砂糖菓子の作り方・マシュマロフォンダントでビックリボンを作る方法!

マシュマロフォンダント リボン

※当ブログでご紹介している内容の許可なく転載等はご遠慮ください。酷似しているものを見つけた場合には、都度対応させていただきますのでご注意ください。

今回はケーキに飾れる砂糖菓子マシュマロフォンダントでビックリボンを作る方法をご紹介します。

大きなリボンを作る為には、まず一つ一つのパーツ作りから。それを乾燥させ、張り合わせてひとつに。

そうして作った大きなリボンは圧巻!ケーキの上に乗せればケーキ全体がまるでプレゼントBOXのよう。とても豪華に演出してくれるので、大切な人に送るウェディングのお祝いケーキなどに使うのもおススメです。

見たいところに飛べる目次

用意するもの/砂糖菓子の作り方・マシュマロフォンダントでビッグリボン

クリアファイル

100円ショップで買えるクリアファイルを用意します。

クリアファイルを使ってリボンの形作りをするので、今回のリボン作りの為には必須です。

クリアファイルの大きさは好きなサイズでOK。今回はセリアのB5クリアファイルを使用しました。

ウィルトン色素

発色の良いリボンを作るには、ウィルトン色素がおススメです。
粉末の色粉だと、ダマになったりとうまく混ざりません。この商品は、ジェルタイプで混ざりやすく大変使いやすいです。

テープ・ハサミやめん棒・製菓用マット・楊枝

材料/マシュマロフォンダントでリボン

材料
  • プレーンマシュマロ30g
  • 粉砂糖40g
  • 作業用粉砂糖60g以上~
  • 食用色素(ウィルトン色素を推奨)
  • マシュマロ1個(接着用)

作り方/マシュマロフォンダントでリボンを作る方法

リボンの型・型紙を作成

クリアファイルを幅2.5㎝・長さ6.5㎝の短冊にカットします。これを10個作ります。

別に、幅1.5㎝・長さ8.5㎝の短冊にカットしたものを1つ作ります。

幅2.5㎝・長さ6.5㎝にカットしたものは写真の様に雫型に曲げ、セロテープで端を貼り合わせておきます。

リボン生地作成

マシュマロフォンダントを作ります。ウィルトン色素などを加えて、好みの色に着色して下さい。

あお

詳しい作り方はこちらを参照してくださいね。

フォンダントをカットする

作ったマシュマロフォンダントを伸ばし、カットしておいた幅1.5㎝・長さ8.5㎝の型紙をあて、包丁でカットします。

これを11個作ります。

また、500円玉サイズの大きさのものを1つ作ります。これが土台になります。

最後リボンを張り合わせる土台ですので適当でokです。

成形

マシュマロフォンダントリボン

カットしたフォンダントを作った雫型に巻き付け、端を指でつまみ貼り合わせます。

これを9個作り、クッキングシートを敷いたトレーに立てて、このまま乾燥させます。

残りの2個のマシュマロフォンダン生地端を斜めにカットします。

リボンに動きが出るように写真の様に残りの雫型を1個ずつ下に置き、クッキングシートを敷いたトレーの上でこのまま乾燥させます。

ここでしっかり、最低2日間カチカチに固まるまで乾燥させます。

張り合わせ

接着用マシュマロを作ります。

レンジで数秒サッとマシュマロを加熱し、リボンと同じ色に着色します。

接着用マシュマロを土台に付け、マシュマロフォンダントが完全に乾燥しカチカチになったら型紙をそっと抜きます。

それを4つ土台に貼り付けます。

マシュマロフォンダントリボン

中心部分に接着用マシュマロをたっぷりとつけたら、リボンとリボンの間の部分を埋めるように、さらに4つ、写真の様に貼り付けます。

マシュマロフォンダントリボン

最後の1つを中心にのせ、作ったリボンにも接着用マシュマロを付け土台の下に貼り付けます。

完成

このまま最低半日、しっかりとくっつくまで、乾燥させて下さい。

湿気に弱く、ケーキにのせしばらくすると柔らかくなってくるので、使用する際は、直前に飾ってくださいね。

クリスマスケーキデコレーション

ケーキに乗せると、豪華でめっちゃかわいい仕上がりになりますね。

似たようなものに、シュガークラフトってあるけど違いって何なの?

私がマシュマロフォンダントの存在を知ったのはここ数年。それまではシュガークラフトなるものを作ってきました。

シュガークラフトで代表的なのがウェディングケーキ。真っ白・パステルカラーのケーキ全体にバラの花などが飾られたアレです。

美しいシュガークラフトに魅了され書籍などで作り方を調べ、今まで自分なりに作ってきました。

写真の書籍は覚える為に買った愛読書。今田美奈子著:シュガーケーキデコレーションと、島津睦子・岩崎紀子著:シュガーデコレーションケーキです。

今回、とても似ている存在のマシュマロフォンダントとシュガークラフトの違いを、自分なりの見解でまとめてみました。

(あくまで個人的見解ですので、間違っていたらすいません。)

シュガークラフトとは・マシュマロフォンダントとの違い

シュガークラフトとは、シュガーペースト(フラワーペースト)を使用して作られているものをさす。シュガーペーストの主材料は粉砂糖・卵白・ショートニング・タイローズパウダー(又はペタルペースト等)。粘性を出す為、パウダーの代わりに水あめを加えるレシピもあります。

タイローズパウダー

タイローズパウダーなどの粘着性のあるガムペーストを加えている為、非常に良く伸びるので薄く生地を伸ばすことが可能。従って、バラなどの花びらもより繊細に、実物と同じようなリアルに作り上げる事が可能。乾燥するとかなり固くなり強度が強い。

よって、シュガークラフトはどちらかと言うと、砂糖で作った芸術品といった感じ。様々な花や葉、レースなどといったモチーフを作る為の専用の型が豊富にあります。

写真の型は、実はバラの型。型を抜いて芯に巻き付けていくと簡単・リアルなバラが作れちゃいます。1輪1輪作っていく時は、「なんか私内職で造花作ってるみたい・・・」という感覚に何度もなりました。

作品を作る際はビジュアル・リアル感が求められる為、シュガーペーストの材料に、針金やワイヤー、緑色のテープを使用したり、工芸用着色パウダーを使用します。食べられる材料で作っていますが、実際に食べるには不向きであろうかと思います。

シュガークラフト

写真は以前実際に私が作ったものです。ウエディングのお祝いにプレゼントしたものです。作るのに3週間かかりました。

マシュマロフォンダントとは

マシュマロフォンダントは今回ご紹介した通り、主材料はマシュマロと粉砂糖。比較的生地は良く伸びますが、リアル感のある造形を作るのにはシュガーペーストに劣ります。

しかし簡単に作れて使い勝手が良く、クッキーやカップケーキなどの表面をカバーリングしたり、リボンやお雛様などの造形など幅広い用途に使う事が可能です。

マシュマロフォンダントクッキー
ひな祭りケーキ

乾燥すると固くはなりますが、シュガーペースト程、強度は強くありません。乾燥させない状態はもちっとした食感で口どけも良く、美味しく食べる事が出来ます。

よって、マシュマロフォンダントは食べられる飾り。シュガークラフトが″リアル″とするならば、マシュマロフォンダントは″ドリーム″。お菓子にふんわりとした、カワイイ印象をもたらしてくれます。

飾ってカワイイ、食べて美味しいマシュマロフォンダント。スーパーで手に入るもので気軽に作れますし、映えスイーツを作るのに強力なアイテムと言えますね。

まとめ

大きなリボンを作るには、一つ一つパーツを作っていかなければならないので、多少手がかかりますが、出来上がりはとても豪華!ケーキに飾れば、より立体的なデコレーションケーキを作る事が出来ます。

基本編、応用編をご紹介しましたが、マシュマロフォンダントで表現できるものは無限大。大きく作ってケーキを豪華に、小さく作ってケーキを可愛く!粘度細工のように楽しみながら作って、自分オリジナルのケーキを作って下さいね。

この記事が良いな、と思ったらポチッと応援お願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

\ 店舗にない・売り切れの時はココで在庫をチェック /

マシュマロフォンダント リボン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

7歳娘を持つ40代ワーママです。100均年間購入金額は、総額15万円以上!自称"100均お菓子作り研究家&イベント商品グッズマニア"。夢はZIPに100均マニアとして出ること‼
お菓子レシピは″誰でもわかりやすく・詳しく!″がモットー。その分やたら長いですがご勘弁下さいね☆

コメント

コメントする

見たいところに飛べる目次