こんにちは!あおです。
5月5日は男の子の節句。柏餅を供えて食べるのが定番ですよね。手作り柏餅でお祝いしたいけれど、柏の葉がないし、脱定番スタイルで、なにか端午の節句らしいメニューレシピないかな・・・というママさんにおすすめなレシピをご紹介!
今回は、100均ダイソーの上新粉を使ってレンジで簡単に作れる、かぶとデコ餅の作り方をご紹介します。
あんこをお餅で包んだら、折り紙で作ったかぶとを乗せ、チョコペンでデコレーション。柏の葉をわざわざ用意しなくても、柏餅の代わりになる、ひと口サイズのかわいいお餅が作れちゃいます。
又、慣れれば1分で作れる、折り紙かぶとの折り方も合わせてご紹介しますね~。
端午の節句メニュー・折り紙兜デコ餅レシピ!レンジで簡単&柏餅の代わりにも
用意する100均素材


【ダイソー】上新粉


100均ダイソーには、上新粉の他にだんご粉、白玉もち粉が売っていますが、柏餅を作るときは上新粉をセレクトするのが一般的です。



上新粉とだんご粉、白玉粉を食べ比べ!比較検証した結果はコチラ♡


【ダイソー】あんこ


1袋200g入り。粒あん、こしあんが売っているので好みに合わせてセレクトしてくださいね。
100均あんこを使ったレシピはコチラ♡
投稿が見つかりません。

【100均】チョコレートペン


顔を書くのに、ブラックとピンク色のチョコペンを使用しました。
【100均】折り紙


お餅の上に、折り紙で兜を折って乗せれば、端午の節句らしいスイーツになりますよ~。
今回はダイソーのクラフト折り紙をセレクトしました。
柏餅風・かぶとデコ餅の材料(7個分)
- 上新粉50g
- 砂糖小さじ1
- 水75cc
- あんこ35g
- チョコレートペン(ブラック・ピンク)適量
作り方
柏餅生地をレンジで簡単に作る方法!




①耐熱ガラスボール等に、上新粉50g、砂糖小さじ1、水75ccを入れ、泡だて器でよく混ぜます。


ラップをし、500Wのレンジで約3分半加熱します。


②加熱すると、トロトロだった生地がこんな感じに。
加熱時間は目安ですので調整してくださいね。


熱いうちに、木べら等で力を入れて練ります。
これで餅生地が出来ました(*´ω`)



餡を包む


②軽く冷めたら、7等分して丸めます。
このとき、ベタベタくっつかないように手水をしてから作業して下さい。


③あんこは5gずつに分けます。





④手水をし、手のひらで②を広げ、


あんを乗せたら


包んで閉じます。
POINT
餅が温かい状態だと、あんこを包んでも餅が伸びて透けてしまうことも。
餅がある程度冷めてから作業した方が、包みやすいですよ。
デコレーション


⑤チョコペンで顔を書きます。
コルネを作って描いた方が、作業しやすいですよ~。
折り紙で・かぶとの簡単な折り方!


今回はコチラの折り紙を、ハサミで4カットして折りました!


三角に折り、




中心に向かって折ります。




再び上に折り上げ、


端を写真の様に折ります。





下の折り紙1枚を、ずらして上に折り、


さらに折り上げます。


もう1枚は、後ろに折り込めば


かぶとの完成(∩´∀`)∩



慣れれば1つ折るのに、1分かかりませんでした♡


お餅の上に、ちょこんとかぶとが乗っていてかわいい♡


もっちりとした歯切れのよい食感。一口サイズだから、パクッと食べやすいですよ~。
同じ作り方で、色粉を練り込み、チョコペンでデコした


こいのぼり餅も一緒に作れば、
子どもの日のテーブルも華やかになりそうです(^^♪
関連記事






まとめ
子どもの日といえば柏餅ですが、柏の葉が手に入らない場合も。ですので今回は、折り紙を使った子どもの日スイーツの作り方をご紹介しました。
上新粉は通常蒸してから練り上げるのを、レンチン加熱で簡単に。レンジ加熱でも、モチモチ食感がたまらないお餅が作れちゃいます♡
ひと口サイズに仕上げるためには、あんこを少なめに包むのがコツ。良かったら作って見て下さいね~!












コメント