザルにあけ冷ましたもの
- 写真左はゆでた後さらに90分つけて放置させたものです。



90分浸けた栗の方が、断面の見た目でもしっとりしているのがわかるわ!


食べてみても、90分浸けた栗はほんのりと塩味が加わり、甘さが引き立っています(´-`*)


浸けていない栗ももちろん美味しいのですが、ホクホク感が強めに仕上がります。



さらに90分放置は時間かかるケド、ラクだから美味しくなる方がいいよね~。
ゆで栗の簡単な皮むき方法!栗ごはんにも


ゆでた栗は、お尻部分に下まで包丁を入れて(下の鬼皮まで切断しないように)


皮を包丁で押さえながら、左手でくるっと栗を回せば、簡単に裂けめを入れられます(´ω`*)


そこから手でペロッとむけちゃいます♡
包丁ではなくダイソーやセリアの100均栗剥き器を使っても!




渋皮は、じっくり時間をかけてゆでるので、ふやけて手でペロンとキレイにむけますよ~。




栗の状態によっては、手で渋皮がむけないこともあります。そんな時は包丁で皮むきしてくださいね。
ゆでているので柔らかく、生の状態で皮むきするよりも手が痛くなりません^_^


ほっくり・しっとりあまーい栗に♡


黄色くなって美味しそう~♪そのままおやつにしても、栗ご飯にしてもいいですよね~。
ゆで栗の冷凍保存方法!


皮をむいた栗は、フリーザーパックなどに入れて空気を入れて密閉し冷凍保存する事も可能です。


又、ゆでた後そのまま鬼皮がついたままで冷凍する事も可能です。
皮をむいた栗はそのまま調理に使えて便利なのですが、冷凍焼けしてしまうこともあるので、1~2ヶ月程度で使い切ってください。鬼皮ごと冷凍させた栗は、6ヶ月位日持ちしますよ。
※冷凍保存可能期間はあくまでも目安です。保管状態によっては、日持ち期間が前後する事がありますので、状態をチェックして使用してくださいね!
簡単!生栗の皮むき方法


栗の甘露煮・渋皮煮レシピ




栗のゆで方のコツとゆで時間まとめ!
栗をシンプルに茹でて食べたいというときには、ゆでる前日に水につけておく、ゆでる時にじっくり時間をかける、ゆで水に塩を加える、ゆでた後じっくり時間をかけて浸す、という4つのポイントがあります!そうすることで、しっとりホクホク甘みを感じる美味しいゆで栗に仕上がります♡
良かったら、試してみてくださいね~。
\ 最大3000円割引き クーポン満載/
コメント