こんにちは!あお(@aonorecipe)です。
手作りトリュフやケーキにチョコレートでコーティングしたい!どこのサイトや本にもチョコレートを溶かしたらテンパリング(温度調整)するって書いてあるけど、テンパリングって難しそうだし、面倒!
今回はテンパリング不要で簡単に出来るコーティングチョコの作り方をご紹介します。用途や目的別に応じて、【つやつや・パリパリ・しっとり】3種のコーティングチョコのそれぞれの作り方や特性を理解して、オリジナルチョコ作りに磨きをかけちゃいましょう!

※2019/1/14、2019/6/18にレシピ一部改訂しました。
テンパリング不要!用途別コーティングチョコの作り方
つやつやコーティングチョコの作り方
材料(約15㎝ケーキ型コーティング1台分)
- ココア20g
- 牛乳120cc
- 砂糖70g
- ゼラチン1/2P(2.5g)
- 水大さじ2
①水大さじ2にゼラチン1/2Pをふり入れ、ふやかしておきます。
②ボール等に、ココア20g、砂糖70g、牛乳120ccを少しずつ加えて、ダマの無いように泡だて器で混ぜます。
③中火にかけます。
ゴムベラで混ぜながら焦げ付かない様に軽く煮詰めます。フツフツとして少しだけとろみがついたら火を止め、
①のゼラチンを加えて混ぜます。
④氷水でとろみがつくまでかき混ぜます。たらーっとゴムベラから垂れてきたらコーティングにピッタリな粘度ですよ~。
POINT
放置すると膜が貼るので、使う時まで小さめのボール等に入れて、空気に触れない様に表面にぴっちりとラップを貼って下さいね。
特性
グラサージュ・ショコラという。別名ミロワール(鏡)ショコラ。つやつやのコーティングチョコで、鏡の様にうっとりするような光沢と輝きがあるのが特徴です。その特性から
フォトジェニックに仕上げるNO.1のコーティングチョコ
であると、個人的に思います!
固まると表面の被膜の下にネットリとした食感を持ち、ゼリー状の形態となります。
ココアをメインで使用しているので、苦みを感じつつもあっさりとした味わいです。


市販品のツヤツヤチョココーティングはコレ!
おススメ用途
柔らかいテクスチャーなので、冷たいムース状のケーキなどの上がけに最適。
バナナなどのフルーツ等のコーティングでは、液をはじいてしまう可能性もある為不向きです。
メモ
参考使用例:チョコレートムース
つやつやチョコレートケーキのレシピはコチラ♡
しっとりコーティングチョコの作り方
材料(トリュフ約15個分)
- チョコレート50g
- 生クリーム15cc
- サラダ油小さじ2
※2019・1・14にレシピ一部改訂しました。
①チョコレート50gを粗めで良いので刻んでおきます。
茶碗等にチョコレート、生クリーム15ccを入れて、ラップ無しで600Wのレンジで約30秒加熱します。
生クリームではなく、安価な植物性ホイップでも代用可能ですよ!
-
ホイップ・生クリームの違い!動物性と植物性とは?お菓子作りのおススメ使い分け法
こんにちは!あお(@aonorecipe)です。 泡立ててホイップクリームにしてケーキに絞ったり、チョコレートのガナッシュなど、形を変えて様々なお菓子作りに使用されるクリーム。 でも、スーパーには動物 ...
②60秒放置して余熱でなじませます。
③茶碗の淵から中へ、底から上へとスプーン等で気泡が入らない様に静かに混ぜ合わせて、
サラダ油小さじ2を加えたら完成です!
POINT
加熱秒数は目安です。完全にレンジでチョコを溶かさず、余熱で溶ける程度に加熱して下さい。
特性
洋生チョコレートであり、パリッと固まらない半生タイプのコーティングチョコ。コーティングしたてはつやつやだが、冷えて固まるとうっすらと白曇り、マットな見た目になります。
口どけが良く滑らかな食感。生クリームを加えてあるのでコクのある味わいを持ちます。
ホワイトチョコやストロベリーチョコなどカカオバター分の多いチョコレートで作る場合は、かなり柔らかいコーティングチョコになるので生クリームの量を減らして固さの調整が必要。(その場合、板チョコだとバター成分が多いので、分離する可能性がありますので、製菓用チョコレートを使ってください。)
おススメ用途
トリュフなどのガナッシュ(中身)や、
シュークリームやドーナツ・ケーキなどの生地のコーティングに使用すると、口どけも良く、生地と良く馴染むのでオススメ。
型抜きチョコレートなどに使用する際は、もろくなってしまい、ひび割れる恐れあり。
メモ
参考使用例:ガナッシュチョコ・シュークリーム・チョコケーキ
しっとりコーティングチョコの使用レシピはコチラ♡
-
ハート型の濃厚チョコレートケーキレシピ・セリアミックス粉で簡単!バレンタインにも
こんにちわ!あおです。 今回は、前回ご紹介したセリアの濃厚ブラウニーミックスを簡単アレンジした、ハート型の濃厚チョコレートケーキのレシピをご紹介します。 ベースとなるチョコブラウニーは、セリアのミック ...
-
トリュフチョコのレシピ・バレンタイン本命手作りに!100均ラッピング例も
こんにちは!あおです。 今回は、手作りバレンタインの本命用・トリュフチョコのレシピをご紹介します! 泡立てた生クリームに、溶かしたチョコを加えて、エアリ―な口どけにするのが裏技テク。ラム酒をほんのり効 ...
パリパリコーティングチョコの作り方
材料(約バナナ1本コーティング分)
- チョコレート50g
- サラダ油小さじ1
①茶碗等に刻んだチョコレート50gにサラダ油小さじ1を加え、ラップ無しで500Wのレンジで約50秒加熱します。
湯せんして溶かしてもOKです。
②ダマの無い様に良く混ぜて完成です!
POINT
加熱秒数は目安です。
やりすぎると焦げ付いたりしてしまうので、余熱で溶ける状態をみて、秒数を調整して下さい。
特性
お手軽&作りやすさNO.1!冷えるとパリッと固まり、ある程度の強度を持ちます。コーティングしたてはつやつやですが、冷えて固まるとうっすらと白曇り、マットな見た目になります。
パリッとした食感で、そのもの自体の存在感を示す味わいです。

おススメ用途
持ち運び時間が長い場合には一番溶けにくいので、学校や職場で配る用のチョコのコーティングにはこちらがおススメ。
ホワイトチョコやストロベリーチョコはスイートチョコと比較し柔らかいので、ガナッシュ(トリュフの中身)をホワイトチョコやストロベリーチョコでコーティングしたい時はこちらのレシピがおススメ。ハート型などしっかり形を出したい型抜きチョコレートにも◎
バナナやイチゴなどのフルーツや、アイスにかければパリパリの食感を楽しめます。
ケーキのコーティングに使用すると、フォークが刺さらない恐れあり。(経験済み)
メモ
参考使用例:チョコバナナ・型抜きチョコレート・ドーナツコーティング
パリパリコーティングチョコ使用レシピはコチラ♡
↓
-
バレンタインレシピ・100均転写チョコ型でかわいいイチゴガナッシュ入りチョコ
こんにちは!あおです。 手作りバレンタインにおすすめな、ダイソー100均の転写チョコ型。チョコを流すだけでもかわいいチョコが出来ますが、それだと食べた時に「固いな・・・」と感じてしまったり、型抜きのと ...
-
バレンタインの手作りおしゃれな生チョコレシピ・コーヒー味!100均素材で作る方法
こんにちは!あおです。 今回は、手作りバレンタインのおしゃれな生チョコレシピ・コーヒーカフェオレ味の作り方をご紹介します! 100均ダイソーやセリアの転写シートや、製菓用チョコレートなど、100均素材 ...
-
ドーナツレシピ・ホットケーキミックスで揚げない&レンジで簡単に作る方法!
こんにちは!あお(@aonorecipe)です。 今回はドーナツのレシピをご紹介します。ホットケーキミックスを使って、混ぜるだけ!しかも、ほんのり甘酸っぱいイチゴ味&ホワイトチョコのドーナツです。 超 ...
-
生チョコイチゴ味のレシピ・100均素材で簡単おしゃれな手作りバレンタイン!
こんにちは!あおです。 いつもと違う、変わった生チョコのレシピないかな・・・という時には、甘酸っぱいイチゴ味の生チョコはいかがでしょうか? 今回は、100均ダイソーやセリアの製菓用チョコレート&フリー ...
カラフルなコーティングチョコを作る方法!
材料
- ホワイトチョコ50g
- サラダ油小さじ1
- チョコペン又はチョコレート着色料
①茶碗等に刻んだチョコレート50gにサラダ油小さじ1を加え、ラップ無しで500Wのレンジで約50秒加熱します。
湯せんして溶かしてもOKです。
で、溶かしたチョコに、
セリアのチョコレート着色料を加えるだけ~♪
こーんなキレイなコーティングチョコが作れます。
POINT
加熱秒数は目安です。
やりすぎると焦げ付いたりしてしまうので、余熱で溶ける状態をみて、秒数を調整して下さい。

そんなときは、濃い色の100均チョコペンを使います!
溶かしたチョコペン液を加えるだけで、簡単キレイなチョコが作れますよ!

-
【手作りバレンタイン】かわいい&簡単レシピ・ダイソー素材でプロ風!マイメロの苺生チョコ
こんにちは!あお(@aonorecipe)です。 友チョコ用バレンタインに、かわいくて簡単に作れるレシピないかな…という人いませんか?今回は、そんな要望にピッタリの手作りバレンタインレシピ・マイメロの ...
たらりんチョコケーキもかわいく作れちゃいます♡
板チョコで代用出来るの?
しっとりチョコ・パリパリチョコを作る際のチョコは、製菓用チョコレートの代わりに板チョコでもOKです。
溶けやすくする為刻んで使用してくださいね。

ただし、市販の板チョコは口どけをよくする為バター分が多く配合されています。
そのため、しっとりチョココーティングをホワイト・ストロベリーチョコで作る場合は板チョコ使用だと分離する恐れがあります。その点、バター分の少ない製菓用チョコレートを使用した方がコーティング作業がとてもしやすく、チョコの強度も増します。ホワイト・ストロベリーチョココーティングする際は、製菓用チョコレートをおすすめします。
好みや予算に合わせて使い分けて下さいね。
-
製菓用チョコレート&クーベルチョコレートとは・板チョコで代用できる?
こんにちは!あおです。 チョコ系お菓子作りのレシピに書かれている、製菓用チョコレート&クーベルチュールチョコレート。これって市販の板チョコと何が違うの?って思った事ありませんか? 今回は、製菓用チョコ ...
コチラの製菓用チョコレートは、市販板チョコとほぼ同価でとっても激安!タブレットタイプで使いやすいです♡
ピンクのイチゴコーティングチョコはコチラ♡
こちらもコスパ◎の高品質製菓用チョコレートです♡
金箔スプレーをコーティングチョコと合わせて使うと、フォトジェニックに美しく仕上げる事が出来るのでおススメです。ケーキが輝きを増して、ゴージャスな雰囲気を演出してくれます。
購入価格は少しお高めですが、スプレータイプだと一度にあまり使わなくて済むので、かなり長く使えるます。
私は1本使い切るのに、2年位かかりました。
コーティングに使用する時の注意点は?
3種類とも共通して言える事ですが、作りたては温度が高くトロトロとし、冷めるとネットリと濃度が増すので、コーティング液の温度と濃度を調整する必要があります。
コーティング液が熱いと素材によってはうまく乗らず、流れ落ちてしまう場合も。
又ガナッシュなどや、ゼラチンで固めたムースなどの柔らかく溶けやすい素材をコーティングする場合は、コーティング液が熱いと溶けてしまう事も。
逆にコーティング液が冷めすぎると、液の伸びが悪くなりキレイにコーティング出来なくなってしまいます。
使う時にはコーティング液の温度や濃度を意識して使用しましょう。温度が高いかなと思ったら冷水にあてて冷まし、冷めすぎてしまったら湯せんをして調整すれば大丈夫ですよ。
表面をキレイに仕上げるコツはなるべく手早く一気に。多めにコーティング液をかけて表面をならし、余分なコーティング液をトントンと下に落とすようにすると美しい仕上がりになります。
注:前述しましたが、製菓用チョコレート使用のコーティング液の濃度より、板チョコ使用のコーティング液のほうが濃度が濃いので、若干作業しにくいです。
より美しく仕上げたいのなら、製菓用チョコレートを使って下さいね。

まとめ
3種のコーティングチョコそれぞれに特性があり、それを理解すれば、自分の作りたいお菓子に合わせて様々な表現をすることが出来るように。
パリパリ、しっとり、つやつや・・・持ち運び用のチョコ、お家でケーキ食べる時、写真映えを意識してみんなを驚かせたい!など使いたいシーンに合わせて自分オリジナルのチョコスイーツを作っちゃいましょう♡