こんにちわ!あおです。
今回は、夏に食べたいカキ氷の簡単レシピをご紹介します。シロップなしで作れちゃう秘密は、氷そのものに味をつけて凍らせるから。抹茶液と小豆液を凍らせ、前回ご紹介した超優秀ドウシシャのカキ氷機を使って(もちろん、大人の氷かき器でなくてもOK!)ふわふわに削るだけ!
鮮やかな緑色の濃厚抹茶シャリシュワ氷と、クリーミーなふわふわ小豆氷がベストマッチ。一度に2種の味わいが楽しめます♡
日本の夏にぴったりのゲキウマ&フォトジェニカキ氷ですよ~!
カキ氷の簡単レシピ・シロップなし!ふわふわ濃厚抹茶&小豆の作り方とは?
用意するもの
カキ氷機械
今回使用したのは、ドウシシャ製の大人の氷かき器。バラ氷使用OKタイプのカキ氷機械で、ハンディタイプで使い勝手が良くコスパも◎。
一台でジャリジャリ・ふわふわと刃の高さも変えられる、超優秀カキ氷機です。
バラ氷に対応しておらず、専用カップで凍らせて作るタイプのカキ氷機械の場合は、専用カップに液体を凍らせて作って下さいね。
材料(2~3人前分)
抹茶液
- 水100㏄
- 抹茶パウダー小さじ2(4g)
- 砂糖20g
小豆液
- 粒あんこ80g
- 生クリーム大さじ2(30㏄)
- 水50㏄
- トッピング用粒あん(お好みで)適量
作り方
抹茶液を作る
①茶碗等に抹茶パウダー小さじ2、砂糖20gを入れ混ぜ合わせます。
②そこに水100㏄を少しづつ加えてダマの無いように、しっかりと混ぜ合わせます。
これで濃厚抹茶液が出来ました。
小豆液を作る
③茶碗等に粒あんこ80g、水50㏄を加え、溶きほぐすように泡だて器で良く混ぜます。
今回は、ダイソーに売っている粒あんを使用しました!
好みでこしあんを使用しても、OKです。
④そこに生クリーム大さじ2を加え、さらに良く混ぜます。
これでクリーミーな小豆液が出来ました。
生クリーム(動物性)ではなく、植物性ホイップでも十分美味しく出来ます!予算の都合に合わせて選んで下さいね。
-
ホイップ・生クリームの違い!動物性と植物性とは?お菓子作りのおススメ使い分け法
こんにちは!あお(@aonorecipe)です。 泡立ててホイップクリームにしてケーキに絞ったり、チョコレートのガナッシュなど、形を変えて様々なお菓子作りに使用されるクリーム。 でも、スーパーには動物 ...
一晩凍らせる
⑤製氷皿に②・④を流し、しっかり一晩凍らせます。濃度が均一になるように、混ぜながら製氷皿に流してくださいね。
専用カップを使用するタイプのカキ氷機の場合は、専用カップに③を流して凍らせて下さい。
カキ氷機でふんわり削る!
⑤凍った④をカキ氷機に入れ、好みの器に削ります。
半分程度削ったら、②を削り、抹茶&あずきの2色仕立てのカキ氷にします。
今回はドウシシャ・大人のカキ氷機械を使用しました。
小豆液がふわっふわ&抹茶液がシュワっシャリに削れました!
削る氷の硬度・素材などによって、仕上がりのふわふわ感が変化します。
仕上げにお好みであんこを乗せて。
濃い目に作った抹茶氷が、クリーミーな小豆氷とベストマッチ!
深い味わいがあと引く、安定の美味しさです。
小豆の粒が食感のアクセントに♡
日本の夏を感じさせる、とっても美味しいカキ氷です。
まとめ
今回ご紹介した抹茶小豆のカキ氷は、氷そのもの自体が味わい深いので、シロップなしで削るだけでOK!とっても簡単なのに濃厚&ゲキウマです。
使用したドウシシャ製の大人のカキ氷機械はオシャレ&スリムで収納場所を取らず、ふわふわで美味しい氷デザートが自宅で楽しめる、おすすめの超優秀氷かき器。使い勝手が良いので、夏だけじゃなくオールシーズン使えそうです!
いつもの定番カキ氷よりも、グッとオシャレ&フォトジェニックな濃厚抹茶小豆カキ氷、良かったら作って見て下さいね!