今回は、黒ごまレアチーズケーキのレシピをご紹介します!優秀アイテムのダイソーカップを使って見てカワイイ!食べて美味しい牛模様にデコレーションしました。
クリーミーな酸味がたまらなく美味しいレアチーズケーキは、大好きな人も多いはず。そのままでも美味しいレアチーズに、相性バツグンの黒ごまペーストと豆乳を使用し、ヘルシーでこっくりとコクのある濃厚レアチーズケーキに。横からの見た目にもこだわって、白と黒のストライプ模様に仕上げた、フォトジェニックなレアチーズケーキです。
カップに作るから、持ち運びもOK!ママ会や友達とのパーティーで手土産代わりに持っていけば、喜ばれる事間違いナシですよ!
黒ごまレアチーズケーキレシピ・カップを使って牛模様にデコレーションする方法!
材料【カップ約7個分】
【チーズ生地用】
- クリームチーズ170g
- 砂糖75g
- 卵黄2個
- 豆乳100㏄(牛乳でも可)
- 豆乳生クリーム200㏄(普通の生クリームでも可)
- ゼラチン1袋(5g)
- 黒練りごまペースト大さじ2
- 生クリーム150㏄
【クラッカー生地】
- クラッカー100g(ビスケットでも可)
- 黒いりごま大さじ1
- マーガリン50g
【デコ用黒ごまペースト】
- 黒練りごま小さじ2
- 砂糖小さじ2
- ゼラチン小さじ1(1/2袋)
- 好みのデコ材料(今回は余った卵白で作ったゴマの薄焼きクッキー・チャービルを使用)
黒ごまチーズケーキの作り方
クラッカー生地を作る
①クラッカー100gをビニール袋に入れ、めん棒等で細かく砕きます。
そこに溶かしたマーガリン50g、黒いりごま大さじ1を加え、全体になじむまで良く混ぜ合わせます。
7等分してカップの底に入れて。
-
【超優秀】ダイソーのドーム型フタ付きプリンカップで、お店みたいなシェアデザートが作れちゃう!
こんにちわ!あお(@aonorecipe)です。 学校や職場、近所のママ会などで、デザートを持ち寄ってみんなでワイワイシェアして食べるのって楽しいですよね!でもせっかく大きなケーキを作っても、カットす ...
チーズ生地を作る
②ゼラチン1袋を大さじ2の水(分量外)にふり入れ、ふやかしておきます。
POINT
ゼラチン全体に水分を吸わせるように、均一にふやかしてください。
③茶碗等に卵黄2個を溶きほぐしたら、豆乳100㏄を加えラップをし、600W のレンジで約70秒とろみがつくまで加熱します。
POINT
加熱時間は目安です。軽くふつふつし始めたら、レンジから取り出しすぐに泡だて器で混ぜ合わせて下さい。
加熱し過ぎると卵がダマになるので、ご家庭のレンジに合わせて秒数調整して下さいね。
泡だて器で良く混ぜたら、熱いうちに②のゼラチンを加え混ぜ、粗熱が取れるまで冷まします。
POINT
100円ショップで買える、小さめの泡だて器が一つあると便利です。
④豆乳生クリーム200㏄と砂糖75gをボールに入れ、泡だて器でややゆるめの7分立てに泡立てます。
POINT
泡だて器ですくって少しスジが残る程度のとろみ加減がベストです。
⑤別のボールにクリームチーズを入れて泡だて器で良く練り、④を加えます。
そこに粗熱を取った③を加え混ぜます。
なじんだら、更に泡立てた④を加えゴムベラを使いしっかりと混ぜ合わせる。
POINT
クリームチーズは室温にしばらく置いて柔らかくなったものを使用するか、
急ぎの場合はレンジでサッと30秒程加熱し、柔らかくしてから使うとダマなく滑らかになります。
黒ごまチーズ生地を作る
⑥ボールに黒ごまペースト大さじ2、生クリーム(150㏄のうち)90㏄を加えてスプーンで良く混ぜ合わせます。
そこに⑤の1/3量を加え、黒ごまチーズ生地を作ります。
POINT
残りの生クリーム60㏄は、最後にデコレーション用に使用します。
カップに流し込み
⑦スプーン等を使い、①に⑤(白生地)→⑥(黒生地)→⑤の順にカップに流したら、冷蔵庫で2時間冷やし固めます。
デコ用黒ごまペーストを作る
⑧小さじ2の水(分量外)にゼラチン小さじ1をふり入れ、ふやかしておきます。
茶碗等に黒ごまペースト小さじ2と砂糖小さじ2を入れ混ぜ合わせたら、レンジで数秒加熱し、溶かしたゼラチン液を加え良く混ぜます。
POINT
ゼラチン液はすぐに溶けるので、レンジで数秒様子を見ながら加熱し溶かしてください。
デコレーション
⑨スプーン等で⑦の表面に牛模様を作り、更に30分冷蔵庫で冷やし固めます。
POINT
小さく作ればダルメシアン柄になりますよ~!パンダも作れちゃうかも。
⑩チーズ生地用の残りの生クリーム60㏄に、砂糖大さじ1(分量外)を加えて泡立てホイップクリームを作ります。
好みのフルーツやミントやチャービルなどでデコレーションして下さい。
今回は、卵白を消費する為、ゴマの薄焼きクッキーを挿してデコしました!
-
卵白消費レシピ・簡単すぐ出来る!黒ゴマの薄焼きクッキーの作り方
今回は卵白消費レシピ、黒ゴマの薄焼きクッキーの作り方をご紹介します。 お菓子作りでは卵黄のみを使うレシピも数多く存在。カスタードクリームやタルト生地、プリンなどがその代表格。そのような定番お菓子を作っ ...
特記事項
今回のテーマは牛模様、そしてヘルシー感。全体の統一感を出す為クリームチーズに合わせるものに豆乳をセレクトしてみました。
ホイップクリームも、豆乳生クリームと生クリームの2種のクリームを使用していますが、煩わしい場合は1種に統一してOKです。
ちなみに今回使った生クリーム(150㏄分)は植物性ホイップクリームです。その理由はチーズと黒ゴマが濃厚なので、あっさりとした味わいの植物性クリームを使用した方が、全体的な味のバランスが良いかな?と思った為です。
-
ホイップ・生クリームの違い!動物性と植物性とは?お菓子作りのおススメ使い分け法
こんにちは!あお(@aonorecipe)です。 泡立ててホイップクリームにしてケーキに絞ったり、チョコレートのガナッシュなど、形を変えて様々なお菓子作りに使用されるクリーム。 でも、スーパーには動物 ...
クラッカーは写真のものを今回使用しました。他にビスケットやハーベストなど好みのものを使用して下さい。
今回は手土産用にシェアしやすいカップで作りましたが、1台のホール型に流し込み、巨大牛模様の黒ごまチーズケーキにしてもインパクト大で面白いと思います。
まとめ
見てカワイイ!食べて美味しい牛模様のレアチーズケーキ。今回の様に、中身に使用した材料を更に表面にデコレーションする方法を使えば、全体的な統一感がアップして美しい仕上がりに!
牛模様以外にもマーブルや格子模様など、様々パターンの模様を作る事も出来るから、お店みたいなカップデザートが作れちゃいますよ!
写真映え確実なこのレアチーズケーキ、良かったら作って見て下さいね。