こんにちは!あお(@aonorecipe)です。
子どもの日と言えば、こいのぼりと柏餅ですよね。今回は、そんな2つのイメージをミックスした、子どもの日お菓子レシピ・レンジで簡単&100均素材で作れちゃう、こいのぼり餅スイーツの作り方をご紹介します。
5月5日の子どもの日パーティーで作れる、簡単で端午の節句らしいメニューレシピないかな・・・というママさんにおすすめなレシピです♡
ダイソーの上新粉を使って、柏餅らしい食感と味わいで、見た目はこいのぼりの形。柏の葉をわざわざ用意しなくても、柏餅の代わりになる、一口サイズのかわいいお餅が作れちゃいます。子供と一緒に作れるくらい簡単なレシピですよ~。
子どもの日お菓子レシピ・レンジで簡単&100均素材で!こいのぼり餅スイーツ
用意する100均素材!
【ダイソー】上新粉
100均ダイソーには、上新粉の他にだんご粉、白玉もち粉が売っていますが、柏餅を作るときは上新粉をセレクトするのが一般的です。
上新粉とだんご粉、白玉粉を食べ比べ!比較検証した結果はコチラ♡
【ダイソー】あんこ
1袋200g入り。粒あん、こしあんが売っているので好みに合わせてセレクトしてくださいね。
100均あんこを使ったレシピはコチラ♡
【100均】チョコレートペン
こいのぼりの顔やうろこはチョコペンで書いちゃいました!
【セリア】天然食用色素
お餅生地をピンクやブルーのこいのぼりカラーに着色するのに、食用色素を使用します。


子どもの日お菓子・こいのぼり餅の材料(6個分)
- 上新粉50g
- 砂糖小さじ1
- 水75cc
- あんこ35g
- チョコレートペン各色適量
作り方
餅生地をレンジで簡単に作る方法!
①耐熱ガラスボール等に、上新粉50g、砂糖小さじ1、水75ccを入れ、泡だて器でよく混ぜます。
ラップをし、500Wのレンジで約3分半加熱します。
②加熱すると、トロトロだった生地がこんな感じに。
加熱時間は目安ですので調整してくださいね。
熱いうちに、木べら等で力を入れて練ります。
これで餅生地が出来ました(*´ω`)
餅を着色する
③餅を2等分し、赤や青の食用色素を加え、練り込みます。
POINT
セリアの食用色素を使う場合は、少量の水で濃い目に溶き、加えて下さいね。
今回青は、ウィルトン色素を使いましたが、セリアの青の天然食用色素でもOKですよ。
さまざまなお菓子のカラーリングに!発色よくて大人気なのはコレ♡
↓↓
餡を包む
④軽く冷めたら、6等分して丸めます。
このとき、手水をしてから作業すれば、手にくっつかずやりやすいですよ~。
あんこは5gずつに分けます。
手水をし、手のひらで②を楕円形に広げ、
あんを包み、細長く成形します。

POINT
餅が温かい状態だと、あんこを包んでも餅が伸びて透けてしまうことも。
餅がある程度冷めてから作業した方が、包みやすいですよ。
包丁で左側と腹部分を包丁でカットし、鯉の形に整えます。
デコレーション
⑤チョコペンで目やうろこを書きます。
ミニストローをこいのぼりの棒に見立ててお皿にデコレーション。
(ハートはダイソーのシリコングラスマーカーです)
同じレシピで作った、かぶとデコ餅と一緒にお皿に乗せればカワイイ!
子どもの日パーティーのテーブルが華やかになります♡
作りたてはもっちり伸びーる!
一口サイズだから、パクッと食べやすいですよ~。
かぶとデコ餅の作り方はコチラ♡
-
端午の節句メニューレシピ・レンジで簡単&柏餅の代わりに!折り紙兜デコ餅の作り方
こんにちは!あおです。 5月5日は男の子の節句。柏餅を供えて食べるのが定番ですよね。手作り柏餅でお祝いしたいけれど、柏の葉がないし、脱定番スタイルで、なにか端午の節句らしいメニューレシピないかな・・・ ...
レビュー高評価1000件超え☆大人気の袴ローンパースはコレっ!
↓
関連記事
-
【誕生日飾り付け・100均】ダイソーの数字バルーン風船やガーランド&ろうそくやコスプレグッズまとめ!セリアも
こんにちは!あお(@aono.recipe)です。 今回は、100均ダイソーのパーティー&誕生日おすすめグッズをご紹介します。 ダイソーには、パーティールームが華やかでかわいくなるバルーン風船やガーラ ...
-
抹茶プリンレシピ・ゼラチン少なめでなめらか&濃厚抹茶ソースの作り方
こんにちは!あお(@aonorecipe)です。 今回は、抹茶プリンのレシピをご紹介します。加えるゼラチンの量を極力少なめにしているから、なめらかでとろける食感です。 さらに、今回は濃厚抹茶ソースのレ ...
-
上新粉や白玉粉・団子粉の違いとは・代用できる?冷凍保存法や解凍法&レシピも
こんにちわ!あおです。 お花見やお彼岸など、春は和菓子作りをする機会の多い時期。いざお団子を作ろうと思ったけど、売り場には上新粉・白玉粉・だんご粉、さらには″白玉もち粉”なんて商品もあるし、どれを選ん ...
まとめ
今回のお餅レシピは、レンチン加熱でとっても簡単に作れるので、お子さんと一緒に作ってみるのも楽しいかと思います(*'ω'*)
作りたてはもっちもちで、病みつきになる美味しさですよ~。良かったら作って見て下さいね~!